2012年02月09日

9つのサイコロで物語を作る『Story Cubes』

とてもシンプルで、そして面白いゲームを手に入れました。

sc_01.jpg

「Story Cubes」というゲームで、9つのサイコロを振って遊びます。

モノポリーEXPERSS、に似た感じの絵柄の入ったサイコロで、かわいいので子供も「なにこれ!?」と興味を示していました。

sc_03.jpg

遊び方は無限大で、という説明の後に、3つほど遊び方が書いてあります。全部をのせるのは著作権者に配慮してやめておきますが、英語で書いてあっても、中学生レベルの単語だけなので一読すればすぐわかる内容です。

読まなくても、「こうやって遊ぶ」というのを、すぐに作り出すことができます。

(脱線ですが、よい遊び道具、というのは、教えられなくてもすぐに遊べる。利用者自身が遊び方を作り出せる。あるいは、新しいルールを創造できる。そんなところがあると私は思うのです。)

さて、実際に遊んでみます。

サイコロを水をすくうように両手に全部入れて30センチぐらいの高さから、ばらりっと、投げます。

飛んで行ってしまうので集めてきました。

sc_02.jpg

磁石、人の顔、天秤
時計、人型(鍵穴にも見える)、木
魔法のステッキ、子供と悪い影、インデアン住居

これを、つかって、順番に話を作ります。

僕「あるところに、不思議な磁石がありました。」

相手「少年はそれを森の奥で拾いました。」

僕「お肉の量り売りのところに、いしし、といいながら少年はいきました」

相手「あ、ちょうど4時、特売の時間です」

僕「この磁石を、お肉を測る人の陰に向けてぐいっと差し出すとなんということでしょう、あることが起きました」

相手「木になってしまいました」

(おいおい、、、もうちょっと、ひねれよ、というか木になったら話がつづかないじゃないか、、、と思いつつも、ボールを拾いにいきます)

僕「この磁石を向けると、人間は木になるだ。その木を削ってステッキにするとそれは、魔法のステッキになるんだ。でも、そのステッキは必ずしも、都合のいいことばかりじゃなかったのです」

相手「あっ、少年の影が!」

(え?それで、終わり?、そして、最後の一個で、ぼくが話を締めくくるの?!)

僕「あー、えー、うーむ、、、インデアン、、、の、テントが、、、、えーと、、(伏線を回収できないけれどやむなし、このまま突っ走るか)よし、じゃあ、こうします。”なんと、そのステッキの持ち主は自分の黒い影に取り込まれ、黒い影たちのいるアジトの前に気が付くと立っていました。少年がこのステッキを使って、黒い影の組織の中で一大冒険をするのですが、それはまた別のお話です。おしまい”」

(なにこの、「俺たちの戦いはまだ始まったばかりだぜ!」(石井先生の次号作にご期待ください!)的な終わり、、、)

という感じに遊びます。

お話をつくっていくというのは、楽しいですね。

そして、大抵は9個ではお話が終えられないので、もう一回振って、さらにまた振って、4,5回ターンを繰り返してようやく話が終えられそうです。何度かふるうちに、最初に出てきた「磁石」とかがまた出てきて、伏線を回収できたりしますし。

また、この絵がいいですね。

解釈によっては、別の意味に見えそうなところが、文脈に適用しやすいし、別の解釈をすれば別の方向に話が展開します。

このゲームは「Tell me a story」というCard setとも似た感じがします。そのカードは、ランダムに複数引いて並べ、意味的につながるように即興でストーリーを生成して遊びます。

このサイコロの出目をしげしげと眺めているうちに、これは、「別の知識集を人に伝えたりそれで即興の遊びを作ることに使えそうだ」と思いました。

例えば・・・

・スマートフォンアプリのアイデアを発想する
・ゲームのアイデアを発想する
・新しいビジネスのアイデアを発想するなど。

教えたい知識を持っている人ならば、載せ方次第でいろんなことができそうです。のせまくったうえで削ぎまくってとことんシンプルにすればそれは、特定の人には引きのあるコンテンツになるでしょう。
 
 買ったもの

 欲しい物
 
posted by 石井力重 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | こども用



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ