タイトルの啐啄は ”そったく” と読みます。
啐(そつ)は、さけぶ、という意味の言葉で、孵化する時に雛が内側から殻をこつこつとつつくさまを表し、啄(たく)はクチバシでつつく、という意味の言葉で、雛が内側からこつこつやりはじめたら、親鳥がつついて殻をわってやるさまをあらわします。同時とは、これが同時に行われることをさします。親鳥が先につついて割ってしまうと孵化の途中である命は死んでしまいます。遅くてもだめで、時宜を得た、まさに良いタイミングでなされることが必要です。
この啐啄同時のような相互関係は、良いブレストにおいても、アイデアの孵化のときに見られます。
誰かが、もやもやっとした直観から、未成熟なアイデアをいう。
他の人がそのアイデアの良い点に光を当ててコメントする。
その良い点を素材として使ってさらに発展したアイデアが出てくる。
そういう、生まれかけで、まだ力の無い、弱い存在に対して、ひっぱり出してやるようなブレストパートナーがいることで、たくさんの発想が表出化します。
良いブレスト(あるいは、アイデア・ラリー、といってもいいかもしれません)では、啐啄同時が起こるーー。
そんなことが、たくさんのアイデア創出の活動の中から透けて見えてきます。
なお、啐啄同時、ということばは過去にも見たことがあって知ってはいたのですが、最近、この言葉が心に留まった瞬間があり、覚えていて、ブレストの場で「あ、これは、相互関係のパターンとして、啐啄同時、だ。」と思い行ったのでした。
その心に留まった瞬間と言うのは、出張にでる前の夜、机の上に乗っていた、八木山南の事務局便り?的なもので、校長先生の一日が記されていたものでした。遅めの夕飯をとりながら、見るでもなく見ていると、最下部に校長先生のコラムがあり、そこで「啐啄同時」と言う言葉をつかって教育のまなざしを述べていました。
読みながら私は「なるほどー、弱い力の命が生まれようとするときに、外からつんつんつついて、生まれるのを助ける。そういう自然の摂理が実際にあるのかー」と印象に残りました。
ブレインストーミングにおいて、推奨したい心理様式(ルール、あるいは、ガイド)として、プレイズ・ファースト(アイデアの良い点に光を当ててコメントする)がありますが、これは、啐啄同時が起こる頻度を上げることをしている、とも、いえるでしょう。
posted by 石井力重 at 22:34
|
研究(創造工学)/検討メモ&資料