2010年11月15日

プロとしての基礎を欠いたことに猛省せり

人生で初めて、講師の仕事に遅刻してしまいました。
プロとしての基礎を欠いたことに猛省をしています。

これが最初で最後となるべく、この出来事を心に刻みました。
恥ずかしい話なので出さないほうがいいのかもしれませんが、
戒めのために、詳らかにかきます。

会場には開場の時刻通りについたのですが、
どんなに探しても講義の部屋が見つからない。
おかしいなと思って、主催者さんに電話をしてみたところ留守電。
携帯電話にかけても、繋がらず。
そうこうしているうちに、時間があと、5分、3分、そして、講義開始の時間に。

守衛さんに聞いても今日の予約はありません、とのこと。
もしや手帳の日付ミスだろうか、とおもって何度も確認したり。
PCを立ち上げて、なにかヒントがないかと思ってみてみると、
なんと、前回の講師の方のスライドの最後に、次回の場所が記載されていて
それは違う場所でした。

その時点でちょうど定刻になっていて、
いそいでその場所へ移動しはじめました。

”前回と同じ場所と聞いていたはず・・・?”

という声が何度も頭の中で流れます。( ― これは思い込みです ― )

いまはそんなことより、早くついて、きっちり講義内容を提供すること、
と考えを集中して会場へ。
途中で関係者と電話がつながり、つくまでの対応をお願いして
皆さんのご協力でなんとか、本来の内容を提供できました。

しかし、プロジェクターのコードが正しくないつなぎ方をしていて
写らなかったりして、いつもの自分がおこなっている機器チェックができていない
こんなときに限って、そんなことがおこって、内心はかなり、心が乱れていました。

プロとしての姿勢を自分に問いたい。
最近、緩んでいたのではないか?

と、自問していました。

講演の仕事の時には何が起きても遅刻しないように、
遠方ならば前日に入り、徒歩で現地入りできる場所にホテルを取っています。
交通機関が遅延しても時間までに必ず会場に入れるように、夜遅くに移動となってしまっても、
徹底して前日入りしていました。

また、講師の仕事をする場合、24時間前から、一切お酒は飲まず、遠方での宴席でも
次の日に講師業があれば、ソフトドリンクだけ。

しかし、最近、会場にかなり早く入る、ということがすこし緩くなっていた自分がいます。

今回だって、いつも通りに2時間以上前に現地に入っていれば、対応できたはず。
今回は直前まで会場があかないという情報を得ていて、それをしませんでした。
寒い廊下で待ちたくない、とおもって。(昔だったら、きっと待っていたでしょう。)

また、もう一つ自分のやり方に悔いています。

iPadが手に入ってから、どこでもメールをさっとチェックするのですが、
そのとき添付資料の表示が重く、まgた、資料としての体裁が崩れるので、
添付資料は、開いたつもりになっていてチェックのし忘れが起きていました。
(後で見よう、と思っても、開封済みのメールなので埋もれて)

今回の開場、実は添付ファイルの中に、記されていました。

このファイルは、体裁が崩れた状態で見て「おおよそ、わかっていることが書かれている」と
判断してしまい、その行に目が行きませんでした。

”せめてメールの本文に、会場は前回と違う、と書いてもらえれば”
と相手のせいにしたい気持ちが生じたのを感じ、己の未熟さを強く恥じました。

場所を確認すべきこと、かなりの余裕をもって現地で待機すると決めたこと、
プロとして当然するべきそれらをしていないから、ミスが起こった。
先方の情報は正しく記載されていて、それを自分が「ちらりとだけ見て認識しそびれた」。
それが事実。

”今の自分は、プロとしての姿勢ではない。猛省せよ。”

そんな、気持ちでいました。


ここに、講師の仕事において、
あたらめて、3つのことを、約束したいと思います。

1.現地には指定時刻の1時間前に着く。
2.時間と場所は、24時間前に、エビデンスをチェックをする。
3.機材とツールは、24時間前にそろえる。



初心でありつづけよ。
毎回初めてなんだから、毎回震える。

そう、ありたい。ありつづけたい。
posted by 石井力重 at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ