この数日で一気に公開され始めましたので、公開されているレベルの情報(+α)を紹介します。
4月
富士通 (あしたのコミュニティーラボ)『さくらハッカソン2014』
4月12日(土)13:00〜18:30 アイデアソン、( 〜20:00 懇親会)4月13日(日)9:00〜18:00 ハッカソン、プレゼンテーションTBWA\HAKUHODO のイノベーションスタジオ QUANTUM(港区芝浦1-13-10 第3東運ビル 9階)
〜詳細、申し込み〜
http://www.ashita-lab.jp/special/1929/
(かなりの熱量と時間をかけて、準備をされています。詳細を精読していただき、”その場に自分も身をおきたい!”と思われたら、遠慮せずにぜひエントリーしてみてください。この場の様子を、WEB上で後日読んで「ああー、あのチームと競いたかった。。」と思うよりも、ぜひ、一緒にやりましょう。)
http://www.ashita-lab.jp/special/1929/
(かなりの熱量と時間をかけて、準備をされています。詳細を精読していただき、”その場に自分も身をおきたい!”と思われたら、遠慮せずにぜひエントリーしてみてください。この場の様子を、WEB上で後日読んで「ああー、あのチームと競いたかった。。」と思うよりも、ぜひ、一緒にやりましょう。)
5月
日本創造学会『クリエイティブサロン第31回』
ワークショップの内容は、2月に大雪で中止になったワークショップです。
そのときには、中止、ということになったのですが、学会から再度、機会をいただきました。
そのときには、中止、ということになったのですが、学会から再度、機会をいただきました。
5月17日(土) 石井の担当するパートは「15:00〜18:00」です。日本経済大学(渋谷区桜丘町25-5)
マリア館3階132教室 (2月と建物が違います!)
住所:渋谷区桜丘町24-5
実践!アイデアワークショップ
申し込み詳細と地図が掲載されています。
追加
ファイブブリッジ・アイデアワークショップ私が理事を務めているNPO法人ファイブブリッジにて。
ファイブブリッジはいろんな人が交差する面白いところで、仙台のいろんな活動の種が生まれてきた場所です。今回は、内外の人が気軽に参加できるような、アイデアワークショップを実施します。他の公開ワークショップがすべて東京なのに対して、これは地元仙台開催ですので、いつもとは趣の違った深さでやろうかと思います。もちろん、仙台以外の地域から野方も歓迎です。
ファイブブリッジ1階 創造スタジオごくり
住所:仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル1階
https://www.facebook.com/events/546695822114797/?ref_dashboard_filter=upcoming
仙台で、新しい活動をやってみようかとか、なにか面白いことを一緒に出来る人がいないかなとか、社外に刺激を求めている、と言う方にとって、ファイブブリッジに一度言ってみて、いろんな人と自然と話してみる良い機会にも、なるでしょう。ご興味あればぜひ!
仙台で、新しい活動をやってみようかとか、なにか面白いことを一緒に出来る人がいないかなとか、社外に刺激を求めている、と言う方にとって、ファイブブリッジに一度言ってみて、いろんな人と自然と話してみる良い機会にも、なるでしょう。ご興味あればぜひ!
6月
日本VE協会『公開セミナー(2014)』(の一つ)
6月12日(木) 13:30〜17:30公益社団法人日本バリュ−・エンジニアリング協会(世田谷区駒沢1-4-15 真井ビル6階)アイデア創出ワークショップ(入門編)
〜公開されている情報〜
http://www.sjve.org/events/94/

VE協会は、通常、企業単位で入会する開発工学系の協会ですので、個人の参加者があまり想定されていないように感じるかもしれませんが、少なくとも私が担当する部分については、(VEの知識や背景がまったく無い)一般参加もまったく支障なく参加できるようワーク内容を設計していますので、ご興味があればぜひご参加ください。
内容の詳細としては、エンジニアの方が現場で日々、技術的にアイデアを求められていることに対してピンポイントで役立つTRIZ発想技法や、技術者によるアイデア会議が円滑に行くブレスト手法などを行います。
http://www.sjve.org/events/94/

VE協会は、通常、企業単位で入会する開発工学系の協会ですので、個人の参加者があまり想定されていないように感じるかもしれませんが、少なくとも私が担当する部分については、(VEの知識や背景がまったく無い)一般参加もまったく支障なく参加できるようワーク内容を設計していますので、ご興味があればぜひご参加ください。
内容の詳細としては、エンジニアの方が現場で日々、技術的にアイデアを求められていることに対してピンポイントで役立つTRIZ発想技法や、技術者によるアイデア会議が円滑に行くブレスト手法などを行います。
業種や企業を超えて、いろんな企業のエンジニアが一緒にアイデア発想法を体験して)いく事自体も大きな刺激となります。
以上です。
新年度、新しいことを始める人も、新しい人を迎えるひとも、ご興味やお時間があればぜひ、ご検討ください。
どのイベントも、来てくれた人が一つでも多くのものを持ち帰ってもらえるように、全力で準備、運営します。
以上です。
新年度、新しいことを始める人も、新しい人を迎えるひとも、ご興味やお時間があればぜひ、ご検討ください。
どのイベントも、来てくれた人が一つでも多くのものを持ち帰ってもらえるように、全力で準備、運営します。