2010年04月30日

眠気の奥の状態(浅多な情報の獲得、知識の学習)

先ほどまで、ブックカフェBOOOKにいました。大体、2時間半ぐらいでしょうか。その時に、自分が体験したことをメモしたいと思います。

そこに行くまでは、私は打ち合わせをしたり、メールを書いたり、ツイッターで短時間大量の情報獲得をしたり、していました。

さて、BOOOKについて、目当ての本を手にして、しばし、そこで、いる本であるのかどうかを、スツールに腰掛けて、数分、よんでみて、「よし、かって、この場で、できるだけ吸収しよう」と決めました。

買った本は 自然言語処理 (IT Text) です。

さて、カフェラテと本を、レジで買って、いざ、スツール。

この本は、大学の教科書に近い「しっかり内容の詰まった、でも、面白い知識の欠かれている本」です。学部生の頃(はるか昔)を思い出します。新しい知識の体系という山の登山口に立つ、あの感覚。教科書とがっぷりよっつな精神状態。

しかし、前書きと最初の1ページ目で、なかなか進みません。書いてあることはとても面白いし、論理的。でも、進まない。

そのうちに、ぼおっとしてきて、強い眠気が襲ってきました。最近はそれなりに、寝ているのですが。

困ったなーと思って、iPod touchを出して、無線が来ていたら、メールでもチェックして眠気を覚ますか、とおもったのですが、あいにく(いや、幸いにして)無線LANがありませんでした。

そこで、メモカードに、ヒントとなる概念や、思いつくこと、連想したことを、書くようにしました。また、読み込む速度で、マインドマップを本の上にかく(つもりで、キャップをしたままのペンで、)紙面にマインドマップを各動作を始めました。読む速度のほうが早いので、かなり雑なものですが、さっさか、さっさか、とペンを動かしながら読み進めました。(実際はインクが出ていないので、はみ出すとか汚いとか、はないので、ペン先は見ません。これは、結構快適な行為でした)。

そうしているうちに、眠気が覚めてきて、意識がはっきりし始めました。そして、意識が「深く」「学ぶ状態」になっていくのが分かりました。学生時代は、こういう状態がすっとつくれたのですが、仕事をする環境下で、頻繁に、集中状態をブレークされている追い立てられている環境になれていくうちに、こういう、「深い穴の中で、しんと考える」様な状態をできなくなっていたようです。

この状態に名前をつけました。

「眠気のおくの状態」

これからも、多分、思考の断絶をするような中で仕事をすると、本への集中が、なかなかできないでしょうし、読み始めると眠たい、ということがあるでしょうけれど、この眠気の奥の状態、を目指して、そこを乗り切ろうとおもったのでした。

これには、キャップを閉じて、文字を書き出すようにして行くのがいいようです。本質的には、「視覚情報の獲得」「理解」「書く」というサイクルをずっと回しながら、知識学習をする、という感じです。

ただ、読むだけだと「視覚情報の獲得」と「理解」のうち、「視覚」だけになっていって、だんだんと、理解されないストックが、短期記憶をうめていって、もう、かんがえれない、という状態が来るように思います。そういう部分を越えて、しばらく読んでみようと思います。



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ