2011年03月26日

スポンジで即席のおもちゃを作る

ありもので、おもちゃを作って子供と遊ぼう、というアイデアの話です。

100円ショップで売っているメラミンスポンジ(お掃除用品エリアにあります)、30センチタイプのものを1つ使います。

カッターの刃を出し、刃を当てると、サクククと小気味よく切れます。

ideaplant2011_DSC07817.jpg

まずは、立方体を切り出してみました。

ideaplant2011_DSC07818.jpg

幾つかめのこできった後、線を引いて、狙いをつけました。だいたい、全部で12個ぐらいになるように。

ideaplant2011_DSC07819.jpg

ばらばらになりました。線の通りにはきれなかったし、すぱっと必ずしもフラットな面を作れはしませんが、それでいいです。その複雑さが後で遊びにきいてきます。

ideaplant2011_DSC07820.jpg

遊び方は3つあります。ゲームその1は、「高く積む」です。

30センチもののスポンジを12個ぐらいにきると、高く積んでもうまくすれば、だいたい倒れません。三角形とかいびつな物がありますが、スポンジ表面の摩擦が大きいので、バランスさえ取れば、アクロバティックな積み方もできます。

ideaplant2011_DSC07823.jpg

ゲームその2は、「低く積む」です。

ルールは、”2つのピースだけを接地して良い”として、一番低く詰めた人の勝ちです。

ideaplant2011_DSC07822.jpg

2ピースの上に10ピースをのせることができれば、ほぼ勝ちますが、実際には8〜9個ぐらいが限度です。写真は9個まで乗せたところ。ごくまれに10個が乗りますが、本当に難しい課題です。これは、切り方にもよるでしょう。

三つ目のルールは「順番に積む」です。

じゃんけんをして勝った人から、一つ積んで次の人に番を回します。次の人がのせにくいようにつむ戦略性もとわれますが、意外につなげられます。

やってみた

子供たちと、夕食後にやってみました。

ideaplant2011_DSC07824.jpg

即席のパッケージ。終わった後にしまうことを考えて渡さないと、ゴミを増やすなとおこられます。これは非常に大事。

ideaplant2011_DSC07851.jpg

3枚のゲームルールのカード。伏せたものを引いて、どれで遊ぶかを決定。

ideaplant2011_DSC07837.jpg

まず、「1.高くつめ」が出たので、じゃんけんしてかった長女がトライ。無事12個を積み上げられました。小学1年生というのは、かなり器用で、バランスを考える力もある、と観察した父は思ったのでした。

ideaplant2011_DSC07846.jpg

次は次女。今は幼稚園の年少さんクラスに通っています。予想よりも器用にひょいひょいとつんでいきます。迷いがない分大胆な積み方で、途中で「これはアウトだな」というところも積んでいき、崩れました。一人1回のルールにしておかなかったので、この後完成するまで、5分ぐらい、ひたすら彼女はトライしていました。もう少し難易度を下げてもよかったな、と観察していて思ったのですが、この辺は、年齢によるハンディー(大人に1回手伝ってもらうなど)してもいいかもしれません。

ideaplant2011_DSC07860.jpg

次のゲームは「2.低くつめ」

机に設置していいのは2つまで。残りをその上につみ、できるだけ低くつみます。ぎりぎり、二段目には乗り切らず、三段目になってしまいます。すべてを二段目に乗せるようには、パズル的な試行錯誤の要素もあり、長女は真剣にやっていました。次女はハードルがたかったようで、むきになって何度も繰り返しては崩していました。

ideaplant2011_DSC07866.jpg

最後のゲームは「3.順番こに1つずつ、つめ」。

じゃんけんで勝った人から順に1つずつのせていきます。父も参加して、難しいパーツをきれいにのせて、子供たちの羨望をあびたり、協力して乗るように積んでいったりしました。途中で崩れると、脱落する人が出て、残ったタワーにまた、つんでいきます。最後まで残った人が勝ちですが、最後はみんなでワイワイ言いながら積んでいました。これが一番楽しくできたように思います。

その後30分ぐらいは、子供たちだけでこれで遊んでいました。とても楽しかったようでまた遊びたいといっていました。

難点は、出来ないと、いらいらしてスポンジをむしられてしまうことでした。いびつになるほど、ゲームの難易度は上がっていきます。それはそれで、楽しいのかもしれません。

この遊びに飽きたら、これは、本来のメラミンスポンジとして使おうと思います。




カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(29)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)

Powered by さくらのブログ