
先日、仙台TEOのイベントでパネルディスカッションがあり、首記のテーマについて、起業家・起業家支援者・エンジェルが意見を述べておられました。支援者サイドからは「起業家のニーズにこたえること」という言葉などがありました。起業家サイドからは少しトーンの違う答えが多かったように感じられました。ある方は、「(それって、儲かるの?とは聞かずに)一緒に考えてくれること。」と回答されていました。
私も、何が一番起業家に必要だろうかと考えてみました。まず、起業家に必要なモノを考えるときに、人・金・物・情報・時間、といった経営資源の観点から○○が必要、ということを言いたくなりますが、どうもそういう切り口からは必要なモノを描き出すことは難しそうです。プリミティブなニーズとしてはそれはもちろんあるでしょうけれど、一定レベルまで準備されている起業家には、もう少し次元の高いニーズがあるようです。
また、起業家といえども、初めて事業を起こすような時に右も左も分からず、とにかく動いてみるという部分は少なからずあるわけで、その中で、「私には今、これが必要です」ということを的確にいってのけることは難しそうです。それがいえるようならば、その課題は半分以上解決しているわけですから。その意味では、起業家さんに何が必要ですか、とたずねることだけでは、十分ではないのかもしれません。
こんなことをパネルディスカッションを聞きながら考えていました。では、ためになる支援とはなんだろうか、と考えながらこれまでの活動で得られた経験から、以下のことが必要なのではないだろうか、と思いました。裏付けのない「着想」段階の私論ですが。
『メンター』『キーパーソンにプライベートな株主になってもらうこと』
『顧客業界のリーダー企業と共同で事業開発・製品開発を行うこと』
右も左も分からない環境で初めての経験となる経営を遂行していくことは、多くの迷い・悩み・焦りがあります。こうしたことを理解し適切な方向を自分が選び取るために相談できる先人(メンター)の存在が効果的です。特にメンターになる人物はその人と近い価値観をもっていることが重要だともある起業家の方がかつておっしゃっていました。メンターを通じて、精神的なサポートも得ますが、ある種の経営資源、もしくはその組み合わせを得ることもあります。
そして起業家やベンチャー企業がぶつかる大きな課題の一つとして『初期の顧客の獲得』があります。既存製品よりもいい品質・優れた機能を持っていても、実績のないうちはその製品を購入しない、という我が国の市場の特性があり、そこに苦しむことが多いようです。大学発ベンチャーの分析をしているときにそこを乗り越えるうまいやり方がいくつか見られました。地域や業界のキーパーソンにプライベートな株主になってもらう方法です。彼らは応援する起業家に倒産されては困るわけで経営に必要な支援を親身になって考えて適宜行います。時にはネットワークを通じてその効果的な連携や仲介を作り出します。企業の購買担当者にセールスしても煙たがらるものが、自社の社長経由で購買検討を要請されたら状況は随分好転します。
また顧客業界の企業と共同開発することで、製品・サービスが出来上がったらすぐに彼らにそのユーザになってもらえます。共同開発した企業は、自社にとって必要なスペックや耐久性をそこに盛り込みますから、「顧客のほしいもの」が出来上がります。このときに、共同開発した企業が業界のリーダ企業であると、その企業での採用実績があるため、他の企業への展開も容易になります。(ただし、パートナー企業にとってのライバル企業への販売にはある種の制約が付くでしょう。)
以上、私見ですが、本当に起業家のためになる支援とは、上記のようなものを起業家が獲得できるようにサポートすることではないか、と思います。
追記:私自身が行おうとする事業が構想段階・準備段階のものも含めていくつかあります。私自身の事業において顧客となりうる企業と共同事業にする、という視点をもったほうがいいな、とこのブログ書きながら思いました。なかなか、人間は自分のことになると思いつかない・気づかないものですね。