2011年07月05日

日本VE協会。創造するチームに関するディスカッション。

昔、講演で呼んでいただいたご縁で、お付き合いのあるVE協会さんを訪問してきました。

iws2_DSC09688.jpg

正式には、日本バリュー・エンジニアリング協会さん。
http://www.sjve.org/ve/summary/

あと4年で、設立50年に手が届く、非常に歴史のある技術系の協会さんです。日本には、開発工学の範疇の協会がいくつかありますが、VE協会さんは、資格試験制度やその講習制度もしっかりしていて、収益的にも健全でサスティナブルな組織です。

iws2_DSC09684.jpg

研修が行われる時は、この、駒澤大学前のVE協会さんのビルの大会議室で行うそうです。広くて使いやすそうな会議室でした。

創造的な研修も、思想としてお持ちの協会なので、いろいろと意見交換を時おりさせていただいていました。

下のホワイトボードは、私が、打ち合わせしながら書いたもの。

iws2_DSC09678.jpg

「事例、を非常に好む」という特徴があるそうで、その「事例」というものにもう少し光を当てたいと思い、マンダラート形式で8つほど書きだしてみました。「事例、から、連想できること」私も意見を出したので正解のリスト、ではないのですが、拡げるだけ広げてしまって、特に重要な所にマークをする、というスタイルをとりました。

 「事例」
 〜「具体的にイメージできる」
 〜「成功体験」
 〜「サンプル」「見本」

事例、という言葉に隣接する概念としては、こんなものがあるようです。


開発工学の中では、企業が期待する手法がいくつかあります。VE,TRIZ,タグチメソッド。(私は専門としては、この中ではTRIZですが、開発工学の中に限らず、創造技法全般を扱います。)VEの世界で考えているものの見方は、非常に思考プロセスが明確で、ツール的です。個人的にはとても興味深い所です。

事務局のOさんと、多分、4時間半ぐらい、意見交換や、企画の打ち合わせをさせてもらいました。真剣な方には、いつも引き出されてしまって、ついつい長居。

VE協会さんの活動が、この国の企業活動をより一層よいものにしてくれるよう、いつも応援しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
ここからは、すこし、長い、細かい話。

VEの中には、代替え案生成、というフェーズがあり、そこでは、Brainstormが推奨されています。ただただ、ブレストをしても出ないものは出ない、ということやはりあります。TRIZをアイデア出しに使おうということで、VEからTRIZを学びに来るケースは結構あります。

私は創造工学という範疇のことを専門にしているのですが、文系的、企画的な領域では、CPS系の技法(これにはブレストや他のブレスト的技法を含む)と、理系的、技術的な領域ではTRIZの手法を含んでいて、その両方を使い分けています。

VEの代替え案生成のところは、テーマが何であるのかで、手法は使い分けたほうがいいだろうと思います。組織問題や企画的なテーマではアイデアがTRIZでは出しにくいし、技術的なテーマなら、単にブレストしても出にくい。その両方の良い所を使い分けたり、混ぜたり。そういうことが要りますよね。そんなあたりの知見も、いずれ提供したいな、と思います。



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ