2011年10月04日

この製品、次はどこへ向かう「技術の進化トレンド」

TRIZという創造的な技術開発の理論があります。そこには、面白い知識が沢山はいっています。

私は、創造工学の観点、特に「アイデアを引き出す道具としてこれは、どう使えるのか」という点から、知識を解釈し直します。(で、おせっかいにも、人に解説したりしています。)

世の中の、古今東西の発想法の文献の中で、TRIZはいい意味で異色です。他の技法にはちょっと見られないほど、リッチなコンテンツを内包しています。この水準は他にあまり例がありません。(ならば、なんでもっと、広く使われないのか、は、長くなるので、後で述べます)

そんなTRIZから、メカニカル系のエンジニアに使いやすい手法の1つを紹介します。


「この製品、次はどこへ向かう?」
技術の進化トレンド.pdf


スライドの中では、スコップを例題にして、「次世代型のスコップを企画することになったあなたは、どう発想するか」を解説しています。

「え、スコップ、、、?
 そんなの、もう、十分に熟成していて、
 新しい製品の余地なんかないでしょう?」

となりそうな製品ですが、実は多くの可能性が眠っています。

(ちなみに、こういうモノの工夫の説明では、説明しやすい対象の条件がいくつかあります。スコップはそれを満たすので、取り上げています。ですが、手法を適用できるものはもっと多いです。基本的には物体の構造や機構を考えているような範疇であれば、だいたい適用できます。)



追記:

例によって、スライドは、説明付きでしか、よく分からない構成で恐縮です。いつかは動画とかも交じえて形にしたいと思っています。

或いは、僭越ながら、TRIZのいくつかの発想技法的な要素を、「ビジネス小説」や「漫画」で学ぶという感じのコンテンツも、世に提供したいなぁと思っています。できれば、30代のうちに。

TRIZが、理系、とくに、工学系の人が使う発想技法であるため、なかなか、企画系やクリエイティブ系の書籍のようは、カジュアルなトーンの解説書がないのですが、見せ方如何によっては、企画系の職種の人にも、かなり強力な武器になることは、間違いないと思います。アイデアワークショップに来て下さる方は、理系、文系の両方の創造系の仕事をしている方々ですが、そういう感触をいつも感じます。

posted by 石井力重 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | TRIZ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(23)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(412)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(229)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(135)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(447)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(18)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
2015年05月(7)
2015年04月(19)
2015年03月(4)
2015年02月(7)
2015年01月(6)
2014年12月(6)

Powered by さくらのブログ