参加者総数、42名。今回はFive Bridgeのオープンイベントとの合同開催でした。
参加者内訳は、学生・院生、企業勤務者・公務員、若い起業家、地域のベテラン経営者、NPO職員などなど、多様な分野、多様な年代の方がいらっしゃいました。ゲストには本田精機の創業者である本田会長をお迎えし、経営者としての思いや志しなど、とても興味深いお話をお伺いすることができました。
会場一杯にいろんな活動をされている方や、何かに取り組もうとしている方がいていろんな話をされていました。いつも以上に活気に満ちた情報交換会となりました。
次回は、7月下旬の予定です。確定し次第、本ブログからもご案内いたします。(案内をメールでほしい、という方がいらしたら、石井までメールをお送りください。)MMJに関するお問い合わせがあれば、私石井までお気軽にご連絡ください。
お問合せ先:rikie_ishii@yahoo.co.jp(石井力重)
■(追記)
Five Bridge。おもしろい場所ができた、そう思います。
夜8時ごろからは、Five Bridgeのもう一室で、仙台ビズカフェがはじまりました。今回は”わかばやしく”さんのマスターバーです。詳細は公式ブログ等での発信に譲りたいと思いますが、なかなか趣向をこらしていて、それでいてさらりと自然な雰囲気を演出されていました。私は11時過ぎまでいたのですが、その時間になっても15名以上の方が、あちこちでわいわいと話をされていました。
Five Bridgeは、思いがカタチになり今があります。そして、この先には人が自ら来たくなって来る、そういう「雰囲気・文化のような、カオリ」が育っていきます。その様子をのぞいてみたい方はぜひ一度Five Bridgeへ。(正式サイトの運用が予定されています。運用が本格化したらご報告します。)
(会場の風景から。)
明日の地域を作る若者に、その熱い思いや精神は、薫陶となって受け継がれていく。そんな予感がする一枚でした。