2011年04月28日

iPad2代目の裏面にグリップをつけてみました

昨日、アップルの修理から新品になって戻ってきたiPad。

iPad(2代目)には、試みに裏面にグリップを付けることにしました。

まず、自己吸着性のある樹脂シート(厚さ2ミリの分厚いもの)でトライしました。

ipad_uramen_grip_02.jpg

自己吸着性は、この裏面の梨地のような表面にはつかず。

やむを得ず、剥がせる仕様の両面をつけてみました。

ipad_uramen_grip_01.jpg

試作レベルでいいという方針である私も、さすがこれは、ないな。と。

このグリップはあきらめて、修理に出す前の使い方にもどしました。

修理に出す前の使い方はこちら。

ipad_uramen_postit2.jpg

強粘着ポストイット(A-one社の印刷できるやつ、正しくは、「ポスト・イットラベルシール」)は、ピタッとついて、しかも剥がした時にはきれいにはがれるのですごく重宝しています。

で、二代目には、小さいポストイットじゃなく、せっかくだから、大きいのを張ろう、ということでトライしてみました。A4サイズのポストイットがありそれを張ってみました。

ipad_uramen_postit.jpg

圧倒的な黄色いなにか。になりました。

持った時に紙製の道具の様な手で割がありそれはそれで楽しく。

でもこれだけ大きいと、メモを書く最初の筆がすすまなくて、あまりいい方法ではないなと悟りました。張るときに裏面の曲面によるしわを抑えるためにけっこう気を使いますし。(実際にはすこししわが出ます)

そこで、この紙を貼ったうえに紙との接合ならば強度の出せる両面テープがあることを思い出しました。

そして、アップルの修理から戻ってきたときのiPadのためのスポンジがまだ、机の上にありました。

これをはりつけたら、グリップにいいのでは?ということで早速トライ。

ipad_uramen_grip_03.jpg

角を少し落として、両面テープを張ります。

そして、ペタッと貼ります。

ipad_uramen_grip_04.jpg

かなりがっちり付きました。道を歩きながら片手でiPadを持つとちょっと危ないなと思っていたのですが、これならば使用に耐えうるグリップになりそうです。

ipad_uramen_grip_05.jpg

iPadをたてに持った時にも、十分なグリップ感があります。

最初のグリップにくらべて、ありか、なしか、でいえば、あまり変わりはないのですが、持った時のぐっと手がかむ感触は結構いいです。

ダメになってきたら、「ポスト・イットラベル」ごと剥がせば、きれいにぺろりと、取れるので、しばらくはこのまま使ってみます。

分厚くしてしまったので、製品コンセプトから行くと、スマートさをまったく台無しにしていますが、歩きながら地図として使いたい場合には結構、いいのかも、と思います。

日付が変わって、今日はiPad2の発売日ですが、前のiPadをお蔵入りさせるかたは、こんな工作をしてみてはいかがでしょう。

(このiPadが修理で新品交換になったのは、実は震災の時に、持って歩いていて地面の穴に足をとられてiPadをほおり投げてしまったのが原因でした。そんな経緯もあり、グリップするところがあれば・・・、というのを具現化してみたのでした。)

posted by 石井力重 at 01:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具考/iPad



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ