アイデアプラントはお盆は休まず開発作業をしています。いつもはやらない分析ワークも大量にしています。というのも、開発したツールの効果分析結果を日本創造学会で発表せんがためです。
その間、気持ちの断片をツイートから拾ってみます。
志したるを文章につづり、曖昧さや逃げを削ぐならば、人物の背は自ずと伸びん。 志文背伸
沈思黙考は、沈黙と思考でできている。一方、多感と行動から、多く行きて感じ動く、に相当するものがある。たこうかんどう、というか、いってみて、うごいてみて、たくさん、感じている様な様を。子供になろう、お盆期間。
興味 RT @ShibainuKing: "Apple社は現在、ユーザーによるゲーム操作画面・操作履歴をそのまま電子書籍やコミック作品に変換する手法について特許申請中" hon.jp DayWatch http://hon.jp/news/1.0/0/1675/
ゲーム内の武勇伝をコンテンツに。物語のよいものが、1000に3つは生まれるとする。その内に紙媒体へ。よい物語をゲームを通じて執筆する作家がでる。話のキモをよくする為、人間の現場をみにいかないと。あれ、ゲームしてる時間がないな。もう直接書くか。概念を文章化するエンジンだけ欲しい。
深化と拡化で道具はかえる。ツイッターは、どっちもできるけど、能動的に使わない限りは、拡化の道具。ブログは深化とDirectedノート。
反応性の高低というのは、創造と判断で必要な量がちがう。
縁側でコーヒーのみながら考え事をする。
このやりかた、ちょっと見通しがつかないな。コーヒーでものみながら、まずは一回やってみる。
もちものの整理を大規模に行う。最低限、書斎に必要なものを調べてみたたら、97個もあった。(かなり細かいカウントで)。毎日使うものベースでも40個ぐらいあるのか。意外と沢山。このほかに7倍近い荷物があるのかー。はじめたはいいけれど、眠る場所が無い。
屋根裏収納のところからも、クローゼットの下からも物がとにかく出てきた。入居してまだ2.5年なのに、自分の荷物だけでこんなにあるのか。妻が「あなたの荷物が一番おおい」というけれど、実際にそうなのかもしれない。せいぜい300アイテムぐらいに。
100個は、普段から使うもの(常設に)。100個は、予備の買い置きとか、特定の時期にだけ使うもの(Boxへ)。100個は、二度と手に入らないもの(屋根裏へ)。
捨てにくさは、物を大事にしたい心から来る。しかし、徐々に物体として劣化してゆくだけならば、モノとしての使命を果たすような人の手に渡るほうが絶対にいいぞ、と言い聞かせる。リサイクルに回すこともその一つだし。なにより、棚が空のほうが新しいものが自然と来るの法則。
肯定的態度は創造的な人々の特長である。と、オズボーンは著書内でのべる。ー確かにそうだ。よいところを見つけ出すときは、6観点リストが役に立つ。そのことについて、観点をかえてかんがえて行けばどんなものにも、よい所がある。
大規模な荷物整理をしていて、分かったこと。それは、「研究発表論文に着手するため」のうだうだ。試験前になると掃除したくなる、の心理。それの超でかい版。なので、書斎の机上からものをざららと落として、引越し中かのようななかで、とにかく、ペーパーを書く。そして夜は片付け再開。
そうだ、この状態の論文(大きく、概念上の枠がつけられていて、内容をザラッとラフに書いているこの状態)は、漫画で言うとことの「ネーム」に近いと感じる。論文と漫画をかきあげることの共通点をつらつらと思う。違いもある。漫画家のはエモーショナルな流れを絶えず流すアートな仕事。一方で緻密。
興味 RT @ShibainuKing: 「一見落ち着きのない行動は、実は集中力を高めるための術らしい」という研究結果 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2010/08/100806fidgeting_for_focus.html
環境省のリスクマネジメントゲーム。http://ow.ly/2pCOW
「なんか、やろう。」「俺はやるぜ!何かを。」という方向性の見定まらない情熱は若さ特有。しかし、それは、大事にしないといけない。疾走していった先に、見つけてくるのだから。_(と、論文書いているときに、無関係に思いついたこと)
今日は夏らしい日。暑いけれど、熱いお茶をのんで、汗だくになりながら窓をあけて、論文を書く。
研究論文を書くのを、ストレスにしている部分に気が付いた。それは、[発見したこと]のうち、「仮説検証の中心部分」を「単純に表現できる集計値」しか、論文にかけないことだ。論文に”3”かいたなら、曖昧な傾向感や細かい特徴をふくめ全体は”100”ある。97は暗黙知っぽく蓄積。そこだ。
そして、”いまここ”です。アイデア創出ワークでも後半はゼロから紡ぎ出すのとは違う「捨てる苦しさ」があります。しかし、削いで強くする。そうすることで、次へ進めるのだと、言い聞かせて、進みます。荷物を捨てられてない性格とを考えると多分私の基本部分に関係する資質の何かなんでしょうね。