2010年10月29日

【iPad】ふちにタックシールを貼ろう

iPadをアイデア道具として使い切る!という切り口、第2弾。
今回は、思いっきりアナログな方法である。iPadにタックシールを、貼る。

ishiirikie_blog_ishiirikie_blog_DSC02260.jpg

iPadの表面にポストイットを張ってみようとした人なら分かるが、iPadの表面はポストイットの粘着を寄せ付けない。つけても、くるっとはがれてしまう。

なになら簡単にはがれないのか。いろいろ試した結果、タックシール(はがせるタイプ)がもっとも使い勝手がよかった。この粘着力の強さだとぺたりと確実にはれる。はがすときに粘着物がのこるかとおもいきや、つるっと気持ちよくはがせる。(これには、感心した。このiPadの表面のガラスはただのガラスじゃなく非常に汚れを寄せ付けないものらしい。)

使っているものはこちら。

ishiirikie_blog_DSC03827.jpg

19×77mm(50片いり)。50×75mm(30片いり)。どちらも100円ショップで売っていたもの。

後者(50×75mm)は、ふちよりも大きいので半分に切り、25×75mmにする。多少かっこ悪いがラベルを貼る時点でそもそもかっこ悪いのでそれはもうどうでもよい誤差である。

これをふちにざっくりと張っておく。寝転がってi文庫HDなどをよんでいるときにちょっと引用したいことをメモする。あ、このアイデアどうかな、というときもそこに書く。

ishiirikie_blog_ishiirikie_blog_DSC02266.jpg
(手首が触れれば、フリックと勘違いされてページがめくられることがある)

多くのアプリにはメモする機能がある。だが、思い浮かぶアイデアには図的なイメージも多い。すぐ書くには、紙とペンがいい。

シールにメモするのは、あとでツイートしたいときなどに結構便利である。読書アプリでメモしたり、着想を得たあと、ツイッターなどに切り替え、タックシールをみながらアイデアを展開する。

シールは張りなおせるので、書き終わったら、別のノートにストックしてもいい。アイデアノートに張れば、デジタルとアナログの橋渡しして結構小気味よい。


【補足】

実際にやってみると、張っておいたタックシールが一杯になっていて”未使用のシールを貼る場所がない!”ということがある。

そういうときには、書き終わったものをiPadの背中に張っておく。どこかへ張り替えるまで、とりあえずそこに。

また、新しいタックシールも数枚貼っておけば、「あ、新しいのもってなかった」という時に対応できて便利である。


余談:

ちなみにアイデアワークと関係ないが、意外と、歯医者の窓口での次回予約のときにタックシールは便利だった。スケジュールアプリを開く。次回の日程をその場で受付のお姉さんと話して決める。で、さっと引き上げたい。打ち込む入力動作はもたもたする。かといって入力しないと忘れる危険性がある。そういうときには、さっとふちに張ったタックシールに次回の日程を書く。医院を出てメールをチェックをしようかとiPadを立ち上げたときに最優先で入力するように画面の真ん中に張り替えておく。邪魔なのでまず、これから取り掛からせるためだ。これを、なにかの切れ端に書いてしまうと、10回に1回ぐらいは紛失する。memoとiPadが一体になっていることの安心感は大きい。


(タックシール+アプリの使い方、もう少し続きます)
posted by 石井力重 at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPad+アイデアワーク



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(23)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(412)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(229)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(135)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(447)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(18)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
2015年05月(7)
2015年04月(19)
2015年03月(4)
2015年02月(7)
2015年01月(6)
2014年12月(6)

Powered by さくらのブログ