2011年12月24日

カタリストBA「アイデア創発体験ワークショップ」を実施しました

12月19日。二子玉川ライズの「カタリストBA」で、クリエイティブ・シティー・コンソーシアムさんにお招きいただき「アイデア創発体験ワークショップ」を行いました。(前日に、池尻大橋で行ったWSと名称が酷似していますが、別物です)


1.まず、15時ごろからは、コクヨさんとNECさんの、「アイデア創発システム」の体験会がありました。

カタリストBADSC01452.jpg

詳しくは、書けません(PC画面もきつめにぼかしをかけています)が、とっても面白い可能性を感じるシステムでした。ばらばらに集まったメンバーで実際にシステムでアイデア出しをしたのですが、どんどん出てきました。ただ、打ち込みをするだけじゃなく、いろんな工夫、特に、発想を刺激する仕掛けがありました。

参考記事 2010年10月 誠Biz.ID
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1010/20/news092.html


2.次は、北陸先端大の国藤先生の創造技法に関する講演がありました。

KJ法を海外で展開した時の事例など、興味深いお話がたくさんありました。国藤先生は、日本創造学会のトップの先生のお一人で、KJ法の川喜田二郎さんの直弟子3人、のなかの一人でもあります。 

国藤先生の研究室 http://css.jaist.ac.jp/home/about_us/kenkyuuhoushin

(昼ごろ、早めにおつきになった国藤先生と二人でコーヒーを飲んでいる時に、Fandroidで展開している脳波デバイス&アンドロイドアプリの話しをしたところ、脳波(α、β、θ)や、活動部位と、ひらめき、創造的な活動との関連付けで、どんなアプローチがあり得るか、など、短時間で次々、面白い示唆を頂きました。このタイミングで先生にお会いできたのはとても幸運でした) 


3.最後、3つ目が、ワークショップショップです。

当日のスライドは、こちら
http://ishiirikie.jpn.org/article/51681262.html

初めは、5分交代のペアブレスト(Speedstorming)をしました。

お題は、皆が比較的なじみがあるものが題材として「新しい会議室のアイデア」にしました。

30分ほど、動きながらアイデアを出した後、机を出してきました。

(こういう、イスをはける、机をだしてくる、が即座に出来るこの環境は知識創造の場としては、素晴らしい作りだなぁと、うらやましく思っていました)。

カタリストBADSC01454.jpg

そして、動きながらブレストした中で、印象に残ったアイデアを「アイデア・スケッチ」に書いていきます。私のPC画面は、スピードストーミングの途中でどこかのペアで聞いたアイデアを、即興でアイデアスケッチの形に書き起こしてみたものです、「ヘリウム背面会議」、声を変え、顔をみずに発言するスタイルで、社会的ステータスの取り現れた会議ってどうだろう(ダイアログ・イン・ザ・ダークのように)、というアイデアでした。

15分ぐらいで、一人3〜5枚ほど、書きました。

カタリストBADSC01456.jpg

そのスケッチをテーブルに並べて、全員が全てのスケッチを見て回ります。そして魅力度の高いものに☆を付けていきます。

(手前、主催者さんは、記録写真を撮ったりして、大変です)

カタリストBADSC01459.jpg

各自がばらばらに見て回り、自分の主観で好きにつけるのですが、この処理をすると、だいたい、上位2割に☆が集中する傾向があります。

その後、各自、スケッチの☆の数を数えます。☆の多いものは、最高で15個のものが、2、3こ、ありました。(ワークショップの参加者は30名強)

上位のアイデアを書いてくれた人に簡単に紹介してもらっていきました。「(家政婦の)ミタさんがいる会議室」というアイデアとか、「釣り堀会議室」というアイデアなど、興味深いとものがたくさんありました。具現化の仕方、味付けの仕方によっては、サービスになったり、システムになったり、什器や道具の形での機能になったり、いろんな可能性があるものでした。

皆さん、沢山のアイデアをありがとうございました。
 
 
4.その後は懇親会がありました。このコミュニティーの面白いのは、「エスタブリッシュな創造的な人」が多い所です。創造的な指向の人はなんとなく、アーティスト的だったり、体制とは違った自由人ぽさがあったりするのですが、この場に集まる方々は、企業人として本流を生きつつも、創造的に物事を展開しようとする、という方々でした。
 
(もちろん、普段のワークショップにいらっしゃる方々も、企業にもどれば、きちっとされているとは思うのですが)
 
創造的な物事を、組織の通すというのは、共通する一つの課題ですが、マネージメントとイノベーションの両方に長けている方が多そうな、そんな人々の集まる、面白い場でした。

貴重な機会をありがとうございました。
 



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ