「頭部の運動が眼球運動を助けることで無理なく見ることができる範囲」とのこと。
(あくまで私の観察ベースでですが)、この範囲というのは、人が机に向かって作業しているような状態の視野に近いです。
頭部は動かさず眼球運動だけでしっかり見ることができる範囲とのこと。
「フロー状態(没入感をともなった、深い集中をしているような時)に目に映るエリア」は、有効視野、のエリアに近いように思います。
ペンでノートに書きこむような市井の場合、のA4紙面は、有効視野の中には入ります。創造技法の中には、発想ノート記法、とでもいうべきカテゴリーに分類できるものがあります。そういう技法の中で「紙(ノート紙面)を横長の向きに使え」というノウハウが出てきます。
これはなぜなんだろうか、と、ずっと不思議に思っていました。その根底的なメカニズムの存在についてはいまだわからないものの、確かに横長の方が、ゆらゆらと立ち上る曖昧な創造思考の受け止めがなされやすいなぁとは、思っていました。
実験のアイデア
縦長い紙、横長の紙、極端に広い紙、すごく狭い紙、丸い紙、などを用いて、被験者にアイデアを書きだしてもらう、という実験もしてみたいです。
紙面の形状が発想作業に及ぼす影響、については、今の時代だからこそより面白い可能性を持っているように思います。
長く述べましたが、従来、ノウハウとして「アイデアを書く時には、紙を横長に。」というのは、すこしそれに対して幾ばくかの援用材料になりそうなものがあるのかもしれません。多分、視野の話と、人間の認知負担の話の両方から、するべき議論なのかなと思いますが。
経験則の範囲を出ませんが、創造活動、という未踏領域の闇を照らす一つの雑談としてメモしておきます。
余談(発想ツールのサイズ)
視覚特性に関する知見は、発想支援ツールを作り出す時に、積極的に活用すべきものかもしれません。
テーブルゲーム風コンテンツをワークショップで使う事例が増えました。
使いにくさ、発想しにくさ、が強い時には、コンテンツの内容だけじゃなく、紙面の物理的な面積を変更してみるのもいいかもしれません。
余談2
カードを並べて使う場合は、横長に並べることができるように、カード自体は縦長のデザイン、であるほうがいいのかもしれません。
いろんなカードを試作しますが、横長の場合は、並べて使うと、あまり枚数が置けません。
ボードのスペック、カードスペック(と、手札カードを並べるエリアサイズ)、には、注視安定視野を意識すると、面白い道具が考案できるかもしれません。
ワークシートも然りです。
ワークシートも然りです。