2011年、震災もありましたが、難局も突破して、社会もっといいものにしていくために、以前に増して、創造的努力が求められている時代になりました。
アイデアワークショップを、いろんなところ組んで提供しています。年末までの公開型のワークショップの案内をご紹介します。
開発工学の雄である「VE」。そのVEの使い手の方を主なターゲットして、TRIZや各種の発想法を交えたアイデア創出の技術を学ぶワークショップを提供します。
仙台銀行さんが地域企業のリーダに向けて、各種のビジネススキルを提供するものシリーズの一環で、行います。経営者として組織や個々人の創造力を最大限に生かすための組織風土の作り方や、アイデアワークのやり方を、提供します。
市民が生徒、市民が先生、になる一日。オータムセミナが今年も開かれます。「ブレスターで、アイデア出しを競うゲーム」と「発想トランプで、使い方をみんなで考案して遊ぼう」という2本立てで行います。私のワークショップとしては最短の50分、の構成です。
2月から行ってきた、渋谷でのアイデア創発ワークショップの最終回です。参加者は、企業の現場で創造的な仕事をしているリーダや、プロの個人として活躍されている方が多い場です。理系の方も文系の方もいるので、創造的努力の仕方をあれこれ紹介しながら、楽しくたくさんのアイデアを出していきます。
新しいことに挑戦し、暗い未踏領域を切り開いてを進んでいく方にとって、暗い闇を照らすカンテラの1つになるような「知」を提供できれば幸いです。楽しくワークしつつも、長く振り返ることのできるスキルを提供したい!そう強く願って、全力で準備・運営します。ご興味があればぜひご参加ください。(いずれも、主催者さんの設定する参加資格や、定員があります。もしうまく参加できない場合は、申し訳ありません。ご希望があれば、来年は、もっといろんな地域や、いろんな形でやりたいとおもいます。)
