iPadをアイデア道具として使い切る!という切り口、第2弾。
今回は、思いっきりアナログな方法である。iPadにタックシールを、貼る。
今回は、思いっきりアナログな方法である。iPadにタックシールを、貼る。

iPadの表面にポストイットを張ってみようとした人なら分かるが、iPadの表面はポストイットの粘着を寄せ付けない。つけても、くるっとはがれてしまう。
なになら簡単にはがれないのか。いろいろ試した結果、タックシール(はがせるタイプ)がもっとも使い勝手がよかった。この粘着力の強さだとぺたりと確実にはれる。はがすときに粘着物がのこるかとおもいきや、つるっと気持ちよくはがせる。(これには、感心した。このiPadの表面のガラスはただのガラスじゃなく非常に汚れを寄せ付けないものらしい。)

(手首が触れれば、フリックと勘違いされてページがめくられることがある)
【補足】
また、新しいタックシールも数枚貼っておけば、「あ、新しいのもってなかった」という時に対応できて便利である。
余談:
ちなみにアイデアワークと関係ないが、意外と、歯医者の窓口での次回予約のときにタックシールは便利だった。スケジュールアプリを開く。次回の日程をその場で受付のお姉さんと話して決める。で、さっと引き上げたい。打ち込む入力動作はもたもたする。かといって入力しないと忘れる危険性がある。そういうときには、さっとふちに張ったタックシールに次回の日程を書く。医院を出てメールをチェックをしようかとiPadを立ち上げたときに最優先で入力するように画面の真ん中に張り替えておく。邪魔なのでまず、これから取り掛からせるためだ。これを、なにかの切れ端に書いてしまうと、10回に1回ぐらいは紛失する。memoとiPadが一体になっていることの安心感は大きい。