2012年12月10日

IAMAS小林茂先生とのトークイベント

12月8日、仙台のTRUNKで、私にしては珍しく、ワークショップでも講演でもなく、トークイベントに登壇する機会をいただき、他の登壇者との相互触発の中でお話をしてまいりました。

ものづくり対談_.jpg

これは、ファンドロイド師走のイベントラッシュの一つで、IAMAS小林茂先生とのトークイベントというものでした。

 小林茂先生のお話し、とても、とても、興味深かったです。
 スライドがありますので、ぜひご覧ください。
 http://www.slideshare.net/kotobuki/ss-15548306


すこし、私の中の話を少し書きます。

私は、対談とかパネルの仕事というのは、普段の(1人での)講演よりも、ずっと気楽で、結構好きです。

私はアイデアプラント代表として呼ばれるときには、流れをうまく落としどころに導こうという気配りは一切しない(できない)のですが、面白い情報やコメントが出たら、「それ面白い、もっと聞きたいです」とか「それは、こんな可能性も持って面白そうですね」とか「あっ、それから展開して考えるとこんなアイデアもありそうです」といった感じに、面白がって便乗コメントをしているうちに、気が付けば登壇時間が過ぎてしまいます。

こういう場では、僕に限っては、なるべく自分の専門のことをまとまって話すのは避けています。
どうしてもバランスをどこかで考えてしまうからです。

「専門のことを講演する」+「誰かのコメントの良い所・興味深い所に光を当てて便乗していく」の両方を全力ですると喋り過ぎになるため、どこか、便乗コメントを、おさえてしまいます。

その場で初めて聞いて「あ、おもしれ!」って思ったことを展開していくのは、僕自身が面白いだけのこともあるのは、重々承知しているのですが、そのスタイルを通しています。

願わくば、そうしたスタイルを通じて、聞いて下さる方がその場を楽しんで「知識」や「取り組もうというワクワクした気持ち」をほんの少しでも持って帰ってもらえたならば幸いです。
ちなみに、普段、企業によばれてディスカッションしている時も、大体こんな感じです。


補足:

なお、イベントの最後に、「ラピッド・アウトプット」というミニワークを即興で入れさせてもらいました。
良質のインプットをたくさん得た時、人は、自分の中に印象に残ったことや疑問といった感想をその場を共有できる誰かに言いたいという薄らとした欲求が芽生えます。それをかなえつつ、一人でその会場に来た人も少し知り合いができる、そんなワークです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ラピッド・アウトプットのやり方】

1)参加者同士でペアを作る。

椅子が動くなら、前後がいいです。隣は知り合いのことが多いですから。
偶数にならないときは会場スタッフに適宜調整に入ってもらいます。

2)ジャンケンをする。

3)30秒ずつ、自分の感想を相手に言います。勝った方が先に言います。

感想は「印象に残ったこと」或いは「疑問に思ったこと」など、何でも結構です。――とします。

4)30秒ずつ時間を計って、両方終わったら終了です。本来の質疑応答に戻します。

こうすると通常よりもたくさんの質問の手が挙がったり、終わった後、スピーカーに感想や質問に来てくださる方の人数が増えます。また、終わった後に起こる周辺の人との名刺交換、情報交換もずっと増えます。そして、インプットしたことのざっくりした整理と、家に持ち帰れる記憶の量が増えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2分間の時間があればできるので、ご興味があればイベントをされる際に、ぜひ試してみてください。



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ