参加者総数、14名。内訳は以下の通り。

今回は比較的若い学生の方が多く、マスピー(学生団体)や冷やし中華のプロジェクトなどに取り組む方など面白いことに取り組んでいる学生さんがたくさんいらっしゃいました。
ゲストの工藤様(工藤電機株式会社 社長)からは、パワーポイントを用いてご自身の事業をお話頂きました。

今後の社会・産業に対する洞察やそれに対するお考えなど、大変勉強になるお話しをお伺いしました。一部抜粋します。
・多様なNo.1が増える時代
・お客さんからよろこんでお金を払ってもらう、そういうモノづくり
・いつまでも大事に使ってもらえるものを、いかにつくるか。
・新聞にのってからでは遅い、”交流”に発火する情報をえていく。
・欧米社会・哲学の限界。西洋哲学と東洋哲学の衝突へ。日本としての道。
・子孫のために何を残してやれるのか。孫に保障をつくるためには。その視点に未来がある。
後半交流会では、参加者同士で、わいわいと話がすすみました。有難うございました。私は考えていたアイデアにいろんな方から面白いアドバイスをもらいすごくアイデアの幅が広がりました。
次回は、4月中旬の土曜日の予定です。確定し次第、本ブログからもご案内いたします。(案内をメールでほしい、という方がいらしたら、石井までメールをお送りください。rikie_ishii@yahoo.co.jpです。)MMJに関するお問い合わせがあれば、私石井までお気軽にご連絡ください。
※その他※ 参加されたの学生さんたちが書かれたブログ Y氏 H氏