2011年02月05日

アイデア創発ワークショップ(第1回)を行いました

マインドマップ(矢吹さん)とアイデア創出の技術(石井)のワークショップを渋谷(正確には、池尻大橋)で行いました。

前半はマインドマップパートです。2時間。

ideaplant2011_7053.jpg

参加者の方と、矢吹さんのコンテンツに配慮して、ぼかし処理をしています。

とても興味深いワークでした。

ideaplant2011_07056.jpg

チーム内でよくディスカッションする時間があり、できる事なら私も参加してみたい思いで、みなさんの様子を後ろから拝見していました。


後半は「アイデア創出の技術ワークショップ」&「プロトタイプ作成ワーク」です。2時間40分。私が進行しました。

私のパートは、「優れたアイデアを得るための4フェーズ」で構成しています。

4phase.jpg

まず、創造工学の基本となる視座をお話して、さっそくワークに入りました。

次に、「テーマ紹介」です。

本日のテーマとなる素材「自己吸着シート」の特性について簡単に紹介しました。

次に、「アイデアを拡げる」パートです。

スピードストーミング(ペアブレストを5分交代で行うブレスト)をしました。

ideaplant2011_07060.jpg

次は、ブレインライティング(黙ったまま相互のアイデアを刺激にして発想するブレスト)を行いました。

ideaplant2011_07061.jpg

この2つのタイプのブレストの合間合間に、ブレストの根底にあるもの(ブレストを創造的思考のガイドラインとして読み解く)ということを、お話しました。

今度は、「アイデアを絞る」パートです。

ハイライト法(魅力度の高いアイデアを可視化していく方法)を行いました。アイデアの質的な出現割合などについても解説をはさみつつ。

最後は、「試作パート」です。

各チーム内で出したアイデアを、実際にはさみ一本で形にしていきました。(時間がおして短くなってしまいました)。

ideaplant2011_07069.jpg

今日の参加者の方は創造的な方が多く、私は内心”進行役をおりてどこかのチームで一緒にアイデア出したり話し合って試作物つくったりしたいなぁ”と思っておりました。このテーブルで自由にブレストできたらそれは楽しい時間だろうなぁと。

余談ですが、ホワイトボードの一風景です。

ideaplant2011_ipadtokei_wb.jpg

樹脂シートでつくったiPadケースをホワイトボードにかけて、書き込める時計として使っていました。地味ですが、実はこれはなかなか便利です。

今回、オブザーバ席にスペシャルゲストが。考具の著者、加藤昌治さんと、アイティメディアの誠Biz.ID編集長の鷹木創さんが、来てくださっていました。

ofutari.jpg

お二人がいらっしゃることは、今回の参加者募集時には公表していませんでした。次回(6月予定)にも、もしかしたら、スペシャルゲスト(オブザーバ)がいらっしゃるかもしれません。


今回は、「拡げる」「絞る」の2つをメインにしたのですが、本来であれば、企業内のアイデアスキルは、「(テーマを適切に)設定する」「(アイデアを)強化する」というところもとても重要になります。そのあたりの、基本の作業も最後にメッセージのパートでご紹介しました。


ちなみに、そのあと、近くの居酒屋で有志でいきました。面白い話をたくさん聞かせていただきました。その中で、面白いアイテムを見せていただきました。ご紹介します。

3Dプリンターの専門家の方(うのすけさん)の腕時計です。

ideaplant2011_07075.jpg

これは、世界に2つしかないそうです。文字盤だけでなくサイドの作りも凝っています。デザイン的にもかっこよく、これは一つ欲しい、とおもいました。三次元造型の技術はここまで来たのか、と驚きました。


以上です。

今回ご参加いただいた皆様のおかげでとてもよい場が醸成できました。ご参加いただきありがとうございました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

追記:

次回(第二回)は、6月4日(土)を目標に計画を練っています。今回は「チーム」の創造力を引き出す方法でしたが、次回は、「一人」でアイデア出しをする時に役立つ発想手法をもっと増やします。今回ご参加いただいた方も初めての方も、ぜひおいでください。



スライド(第1回)
iws20110205.pdf


・・・

関連記事:

第二回 http://ishiirikie.jpn.org/article/49115175.html 
 



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ