2015年05月08日

【発想技法】未来年表(商機発見→アイデア発想)


未来の顧客たちの様子が分かったならば、そこに先回りして、商売を作っておくことが出来ます。

そんな発想を助ける良いツール(Webサイト)があります。

未来年表

これを使って発想をする方法を、(昔、拙著『アイデアスイッチ』に書きましたが)、創業チームがわいわいやる方法を、スライドにしてみました。 (一人でやる方法も、前半に一ページ要約版でついています。)

まじめにコーヒー飲みながらやるのもいいでしょうし、過去の経験では、お酒を軽く飲みながらわいわい、未来構想飲み会、をするのも、いいです。考えていることを、未来方向にストレッチしていくような、そんな時間になります。  


余談:

挿絵の最後の「雲、雨、傘」のこと:

mirainenpyo.jpg


自分の居る事業領域。そこの未来においてこういうことが起こるんだ。ということが分かると、そこから起こるだろう市場の要求が想起できます。

そうしたら、それに先んじて、商売を打ち立てておける、商品を企画、準備しておける。

そういう「起きつつあること。それから生じる状況。そこに対する対処」という思考展開する力を、人間の頭はもっています。(マッキンゼーのフレームワークのひとつに、”雲、雨、傘”があるそうですが、そのシンプルな構図のまさに表現するとおりです。)
posted by 石井力重 at 21:59 | アイデアの技法

2015年05月07日

【発想技法】カラーバス(おすすめカラーは赤・黄・緑・青)


「アイデア発想に、多様な素材を刺激として取り入れたい。 」そんなときにはカラーバスがもっとも簡単で楽しく出来ます。

『考具』を原典にして、石井が実践してみて気づいた、色のコツ、も含めて、紹介します。

color_bath_2015.jpg

意外な効果として、その日決めた色を有するアイテム、だけでなく、その周辺も視野に入ってくる、という点があります。

必死になってその色を探そうとすると、見慣れた風景に、実にいろんなもの・ことがあることを発見します。無意識であれそういうものがもりもり頭の中に入ってから企画作業に入ることになるので、発想が広がっていきます。

posted by 石井力重 at 12:06 | アイデアの技法

2015年05月06日

【発想技法】SCAMPER(スキャンパー)((あるいは、オズボーンのチェックリスト))


対象(問題や、既存のものや、アイデア)に対して、 代表的なひねり方(変え方のパターン)を当てはめてみる手法によって、次々発想する方法があります。

発想法の中でも超定番のスキャンパー(SCAMPER)法です。

その方法のレクチャー資料を掲載します。

(後半は、高度な展開もできるようにしてあります。基本は単純版でいいでしょうし、深く使いたいときには、高度なところも使ってみてください。)

SCAMPER.jpg



補足:

SCAMPERとオズボーンのチェックリストは同じものです。

それらは、もともとどういうところから来たのか。

細かいことは語ると長くここでは割愛しますが、前にアイティメディアの(当時の)Biz.IDでその辺の源流の話を書いたことがあります。こちら

ただ、多くのビジネスマンにとっては、由来や原典よりも発想が出来るかどうか、良いアイデアが生み出せる技法なのかどうか、が大事でしょう。多様なアイデアを生み出すことに、SCAMPERは役に立ちます。それも、汎用性がダントツに高いので、多様な場面、多様な人にとって、役に立つでしょう。


発想ワークのシート




追記:

SCAMPER系の発想コンテンツを、子どもの発想カードセットにしたものが、私の過去の作品の中にあります。

『アイデアトランプ』です。

大人の発想の場面でも良くつかわれています。ブレストの前に、それをテーブルにざっと広げて、発想トリガーとして次々使ってみる、という使い方で、ゲーム感覚で、徐々に発想への助走がつく、というよさがあります。

posted by 石井力重 at 22:45 | アイデアの技法

2015年04月29日

【発想技法】二段階ブレスト


ブレストしててもすぐに批判が出ちゃって、ぜんぜん拡がらないよ、というときには、二段階ブレストが役立つことがあります。

構造は簡単で、Whatのブレストだけをして、1つを選び、Howのブレストをする、というものです。

アイデアにはミクロ構造があります。WhatとHowから構成されています。何をやるか、と、どのように実現するか。その構成要素にそって、ブレストを分割する。それだけのことですが、知的能力を使いやすくなります。

2step_brainstorming.jpg

ちなみに、実践上のコツがいろいろありそれもスライドの中で紹介しています。特に、HOWのブレストの補助が欲しい、といわれることが創造研修では多く、(手前味噌で恐縮ですが)TRIZから作った「智慧カード」を発想パターン集を使うことが多々あります。


How_brainstorm_tool_CHIECARD.jpg
Howのステージに入ったら、このカードを配り、各自考えて、共有しながら発展させていく、という方式です。

思考の初速をつける道具としてこういうものがあると便利です。

posted by 石井力重 at 22:26 | アイデアの技法

2015年04月28日

【発想技法】シーズニーズ変換ワーク

要素技術を商品化しよう、事業化しよう、というときに、用途アイデアがなかなか、出ない、ということ、ありますよね。


で、開発チームでブレストをすると、いつも同じメンバーで、同じようなアイデアばかり出てしまう。

もっと、広く、用途アイデアを出したいのだけれど、どうすればいいのだろう。

そんなときに、シーズニーズ変換(及び、そのあとの手早い調査)のワークプロセスをスライドにしてみました。

ビジネスと技術のメンバーがチームを作って、社から新製品を生み出そう、という時にも有効です。

ぜひ使ってみてください。


追記:

なお、狭義のシーズニーズ変換、の後に続くプロセスも良い技法をつなげて、全体ワークプロセスとして作っています。

出典の書いてある技法は、深く知りたい、という時には、それぞれの原典を当たってみてください。それぞれに、こんな短い言葉では語れない深いナレッジが拡がっています。



余談:組織が創造する

シーズニーズ変換ワーク.jpg
事業部の企画や営業メンバーと、研究所の研究や開発のメンバーで、時折行う情報交換が、大企業だとあると思いますが、そもでは、いつもは「技術」から「商品」への一足飛びのジャンプが見出せるものしか、言及できないはずです。ゆえん、細い。

ここに紹介したシーズ・ニーズの変換ワークは途中に「ファンクション」フィールドをかませることで、一旦は遠回りに見えることをしますが、結果的に、可能性の糸を太く出来ます。

そういうことは、知らなくても、瞬間瞬間に、優れた企画センスのある人は頭の中でやっているわけですが、その途中(ファンクション・フィールド)も共有していくと、一人のセンスではつなぎきれない、可能性の糸を沢山、使うことができます。

センスのいい人には当たり前のこと。考えあぐねていた人には福音となる。
それが、組織にとってのよい発想技法なんだと思います。

企業内でじっくりやる創造活動とは、そういう「優れた人の当たり前の共通体験化」が、ベースであろう、とおもいます。

トップ5%のCreativeに頼りきりにならず、組織が創造するようになるでしょう。

posted by 石井力重 at 14:39 | アイデアの技法

2015年04月26日

【発想技法】エクスカージョン(&バイオミミクリー)

頭の中にある発想の材料をザクザク掘り出して、アイデアをノートひとつで大量に作り出せる方法(のひとつ)、エクスカージョンの特別版スライドです。


特別なのは、ここでは、動物エクスカージョンと呼ばれるものを拡張して、生物(動物+植物+生態系などの自然環境)を発想起点にしている点です。

Ideation_Method_E.jpg

また、それらから有益な要素を発想するために、バイオミミクリーの観点4つを借りて使っています。

そのために、本来のメソッドに入る前に、「バイオミミクリー」という知についても手短に解説する構成にしてあります。

biomimicry_for_brainstorming_session.jpg

学習用なので、ペアで練習課題をする設定にしてありますが、通常であれば、一人ブレストをする時に使ったり、プロジェクトメンバーでブレインストーミングに新しいスパークがほしい時に使ったり、、という使い方をします。


メリットは大きいです。

発想の材料を頭の中から掘り出すことを先にするので、発想の思考作業という高負荷な作業でも多様な考えを次々浮かばせることが出来ます。

デメリットもあります。

発想に入る前に、20分ほど、掘り出す作業が必要になる、という点です。なので、新鮮なアイデアが生まれているような局面であれば、これをやると、もたもたした感じも出るでしょうから、出尽くしたその先へいこう、となったときなどに使ってみてください。強力な道具です。

posted by 石井力重 at 18:59 | アイデアの技法

2015年04月24日

【発想技法】ブレイン・ライティング と グルーピング作業

一言もしゃべらずに出来るブレインストーミングの方法があります。

書くタイプのブレスト「ブレイン・ライティング」です。


やり方は、結構簡単です。

皆で一枚ずつシートを持ち、5分間で各自がアイデアを三つ書く。
時間が来たら時計回りに回す。
回ってきた紙に既に書かれているアイデアも発想の刺激にして、そこに新しいアイデアを三つ書く。

これを6行目まで繰りかえします。

30分で6人で108個を生み出すことが出来ます。

より詳しい説明は、昔、外部に書いたブログ ITmedia オルタナティブ・ブログ 記事 2010年4月22日 をご覧ください。

余談)

この技法は、理詰めのワークショップをするような場においてアイデア発散が必要な局面などでも、重宝されます。

「あ、私の研修でも、ブレイン・ライティング使ってますよ。便利ですよね」とおっしゃる講師の方が、私の周辺に結構おられます。創造的な専門性よりも、ロジカルな方向性の専門性の方が好んで使われるようです。

やれば必ず大量のアイデアが出ます。ブレインストーミングの進行が得意であろうと、苦手であろうと、一定水準を得られる点は、この技法の最大の強みでしょう。

posted by 石井力重 at 22:02 | アイデアの技法

2015年04月23日

【発想技法】「属性分析」と「属性列挙法」

「属性分析」と「属性列挙法」は、思考展開上は殆ど同じです。

両方の共通部分を太く説明するとこんな感じ(スライドの中身)です。

要は、「分けて、ずらす」という思考展開。

なお、テクニックレベルでは、両方のいいとこを融合してあります。



ものの本で、属性列挙法を調べて使ってみようとすると、難しくて良く分からなかった、という声を良く聞きます。

主に、VEなど、開発工学領域のことを学んでいる方々からです。

ですが、実際は簡単な発想ステップです。

良く分かっている人と、ゼロ知識の人とでは、学ぶべき知の見せ方は変えるべきなので、ここではゼロの方に向けて表現してみました。緻密にやろうとすると急激に、作業コストが上がりますので、アバウトに属性っぽいものをあげちゃう、ぐらいのトーンで、ひとまわし、ふたまわし、するのが良いでしょう。

課題解決にしろ、既存製品の改良案にしろ、結構出せます。


追記:

企業内研修でも、エンジニア系の場で、創造研修系だと、この「属性列挙法」あるいは「属性分析」をやってください、というリクエストを良く貰います。

何十回とやってきた中で、皆が飲みこむのに苦労するごつごつしたところを削り、補ってきたものが、このスライドです。

社内で、その辺の技法を講習しなくちゃ、という方に、参考になれば幸いです。


追記2:

ロジカルな思考が好きな人々(or組織)において、創造研修をするような場合にも、はじめのメソッドとしては、この当たりはいいでしょう。

いきなり、アートな技法をやるとみんなの気持ちが入りませんが、こういうロジカルに、分析的に、発想する方法、しかもさほど、クリエイティブ・ジャンプを必要としない方法、というのは、そういう場では皆の入りが良いです。

で、徐々に回転数を上げていくと、もっと、創造的な飛躍をする思考技術も出来たりします。


posted by 石井力重 at 15:29 | アイデアの技法



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ