2014年03月11日

【ブレストTool配布】SCAMPERブレストカード

アイデアプラントは、「ブレインストーミングの道具を作る」会社です。ワークショップのほうが露出が高いですが、ブレストの道具をたくさん、作っています。

アイデア発想技法として最も使い道の広い「SCAMPER(スキャンパー)」技法を直感的に活用するための道具(シート)を1つ作りました。

SCAMPERは「オズボーンのチェックリスト」と言われたり「アイデアのチェックリスト」と言われたりもします。

うーん、アイデアが出ないぁ、、、という時には、SCAMPERで強制的に発想すると、必ず何からしらのアイデアが出ます。

Brainstorming_Tool_of_IDEAPLANT_1.jpg
印刷用PDF SCAMPER_Brainstorming_Card.pdf

これは、長年、「SCAMPER」の思考パターンを直感的な絵にしてみたものです。
かつ、配置もSCAMPERの並びを踏まえつつも配置に意味があります。

中央から行きますと

M(修整、拡大・縮小)・・・なにかを修整できないか。拡大・縮小できないか、と考えてみる。
 (Mの絵は、大きくする/小さくする/頻度を変える/フォルムを変える/価値を変える/密度を変えるイメージ)

C(組み合わせ)・・・何かを組み合わせられないか。
 (Cの絵は、何かをぎゅっとくっつけているイメージ)

E(省略・削除)・・・何かを省略できないか。削除できないか。
 (Eの絵は、何かをざっくと削いでいるイメージ)

この辺が最も発想しやすいことが過去のワークショップから分かっています。なので、中央の辺りにあります。まずはここら辺を発想のヒントにしてみてください。

次は、中央付近の残り2つで、

A(適用)・・・何か似たものを適用できないか。
 (Aの絵は、他の似た領域のエッセンスをこっちに持って取り込んでみるイメージ)

P(ほかの使い道)・・・何か他の使い道がないか。
 (Pの絵は、素材をそのまま変更せずに、場所や使い方を変えて、新しい用途を見つけるイメージ)

この辺は、今いる領域の外から中へ持ってくる・中のものを外にもって行く、という”越境”という思考なのでちょっと、ハードルがあがります。概念適用の柔軟さが要ります。
 
最後は、外側の二つで、

S(代用)・・・何かを代用できないか。
 (Sの絵は、どこか一部を削ぎ取って、そこに新しいものを入れるイメージ)

R(逆・再構成)・・・何かを逆にできないか。何かを再構成できないか。
 (Rの絵は、何かを上下さかさまにする/裏側をめくって表に出すイメージ)

この辺は、思考作業としては、単純な最初のほうに比べて倍ぐらいの認知負担なので、最後にしています。

もちろんテーマによっては、この辺(端っこ)がまず発想できる、というケースもありますので、これは一つの目安だと捕らえて、好きなように使ってください。

使い方:

なお、オススメの使い方は2つあります。

1)印刷して余白に思い浮かんだことをどんどん書き込む。次第にもっとアイデアができます。

2)印刷して六角ますをカード状に切り、ブレスト中に、ランダムにさっと引いて、発想の刺激にします。

ブレスト中に、アイデアが出なくて困った、という時には発想してみてください。



 
達人向け

このツール、先月号の日経アソシエの記事のダウンロードのプレゼントとして提供したものとほぼ同じシートなのですが、さらに発展版もありまして、それはここだけにつけます。

このツールを使い込んでいくと、もっと発想の幅が欲しい、と思うときが来ます。そのときには以下のものを使います。

Brainstorming_Tool_of_IDEAPLANT_2.jpg
印刷用PDF SCAMPER_Brainstorming_Card_and_6_View_Points.pdf

こちらは、SCAMPER部分は一緒です。違いは右横です。

ここには、6観点リスト、というものがあります。ざっくり言うと人が発想するときの観点を集めて、大きく分類したものです。発想を大きくずらしたいときには、これを使うと上手くいきます。

使い方

SCAMPERで、どれか一つ発想するものを決めたら(例えば、”C”)、今度は、6観点を一つずつ問いかけて考えてみます。

C×人→なにか人同士を組み合わせれないか。
C×もの→なにかモノを組み合わせられないか。
C×プロセス→なにかプロセスを(他の何かと)組み合わせられないか。

といった風に使います。

出るたびにポストイットに書くか、シートに書いてもいいでしょう。

こうすると、SCAMPERの7つ(正確には9つ)の発想の型を、6つの観点で見ていくことになるので、42の発想の可能性が出てきます。

発想をもっと、ずらしたい、飛ばしたい、という時にはぜひ活用してみてください。


 
■ 終わりに

「このスライドはなんなのか?」「なぜ、こういうものを公開するのか?」について。

少しだけ、作り手(石井&IDEAPLANT)の考えをつづります。

アイデアプラントは、ブレストの道具作りと、アイデアワークショップ、という超ニッチな事業をしています。ありがたいことに多くのお客さんからオーダーや依頼をいただきます。

この社会へのおかえしとして、完成度の高まったものを、(販売作品という形以外でも)、世に出したいと常に思っていました。
私たちのブレスト道具を使った人たちから生まれる創造的な成果が、人々の日々の暮らしを楽しいものにしてくれることを心から願っています。

石井力重 ( IDEAPLANT 代表 )
2014年3月11日

 
なお、過去の3月11日のブログにも、スペシャルコンテンツがあります。
 
posted by 石井力重 at 17:52 | 311special



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(44)
執筆作業と拙著(4)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(424)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(450)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(19)
過去ログ
2025年06月(4)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)

Powered by さくらのブログ