2013年07月18日

ブレストカフェ of iCON(渋谷)をしました。

今日(7月17日)の夜は、iCON(アイデア創出を推進するNPOという変わった組織、私も理事です)にて、ブレストカフェをしてきました。

necchuucho_taisaku.jpg
(この夏は、帽子をかぶって熱中症対策。記事と関係ありませんが、似合ってませんねと評判の帽子です。)

ブレストカフェというのは、各地で私が余興でしてきた、創造技法の座談会や新しいブレスト方法を考案して軽く試すような、ブレスト技法ラボ、みたいなものです。名前がなかったので、ブレストカフェ、という名前を付けただけのもの。(先日、國藤先生に、KJ法の川喜田二郎先生が「移動大学」ということをKJ法の発展期にされていて、それは、英語名で「Nomadic University」と表現した、ということを聞いて「ああ、じゃあ今やっていることは、Nomadic LAB」だなぁと思ったのが、きちんと名前と枠組みを作ろうと思った発端です。

さて、今回は三澤直加さんのオフィスグラグリッドさんに、会場を貸していただいて実施しました。

shibuyahigashi01.jpg

デスクワークの空間と、感じの良いコンパクトさのワークショップスペースで空間をフレキシブルに利用できる素敵なオフィスでした。渋谷にこんな緑豊かで落ち着いた場所あるのかーと驚きます。渋谷東の辺りって、用事がないと行かないのでしりませんでした。クリエイティブに深く考えられるオフィスを渋谷〜表参道最寄駅にして持ちたい、と思ったらここは理想的な感じです。

ブレストカフェとしては、今回は、幾つかのトライ候補があったのですが、皆さんの好みから「90セカンズ」と「アイデア・クロマト」をやってみました。どちらも、『ストーリー・ウィーヴィング』という(先に書いたtakram渡邉さんの書かれた本)の中で紹介されている手法です。書いてない部分もあり、その辺は、文章の中に入っているキーワード、ナレッジとコンセプトの概念構造を分析し、それをもとに、推定して作った質問リストなどをつかっての実験的な実施でした。

shibuyahigashi02.jpg

三澤さんがガラス面に張った模造紙に、コメントを書いて下さっています。今回は最終的に、こんな感じになりました。

shibuyahigashi03.jpg

借り物の手法、なので、細かいことを書くことは避けておきたいと思いますが、アイデアを分解して、核を見つけていくプロセスというのは、いろんな示唆に満ちていて面白いものでした。

90セカンズも、やってみると、どの本も読んでみたくなって、いい手法だなぁと思いました。

ブレストカフェに参加いただいた皆様、グラグリッドさん、に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。


気づき:

初めて実験する手法は、初めて体験するボードゲームを皆でマニュアルを見ながら「オープンゲーム(札を開いてやってみる)」ことに似ている。
オープンゲームは理解学習が早く幅が広い視点ですすむ。
オープンゲームは二度せず、次は、正当なゲーム(クローズゲーム:札を人に明かさずにやる通常のゲーム)をするべき。
休憩なしに19時―22時30分は長すぎて糖分(≒思考速度)がきれた。(これは、ブレストカフェの前身の活動ではなかったこと。途中でお酒飲んだりしちゃうので。)
良くできたアイデアを分析してみると、分析手法のフル活用ができる。既存にあるイノベーティブ商品を「持ち込まれたアイデア」として、その登場前夜のアイデア会議を想定して実施すると、なかなか良かった。
アイデアの分解作業で、アイデアの作者に起こるデタッチメントの心理様式は面白い。

posted by 石井力重 at 11:25 | ブレストカフェ



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ