2011年03月20日

風呂水のアイデア

書斎がある仙台の八木山南では断水が3月末まで続きます。

風呂に組んでおいた水をつかって一日一回、トイレの水を流すのですが、水かさが少なくなるとかきだしにくくなりました。

そういう時、四角っぽい2リットルのペットボトル(中に液体が入ったもの)を隙間なく入れて、一部だけボウルが入るように隙間を作るとうまく救えるようになりました。

これだけ水が貴重だと、徐々に蒸発してしまうことにさえ気が付きます。このペットボトルのやり方はペットボトルの上面が水面より高い場合に、水の表面積を増やすことにもなり少し蒸発量を抑えられるように感じました。

浴槽の水かさを増す.jpg

また、今後、水道が戻っても、下水が壊れて復旧に2年かかるとも言われている状況では毎日のお風呂のお湯をできるだけ少なく汲むこと(廃水を減らすこと)が求められます。そういう時のかさ増しに、ペットボトル風呂は役に立つかもしれません。ただ、ペットボトルは冷たいのでこのままでは難しさもあります。理想的には、空気をいれつつも水よりも平均比重が重くなるようなアイテムが出ればいいのですが。


追記:

未成熟なアイデアですが、こんなのはどうでしょう。

「マットレスのような広い粘土+耐水ビニール、でごく少ない湯量で入れるお風呂を形成する」

まず、手形を付けるように、マットレスのような広い粘土板の上に人型を作ります。
そこにビニールシートを張ります。20リットルぐらいのお湯を張ります。
そこにつかります。人とくぼみの隙間が20リットルぐらいになるように設計しておいてわずかなお湯で湯につかります。
つかったらそのお湯を庭いじりの時のシャワーにいれて頭を洗って体を流します。
最後は清潔なお湯を2リットルほどシャワーで流して上がります。

こんなレベルまでやっても、掃除が大変なので難しいところもあります。

ただ、ここまで大げさでなくても、お風呂の中で、無くても構わない体積を一時的な何かで埋めてしまう、というのは今後のアイデア商品として潜在市場がある気がします。少なくとも、水が乏しくなる時代や地域には。





カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ