2013年02月25日

【アイデアスケッチ集】&【テーマ集】東京大学 open i.school「アイデアプラント式 創造的なアイデアをざくざく生み出すワークショップ」

2013年2月21日。

東京大学 open i.school にて、アイデア創出ワークショップを行いました。

その中でブレインストーミングで生まれたアイデア集を掲載します。

発想のお題

「つまらない、眠くなるプレゼンを楽しくするには?」

というものでした。


このブレストのテーマは、それに先立って行ったテーマ設定ワークの中で作られたもののから選らびだしたものです。

その意味では皆さんは、誰ひとり、このテーマについて事前に考えてきていない状態から、60分のブレストを行ってこれらのアイデアを60分ぐらいで創出しています。




さて、そのブレストに先立って、発想テーマを作り出すワークをしました。そこで出されたテーマ候補集を掲載します。


これらのテーマ集は冒頭の10〜20分ぐらいのワークで作り出しました。



補足(石井コメント)

このアイデアスケッチ集、いつもに増して面白いアイデアが集まっています。

「面白くないプレゼン(或いは、講義)を面白くする工夫アイデア」がいっぱい詰まっています。

見る人によって、いろんな具現化の形を見られそうなものが多いと思います。今、アップロード作業の時に見ていて、星が少ないものにも、大きな可能性を感じました。

新しい機能的な会議室を発想するヒント、新しい文具を考案するヒント、それから講師業の人や、セミナーイベントを企画主催する人。そういう人にも、すぐできて楽しくなるアイデアがたくさんあるように思います。

いくつか、コメントします。

◎ 個人的には、皆から募った参加費を、最も良い質問をした人が総取りできる方式が、なかなか、盛り上がりそうでいつかやってみたいと思いました。お金だと問題があるかもしれませんので、皆で、クッキーとかおせんべいを持ち寄ってそれを一つの箱に入れて、おやつ総取り方式、とか、にしてもいいでしょう。子供たちが超真剣に授業を聞く姿が主浮かびます。

◎ それから、参加者さんの手元のノートを投影する、というアイデアもなかなか秀逸です。これにより講師は、どの程度、理解がついてきているか、を把握することができ、他の学生は、学生の側の理解した内容をみることで「あ、そういうことか。こいつのノートの方が分かりやすいなー」という補助情報にもなり得そうです。毎回ノートテイカーがランダムに回ってくることのドキドキ感もいろいろと設計してみたいところです。

◎ 質問やコメントや「待った!」を常時フィードバックさせる、というアイデアも現代のIT環境であれば、平易に出来そうでいいすね。3つ以上のイイネが付いたコメントだけをスライドの右端に載せる、ということで、何でもかんでも上がってしまうことを回避する、というアイデアが書かれていますが、これが特にいいなあと思いました。群衆知フィルターが効いて、授業時間を費やしても補足説明をするべきこと、がわかります。

◎ 「皆がつまらないと感じているとプレゼンが終わってしまう」というアイデアもなかなか面白いですね。高位に立っているはずの教授がドキドキしそうなシステムで、導入時のうまいデザインが必要ではありますが、意外とこれからの教育システムではありではないかと思います。つまらないなと思われているとゲージが下がるとか、壇上のスポットライトが減らされていく、などがあると、プレゼンイベントでは非常に盛り上がっちゃったりしそうです。(猛者しか登壇しなくなるので思いっきり士気が上がりそうです。敷居も高くなってしまいそうですが。それはそれでいいかと)


テーマ集は、ブレストを練習的にやりたい、という時の、テーマ集として活用してください。中には、思わずアイデアを考えてみたくなるような、「アイデア創出の推進力」を備えたテーマが結構あります。仲間内で、居酒屋でブレストしたりすると、結構面白いアイデアが生み出されそうな、そんないいテーマが多くあります。



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ