2012年07月02日

怠惰が枯らせているもの

ふと、ときどき、自分の怠惰を思います。

仕事のある部分をサボったとして、そこで、手を抜いたとして、私は一体それで何を手にいれる?

知識やノウハウを出し惜しみして、大事にPCの奥底に眠らせたとして、それがいつか何かを生むのか?

今日ぐらい休みたいし休んでも誰も文句を言わないだろう、と、面倒な作業について思う自分がいます。それが面倒なのはなぜか?やりたい仕事の一部ではないのか。熟達していくことと、慣れて手を抜いてしまうことは、全く違う。他の人からは見分けがつかなかったとしても、自分の中のわくわくする子供の心はそれを見て、光のない目で己を見るだろう。そんなことをふと思っていました。

熟達し、なおも愚直に行く。

そういう生き方をしない限り、いずれどこかに限界が来る。満足は慢心を引き起こす。そうすると最初に枯れるものは、自分自身のキュリアスマインドだ。そして、肯定的心理様式が次いで枯れていき、何を見ても面白くないし他者の成果を見ても取るに足らないものと思える。多くの人々が愛すべき対象から、単に存在する世界の一部に代わる。顧客への圧倒的な愛が、自発的に湧いてくるものから、無理してそう持っていかねばならないという状態、つまり偽りの情熱になる。その先にあるものは、モチベーションの枯渇だ。それでも一定の仕事は技能上できるだろうが、顧客の輝く瞳を覗き込む瞬間はゼロになる。加速度的にその仕事に対して能力が発動されなくなる。才能は立ち止まり、劣化する。肉体の成長が止まっても、いやむしろ劣化を始めても、進み続ける達人の仕事はますます鬼気迫るものがある。肉体の劣化を超える才能の発展が人間には可能。たまたま幸運にも、才能を発露させる高性能のOSを積んでいた人間が、急速に才能を失うプロセスというのは、ただ一つ、怠惰、であろう。


私は自分の中の怠惰な心が嫌いです。自分自身の中にいつでも様子をうかがっていて表に躍り出ようとしている怠惰な心を最も憎んでいるからもしれません。そして、人間は共感性がありますが、怠惰心に蝕まれ自身の中のキュリアスマインドががっかりしきった心を持った人が発する感情を吸収することを嫌悪するからかもしれません。それに、私は人前で話すことが多い仕事をしていますが、私の中に怠惰があれば、多くの人にそういうものを無意識に共感伝搬させるでしょう。未来が今よりもっと明るいものであってほしい。そう本当に願うならば、自分の怠惰に抗するストイックな気持ちを持ち続ける必要がある、いつも、そう感じます。

自分の能力いっぱいで日々を生きる。仕事することだ。いつもいつも、怠惰な心の粒が出てきたときには、自分自身を厳しくしかりつけます。

そして、こうも思います。

怠惰な心を自由にさせておくというのは、ここまで進んでくる間に、助けてくれた人々(教えてくれ人、機会をくれた人、一緒に作ってきてくれた人)に感謝を欠いたことである。それはとても恐ろしい転落への始まりである。

と。

私は自分自身を弱い人間だと思います。だから、ストイックなまでに、こう思うのだろうと思います。普通の人は怠惰も含めて愛すべき人間らしさがあります。それでいいんだろうと思います。ただ、自分にそれを許すのはまだ、まだ、先の話です。
 
多くの人を愛する。

愛する人たちを幸せにしたいと強く願い、それを実現する方向に自分の能力をフルに使う。

タイトルの問い。その問いへの答えはこうであろうと思います。

怠惰が枯らせるものは、愛情。 
怠惰が枯らせるものは、才能。
怠惰が枯らせるものは、未来の可能性。

私はそう、思います。
 
posted by 石井力重 at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、価値観、仙台オススメ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ