開発工学の領域には、QFD、TRIZ、VE、品質工学、などいくつかの主要な領域がありますが、その一つであるVEの協会さんで、アイデア創出ワークショップ入門編、を行います。
スライドを掲載します。
今までは、スライドはかなりボリュームがあったのですが、今回は入門編、ということもあり、サマリスライド方式にしています。(全18ページ。扉スライドを抜けば、14ページです。4時間の構成ですので、通常の私のスライドですと、300枚こえのスライドボリュームになるところです。)
イマジネーションのストレッチになる導入ワークや、TRIZ発想ワークがあったり、一人発想技法があったり、黙って書く方式のブレインストーミングの実践があったりで、4時間はあっという間に過ぎるでしょう。
6月12日の開催ですので、10日ぐらいまでは、申し込めるかもしれません。ご興味あればぜひー。今年度は3カ月おきに、入門編から徐々にステップアップして3回行います。初回に出ていなくても成り立つオムニバスなつくりですが、たまたま、お時間が合えば、ぜひ。
執筆余話:
最近は、以前にもまして、旅仕事の日々です。いまこの資料を作ってアップしているのは、大阪の中之島にあるリーガロイヤルホテルのビジネスラウンジです。昨日は京都、あさっては滋賀。守秘があるのでクライアント名や内容はかけませんが、各地で創造的挑戦をしている企業さんにお伺いして、新規製品開発の最初の最初の段階で、アイデアワークショップをしてまわっています。ここに掲載したスライドのようなトレーニングベースではなく、本気の”つくり”をするための、です。創造性は楽しいほうが良く発露します。ワークショップは楽しんで、全力で。そういう感じのことを、一期一会でしていく旅の日々です。