2012年04月30日

横田尚哉さんとの対談記事(VE協会、33号)

旅から戻ってきて、届いていたVE協会さんからの封筒を開けてみると、少し前に、ファンクショナルアプローチの横田さん(※1)と行った対談が記事になった協会誌(※2)が届いていました。

(※1) 横田尚哉さん http://www.ve.kamuna.jp/ 以前、情熱大陸に改善士として登場されていて、モノをファンクションとしてみるアプローチで本もたくさん出されています。
(※2) VEリーダーのためのスキルアップ情報誌 バリューコンピテンシー No.33  

VE33_taidan_01.jpg

VE33_taidan_02.jpg

協会の著作物であることに配慮して、記事は読めない程度に小さくしています。全部で8ページ。ご興味のある方は、VE協会のメンバーであれば、バリューコンピテンシーをご覧ください。

横田さんは、友人の矢吹さんの知人ということもあり、以前からお話は伺っていまして、この対談はとても楽しみにしていました。横田さんのお書きになられた本も拝読して、(開発工学としての従来のVEという考え方もとてもアイデア発想にはよい知の道具だと思っていましたが、)なるほど、こういう柔らかいトーンでも説明可能、適用可能なんだと、感服していました。ご本人はとても理知的で情熱的な方なのですが、著作物はとても、楽しいテイストの本になっています。 

VE33_taidan_03.jpg

対談を通じて、横田さんの考え方やアイデア、そして姿勢にたくさん触れることができて、とても役得な仕事でした。面白い話を次々伺っていくうちに、それに関連して私の想起することもどんどんはさんでいくうちにあっという間に時間がすぎました。時間になり、お会いしてからすぐ始めたと思うのですが、時計をふと見ると、ぐるんぐるん針が回っていて、おおこれは、矢吹さんと会った時みたいなだぁと。 


目次だけ拾ってみます。


巻頭対談:「これから」の日本を考えよう (前編)

◎「あるべき未来の姿」から考える
◎「アイデア発想立国」へ
◎アイデアの「連鎖反応」が発想のビックバンを生む

この対談は、巻頭8ページの予定だったのですが、内容が多くなり、二度にわたっての掲載ということになりました。この協会誌は季刊なので、後編は夏号に。


 ・ ・ ・


横田さんのお書きになられた本





 ・ ・ ・

長い余談:

横田さんが ”りくりょくきょうしん” とおっしゃった時に、頭の中で返還ができず、りく=陸?りょく=緑?きょうしん=共振、みたいなことを、音から想像しました。”陸地と緑(植物)が共振をするように自然界が季節に合わせて世界を巡らせていくさま”、とかかな?と。ーーー全く違いました。

戮力協心(りくりょく きょうしん)
「全員の心をひとつにし、一致協力して物事を行うこと」

と辞書にはありました。横田さんの言葉にもありましたが、墨子の言葉だそうです。

気になってもうすこししらべました。この「りく」という文字。殺戮の「戮」と同じような気がして。実はこうして変換してみると全く一緒であることがわかります。殺戮(さつりく)、誅戮(ちゅうりく)、戮力(りくりょく)、という使い方があるそうで、それぞれ、たくさん殺すこと、罪のあるもの殺すこと、力を合わせること、とありました。戦国の世の中において「戮」というのは猛々しまでの勢いをまとった語感を持っていたのだろうと思いました。現代風にいえば「鬼のように(すごい勢い)」というぐらいでしょうかね。チームが鬼のようにすごい勢いで力を合わせているさま。それが戮力(りくりょく)という言葉のまとっている雰囲気かもしれません。”こらぼ”といったレベルではなく。

すごい勢いで力を合わせて、心もあわせて、取り組んでいる姿、といえば、ハイパーレスキューや、震災後の自衛隊、被災地の中で起こった人々の一致団結のすごいレベルの活動を思い浮かべます。

上層部の会議は、組織全体の士気にもそれは多くの影響を与えていると思います。いま、戮力協心、というレベルで、組織が社会問題に風穴をあけんとするには、上層部から、「戮」というレベルで力を合わせて突破していく必要がある。この言葉を知ってからから、特にそう思うのでした。
 



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ