初日の今日は、講演とパネル討論。パネル討論ではCPS(創造的問題解決)手法の各種事例をもったパネラーが登壇・発表しました。
私はそのトップバッターとしてお話させてもらいました。

あいにくの天気でしたが、小さい部屋には、ベテラン級の創造学会のメンバーがずらりと。期待にこたえるべく、精一杯、「CPSツールの開発」についてお話させてもらいました。ブレスターの開発の心臓部、となる部分についてつまびらかに。
それから、他のメンバーも次々と。そして、学会の重鎮である、弓野先生(静岡大学教授、創造学会副理事)が最後の発表を。

CPSの全体に及ぶようなお話で、勉強になりました。
それから、会場では、コクヨさんのポケディアの開発チームの方がいらしていました。田中さんと井川さん。

(恐縮ながら、井川さん(左)の目のつぶった状態の写りに…。)
懇親会でも、お二人とはいろいろお話をさせていただきました。「へー、そうなんですか。」と私はいろいろ興味深くお話を伺いました。ポケディア、というアイデア出しのツールを創る人のブレストって、おもしろいと思いませんか。ブレスターもそうですが、ブレストするためのツールを作るブレストって、大変ホットです。開発者自身がそういうのを楽しんでいないとできることじゃないですね。お二人とも仕事が楽しそう。
創造学会のメンバーは、それぞれに創造性の専門家。懇親会でも、わいわいとディスカッションがあちこちで繰り広げられます。創造的な人の集まりは、いつも陽気でにぎやかだという共通点を感じますね。学会は明日に続きます。