2012年12月11日

アイデアスケッチ(IAMASスタイル)

「頭の中のアイデアを、紙に落としたい。」

そういう時には、アイデアスケッチをかくわけですが、私が普段行っているワークショップでは「一言で表現したアイデア+詳細補足3つまで」というスタイルを使っています。絵を描く職種ではない人にとり、文字だけで書ける方法は、書き出しの敷居を大幅に下げるという側面があり、私はそれを主要技法として使ってきました。

しかし、絵を描いたスケッチの方が圧倒的に分かりやすく、見る人の想像性を刺激するところがあり、どうやったら、エガク、という要素を敷居を低くしたまま取り入れられるだろうか、と考えていました。

そんな折、IAMASの小林茂先生とトークイベントでご一緒させていただき、IAMASスタイルのアイデアスケッチの描き方を知ることができました。この描き方(絵が入るので、カキカタが、書く、ではなく、描く、になります)を簡単に紹介します。小林先生にご了解をいただきスライドの一部を掲載させてもらいます。



Idea-sketch (IAMASスタイル) の描き方

ideasketch_iamas_style.jpg
(大きな図で恐縮です。ここはしっかり見てもらいたいため、デザインを大幅に崩しても大きく掲載しました)

細いペン

太いペン

カラーペン

グレーペン

という順で描くとのこと。IAMAS(←イアマス、と読みます)の中では、ペンの仕様も決められているそうです。

追記:ペンの仕様を、小林先生にツイッターで教えていただきました。・


アイデアスケッチ(IAMASスタイル)のペン
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
=ぺんてるサインペン
太=マッキー
キーカラー=マッキー
グレー=コピックスケッチのT3


実際の事例を一つ掲載します。

ideasketch_iamas_style_ex.jpg
(いいですね、はっきりしていて、わかりやすい)

このIAMASスタイルで描かれたアイデアスケッチは、張り出して皆で議論する時に、誰の絵も似たテイストになる効果があるそうです。

それの何がいいかについて、述べます。多くの創造技法において、いわば鉄則として語られることですが、アイデアを評価する段階では、評価対象のすべてのアイデアを個別の紙片に書かせるべきです。それは評価において発案者の社会的ステータスと、発案内容を切り離して、アイデアを率直に評価できる可能性が上げるからです。また発案者本人も頭の中の想像は自分で冷静評価しにくいですが、紙に落とし込まれて物理的に距離を持ってみてみると、自分でアイデアの質を正しく見ることができ始めます。

ただ、通常のアイデアをかく方法は、手描きであれば、文字や絵には個性があり、仲間が見ればそれが誰のものかは色濃く分かります。切り離すという点では少し課題を抱えています。それに対し、このIAMASスタイルはそれをかなりそぎ落とすことができる、という点で、とても優秀なスタイルです。

また、描けない、と思っている人でも、この4つのステップで描けば、描ける、という側面もあるそうです。ここにも私は大きく価値を感じます。「創造のプロセスを歩いていくうえでのハードルをずっと下げる。それは多くの人に、より本格的な創造的な営みに入るための補助となる。いずれ本格化した時には、単純化した技法や手順は窮屈になる。その時はそれを脱げばよい。進みて熟せば脱ぎ捨てられるべきものを、道の入口には用意すべし。」と私は考えるからです。

以上、IAMASスタイルのIdea-sketchの紹介でした。

補足:

このカキカタの考案者は、IAMAS教員のデザイナー、James Gibson氏です。

関連する研究発表もされておられるようです。
http://g-i-f.jp/2011/08/16/405/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



さて、自分で使ってみると、技法というのは要諦がわかります。

まずは、書いてみました。

イアマス流アイデアスケッチ.jpg

ペンは、私が普段から、文具鞄(いつも持っている黒い小さい鞄)に入っているものと、プロッキー(黒)と、トンボの蛍光ペン、です。(IAMAS指定のペンは、岐阜訪問時によく聞いてきます。今はありものでトライしました。)

ノートの字が汚いのは、小林先生の講演を登壇者席に並んで、ハイスピードでかきとっていたからです。

その対談イベントの夜、実際に、そのノートの余白に書いてみたのですが、あれよあれよと、それっぽくかけました。拡大します。

ideasketch_iamas_style_1st_try_focus.jpg
ルールを無視して、黒くて太いプロッキーを使わずに、細いグレーで周辺輪郭を付け始めたら、汚くなったので、すぐに黒いプロッキーに変えました。左上の方に髭みたいなのが伸びているのはその名残です。

私は立体物を描くなどの作業はほとんどせず、いつも、平たい「人型さん」を書くだけでした。でも、お手本を見ながら同じように描いてみたらかけてしまいました。

それで、今度は私の頭の中にしかない図を書いてみようと試みに描いてみました。

ideasketch_iamas_style_2nd_try.jpg
(これは、昔から、講演の時に欲しいなーと、おもっている「ジブンでコントローラー」というアイテム案です。簡単に言えば物理的にボタンを押すコントローラーです。離れたとこにある会場スイッチをオフにしたり、特殊な操作パネルで、とにかく意図したタイミングでクリックだけできればなぁという時に使いたい道具です。部屋にある石油ファンヒーターのスイッチを物理的に遠隔で押したい、という欲求もあります。)

これを描くにあたって、いきなり細ペンを動かすのは難しかったのでBの鉛筆で軽く下書きをしました。形をとるのが鉛筆ならば楽ですから。なおその線は最後に消しました。

ステップを1,2,3とやっていくと、結構、わかりやすいスケッチがかけました。(自分の中では。)


それで、「あっそうだ、ステップ4、グレーで質感を出す」を忘れていた、と思って、書いてみました。実はこの加筆は悪夢の始まりでした。

ideasketch_iamas_style_2nd_try_.jpg
(な、、、なんだか、右側のは、わかりにくい、、、汚い、、、でも、ペンで一発書きしたから戻せない。。。)

質感を出す、というのは、意外に絵心がない人には難しい作業だと分かりました。私は最近、自分の能力育成のために、「3DSLLの新・絵心教室」で、いろいろ描き方を習い始めました。すこしだけ、絵の理屈、というものを、そのソフトから知りはじめたのですが、今の半端な理解の段階の私が、私なりの技量でグレーを入れたら、汚くなってしまいました。。。たぶん、ソフトの後半にこういうよくある汚くなってしまうことへの対応方法も出てきそうな気もします。

グレーを入れて明暗と質感を出す、という点は、何度か描いて学習する必要がありそうです。でも、今の段階でも、グレーを足さなければ、そこそこ、わかるものがかけるなぁというのが私の感想です。この辺は、このIAMASスタイルのアイデアスケッチを採用されるときに、1つの要諦となる情報かもしれません。

総括していえば、概念を図にして、人に説明する時、このスタイルはとても重宝しそうです。
 

posted by 石井力重 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | アイデアの技法



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ