2010年12月07日

京都、源光庵。「悟りの窓」と「迷いの窓」

京都の千本通りを北へ北へ行くと一条よりもう少し北のあたりの斜面を上がりながら歩くと、源光庵(げんこうあん)があります。


場所は 「京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47」 です。光悦寺とも近いです。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E9%B7%B9%E5%B3%AF%E5%8C%97%E9%B7%B9%E5%B3%AF%E7%94%BA47&ie=UTF8&hq=&hnear=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E9%B7%B9%E5%B3%AF%E5%8C%97%E9%B7%B9%E5%B3%AF%E7%94%BA%EF%BC%94%EF%BC%97&gl=jp&ei=7Cb-TMqfDcrUrQedp6GoCA&oi=geocode_result&ved=0CBgQ8gEwAA&z=16&brcurrent=3,0x6001a83fb6c5fa2d:0x5fb552a6fc76508f,1,0x6001a83fa3ce438f:0xefd046bb1bdd1fc6

ここには、2つの面白い窓があります。

「悟りの窓」

「迷いの窓」

丸い窓と、四角い窓のある庵です。

ishiirikie_blog__DSC04959.jpg

入場の時にもらう資料です。

実際はどんな感じの窓だろう。潜水艦の窓ような感じの小さい丸い窓が想像されます。楽しみに入っていきました。

まず入ると、庭はこんな感じです。

ishiirikie_blog__DSC04901.jpg

大きな松が添え木で広々と枝を伸ばし、奥には立派な紅葉が。左手から建物の中に入ります。

ishiirikie_blog__DSC04904.jpg

建物の入り口から中庭を見るとこんな感じです。

ishiirikie_blog__DSC04905.jpg

中に入るとこんな感じです。

ハイシーズンということで込んでいるのもありますが、

ishiirikie_blog__DSC04906.jpg

観光地の建物、というより、この辺は、お寺さんに上がらせてもらったような感じすらあります。

ishiirikie_blog__DSC04907.jpg

縁側から見える紅葉が美しいです。

ishiirikie_blog__DSC04908.jpg

小さな空間にいろんな意味性をもたせているのかなと思わせるつくりの庭。

ishiirikie_blog__DSC04909.jpg

紅葉の見事さで何枚もとってしまいます。

ishiirikie_blog__DSC04910.jpg

観光客の喧騒も、この辺まで来ると、みな何か佇むような、静かな感じに。この男性も何かを考えているようでした。

小ぶりの窓がありました。

ishiirikie_blog__DSC04913.jpg

空間を切り取り、絵のような構成で配置された岩と草木。

これがそうなのかな、と思いましたが、まだ違いました。

目的の窓は、人だかりで込んでいて前に進めないのでしばしほかの部屋を見学。

ishiirikie_blog__DSC04915.jpg

みんなほとんど見ないですすんでしまいますが、この部屋には趣のある不思議な花がいけてありました。

ishiirikie_blog__DSC04917.jpg

ゆらり、と立ち上る煙。

ishiirikie_blog__DSC04918.jpg

確か、八重杉、でできていると書かれていた、屏風。実に立派なもの。

目的の窓ではありませんが、これもまた美しいデザインの窓でした。

ishiirikie_blog__DSC04919.jpg

さて、ようやく、目的の窓エリアにたどり着きました。

ishiirikie_blog__DSC04920.jpg

ここの右手にあります。

廊下側から本堂をみると

ishiirikie_blog__DSC04938.jpg

萬徳殿、という文字もありました。意味は調べが付きませんでしたが、設置してある場所と、立派な書からは「これはなにか大事なものなのかな」と思いました。

さて、本堂の右わきに進むと、「悟りの窓」「迷いの窓」の2つの窓が。

これが、その2つの窓です。

「悟りの窓」(左)、「迷いの窓」(右)

ishiirikie_blog__DSC04921.jpg

おもっていたよりも、ずっと大きい窓でした。

潜水艦の窓、なんてものじゃなく大きな窓で人が出入りできる大きさです(出入りしないでしょうけれど)。

とる角度を工夫してみました。

ishiirikie_blog__DSC04935.jpg

昔の技術でここまで新円の窓枠を作ってつけることができたことだけでも、すごいなぁとしばし見入っていました。

案内の文章によると

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「また、本堂には、悟りの窓と名付けられた丸窓と迷いの窓という角窓がある。悟りの窓は円型に「禅と円通」の心を表わし、円は大宇宙を表現する。迷いの窓は角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を粟原している。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とのこと。四角は人間という身の限界や有限という有終を表現しているんだなぁ、円というのは終わりのない広がりや真理のようなものを表現しているんだなぁと、と私はこの前でしばし考え込んでいました。


― ― ―

ですが、ここでおわりではなくて、もう少し続きます。

この場所で、ゆっくり考え込むのは実は難しいのです。ハイシーズンだったから、かもしれません。

たまたま人の切れた時の写真が上記のものですが、通常はこうです。

ishiirikie_blog__DSC04926.jpg

かなりな賑わいを見せています。

ishiirikie_blog__DSC04936.jpg

この場所に押し寄せて、写真を撮って窓からの景色をしばし見て、わいわい帰る、というのは、この場所のコンセプトからいってすこしもったいない気がします。

悟りの窓をみたら、さっと帰る人もいますが、なかには、ゆっくりしていく人もいます。

ishiirikie_blog__DSC04940.jpg

紅葉を眺める椅子も。

ishiirikie_blog__DSC04941.jpg

この空間でしばし考え事をするのは、なんだかとても良い感じがします。

私も、この中庭を、縁側に出て夕暮れの間中ずっと眺めていました。たぶん2時間ぐらい座っていたと思います。

平すら、紅葉の表情が変わっていくのを眺める、なんて、子供の時以来、贅沢な時間の使い方をしました。その部分は、次のエントリーでひたすら載せてみたいと思います。
posted by 石井力重 at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅先にて



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ