2010年10月26日

消せる紙とscansnap

消せる紙を作っているチームと先日東京で打ち合わせをしてきました。打ち合わせてといっても「最近、石井君、顔見せに来ないじゃない、あそびにきたら?」的なオファーをいただきふらっと遊びに行ってきました、というのが実際のところ。

私たちの作品の中に『ブレイン・ペーパー』というのがあります。「アイデア発想専用のホワイトボード」なのですが、これが消せる紙のテクノロジーでできていまして、共同開発したそのときからの付き合いです。



さて、最近のいろんな事業環境や技術的な発展についてひとしきり情報交換をしていく中で、ちょっと面白いことを伺いました。(僕が遊びに行くとき、本当に遊びに行くだけです。なにか次の受注発注があるわけでも期待するわけでもなく。寅さんがあそびにきたよ、という感じぐらいの、ほんとにふらっとくるだけなのです。)

石井(以下、石)『新製品アイデア会議用ホワイトボード(ブレインペーパー02)、をRさんとか、企業研修で使ってもらっているんですが、そでがよごれるんですよね。』

消せる紙チーム(以下、消)『どういうことですか?』

石『プロジェクト型研修で、各グループが新製品構想をするんですが、大きなテーブルの上にA1のこのシートを広げてみんなでわいわい言いながら書くんです。すると、手前はいいけど奥のほうを書こうとすると袖が手前に書いた部分にふれてホワイトボードマーカが袖に付いちゃうんです。服は汚れるし描いたことは消えちゃうし。壁に貼るのが本来の使い方なんですが、実際の使用の現場では、そういう感じなんですよね。まあ、仕方ないところですが』

消『こすっても消えないペンがあるんですよ』

石『え?ほんとですか?』

消『ええ、ウォータークリアというペンです。水で消すタイプで、こすってもつかないんですよ』

(そこで、早速、iPadでしらべてみる。ゆめ画材さんというところでネットオーダできる模様、打ち合わせでiPadをみながら、ああこれですね、とかっていう会話がすごく増えました。余談ですが。)

石『水で消せる。こすっても消えない・・・ということは、ですよ、scansnapを通せるってことですかね?』

消『多分、そうじゃないですか』

石『それって、かなり大きい気がしますよ、消せる紙にしても、scnasnapにしても』

(オートフィード型のスキャナは複数種類あります。石井は卓上型とモバイル型のscansnapをつかっているので、どうしてもスキャナのことをスキャンスナップ、と表現してしまいますが、スキャナー全般と同義で言っています)

そんな会話をしてきました。

それで、最近、ウォータークリア(8色セット)を、アマゾンで買って手に入れました。ゆめ画材さんというところが出していますが、送料はそこそこかかりますが対応が超迅速。すぐに届きました。

早速使ってみました。
感想としては、こんな感じでした。
・A4の消せる紙にマインドマップを書くには、ちょっとペン先が太い。でも、十分使える範囲。
・書いて数秒ですっと、文字が濃くなるので他のペンに比べてやや違和感。慣れればなれる。
・書いた後、さらさらになる色とぺたぺたとする感じの色がある。薄い色はぺたぺたになりがち。濃い色(赤、青)は、さらっとしている。
・先に書いてある油性マーカーの線とやや干渉する感じ。油性マーカーをなぞると色がすこし混じる。
・ペンの書き味は悪くない。
・色も多色あって楽しい。

これをつかって描いてみた「とあるセミナーの構想メモ」です。scansnapで読み取った画像です。

消せる紙+ウォータークリア.jpg

大体、書いたとおりになりました。実際の見た目と違ったのは、2点。左の中段ぐらいにかいた「水色」と右の中段ぐらいに描いた「黄色」があまりはっきりと写りませんでした。特に水色は、スキャナの紙送りローラーに触れた影響で、「スタンプ」のようになっていました。文字がローラーの上に転写され、それが消せる紙になんども付着していて、うっすらと文字がスタンプされていました。黒、赤、青、についてはそういう現象が見られませんでした。書いた後にぺたぺたとする「淡い色」はいろんな意味で、スキャナと相性が悪いようです。逆に濃い色は、ばっちりです。主要3色だけつかう、ということに限れば、全く問題ない感じでした。



次に気になるのは「スキャナの強い光にさらされて、うまくきえるのか。変質しないのか」です。

そこで水をたらして消えるのかを実験してみました


(クリックすると動画が開きます、多分)

感想としては「あれ、やや消えにくい」という感じでした。描いてから時間がたっているのもありますが、水を落としてから、すかっときえるまでの時間が長くかかるように思いました。書いて数分後のものはみずをたらすだけですっときえていくのが、この場合は結構、消えずに頑張っていたように見えます。

それでも最後にはきれいさっぱり消えました。
これで、スキャナに通せるホワイトボードが、原理的にできることがわかりました。

まとめますとこうです。

1)消せる紙に、ウォータクリアペンで書く。
2)できるだけ、濃い色でかく(黒、青、赤)
3)スキャンする
4)あとは水で消す

ここまで分かった上でしたいのは「オリジナルフレームワーク・ホワイトボード」を消せる紙で作れるか」というところです。

油性ペンでフレームワークをかき、ウォータークリアペンで書き込み、電子化する。後で消したときに油性ペンがはげずに残るか、というところです。

(これをホワイトボードマーカでやると、油性ペンもはげます)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by 石井力重 at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具考/scansnap



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ