2013年07月20日

【ご案内】『ゲーム感覚で楽しくアイデアを出す道具を体験してみよう』(7月21日、東北大:サイエンス・デー)

アイデアプラントは、今年も、サイエンスデーに出展します。

今年のテーマは、『ゲーム感覚で楽しくアイデアを出す道具を体験してみよう』です。

アイデアプラントは、通常は、大人向けの、ブレインストーミングのツールを作っていますが、今回は、子ども版を作りました。

それを用いた、子供向けアイデア・ワークショップを、3種類、提供します。

費用は無料です。

ご興味のある方は、ぜひおいでください。

追記:2013年7月20日 22時

第1回目と第2回目は予約満席になっています。
現時点では、第三回目は、まだ予約が可能です。


scienceday2013_ideaplant_1koma.jpg

3種類のワークショップの詳細は、以下の通りです。






【9:00〜9:50】

@家の中の困りごとから工夫アイデアを考え出そう 


ideaplant_kid_ideawork.jpg


  • 対象:小学4年生以上(親子で参加してください。)
  • 人数:16名
  • 時間:50分


お父さん/お母さんが、「工夫発想のガイドシート」や「工夫発想のヒントカード」を使って、
お子さんのファシリテータ(進行役)になり、
工夫アイデアを生み出すプロセスを、楽しく体験できます。

(小学生は親御さんや保護者の方と参加してください。
 中学生以上の方は、1人でも参加できます。

出来上がるものは、アイデアを絵と文章で描いた「アイデアスケッチ」です。

夏休みの自由研究として、工夫工作を選択される方には、良いネタとなるでしょう。
自由研究(工作)で、お金をかけずに、アイデアを形にする場合のアドバイスも紹介します。

※このワークは、工夫発想の題材として「家の中の困り事」を探すワークがあります。
 大人の方が同席されない場合は、「家の中の困りごと」を「5つ」、紙に書き出して、持参してください。

※社会人の方の見学・参加も可能です。
  企画の本質的なプロセスを、ミニマムな形で知ることができます。







【10:30〜11:00】

Aアイデアトランプでいろんなアイデアを出そう

scienceday2013_ideaplant_2koma.jpg

  • 対象:小学3年生以上
  • 人数:16名
  • 時間:30分


アイデアのヒントが書かれた「アイデアトランプ」で、遊びながら自然と創造力を育みます。

発想しやすくする雰囲気を作るゲームルールがあり、アイデア出しが苦手なお子さんでも、楽しく発想をしていくことができます。

自分の番の制限時間内に、たくさんカードを得ようとすることで、次々とアイデアを出す力が鍛えられます。

また、テーブルに座った他の人たちと競うため、知らず知らずのうちに、多様な発想を学び、いつもより、柔軟に考えていくことができるようになります。

お題は「朝早く起きるにはどうすればいいか」「勉強を楽しくするにはどうすればいいか」という身近な問題をテーマに取り上げますので、出てくるアイデアも、普段の生活に役に立ちます。

※大人の方も参加、お子さんの補助役として同席できます。







【11:30〜12:00】

B描いた絵から、連想カードを当てよう

scienceday2013_ideaplant_3koma.jpg

  • 対象:小学生2年生以上
  • 人数:16名
  • 時間:30分


目をつぶり、「連想力を補助する4種のカード」をランダムに引いて仲間に見せます。

そのカードに従って他の人に絵を描いてもらいます。

30秒後、自分が引いたカードは、4種のうちの、どのカードだったかを、皆の書いた絵をみて推理して当てます。

連想したものが意外な絵として描かれていたり、短時間で描いた絵はいろんな解釈にもつながり、大人でも、小さいお子さんも、楽しく遊ぶことができます。

連想力は、想像力の中核的な力であり、Creativeな想像力は、創造力の基礎となるものです。このワークは連想力を楽しく鍛えること通じて、創造力を育てることを狙いとしています。

※大人の方も、対等なプレイヤーとして、参加できます。







会場:

東北大学 川内キャンパス 
 (20世紀のころは”教養部””キャンパス)

講義棟A棟 403教室 
(エレベータで、4階へ。エレベータを出てすぐです。)



この写真のちょうど中心が、A棟403です。






余談です:

この403教室。

同じフロアの教室は、面白い講座が目白押しです。

特に、すごく面白そうなのが
  • SCSKのCAMP(乾電池式コンピュータで動くおもちゃ)

他にも、


などなど。

それから、末席に、

という構成です。


出展者側にいるので、私は参加できませんが、どれも大人にとっても面白そうなプログラムです。

多くのプログラムが、WEB申込みを必要としています。

安全の為に、申込みをしておきたい!という方は、「サイエンスデー 優先予約受付ページ」から、お申し込みください。

(会員登録が必要で、その先の申込方法がちょっと複雑な感じです。)

(7/11現在の時点で、満席の講座も結構、あります。)




お待ちしております!


アイデアプラントも、WEB申込制になっていますが、各回のワークショップの開始時点で空きがあれば入れますので、ご興味あればぜひおいでください。

見学は随時OKです。

内容は、子供向けですが、大人が参加しても、充分に創造技法のエッセンスを体感し、学びとなるように作ってありますので、「子どもは、2時間の講座に入ってしまって暇だなー」という時も、気軽に遊びに来てください。

道具に余裕があれば、飛び入り参加もいつものごとく大歓迎です。

  
posted by 石井力重 at 22:10 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ