2021年03月11日

311から10年です。

2011年3月11日、宮城沖で発生した地震が東日本の大津波を引き起こし、多くの人の命や町が半日で失われました。

私はあの地震の時、公的機関の講座の開催中で仙台の中心地にあるビルの中にいました。

激しい揺れに「これは、これまでとはレベルが違うぞ。ビルが倒壊して死ぬかも」という思いも脳裏をよぎりました。

その後、その場にいた受講生を誘導しながら勾当台公園に避難し、解散となり、そこで初めて子どもが行方不明になっていると知り、自宅まで6キロを走って帰ったのでした。

そこから、三日の停電、長い断水、枯渇していく食料の中でのサバイバル生活をしながら、巨大な余震に戦慄する日々を送りました。

そして我々は、世界中から助けてもらいました。
ありがとうございます。
地域は、支援があって悲惨な状況から大きく回復しています。

とはいえ、全部が元通り、にはなりません。
物質は直せても、失った命は永遠に失われたままです。

永遠に会うことができなくなってしまった南三陸の友人を今も思い出します。
快活な人でした。

「死んだ人を思って足を止めるより、その時間で、社会をよくするために前に進め」

ーーそんな、友人の声を何度も聞いた気がします。

がむしゃらに、仙台の人たちと復興に向けて歩んでいく日々。
忙殺でもって、悲しみの入り込む隙間のないような時間の使い方をしていた。
正直に言えばそんな日々でもありました。

震災の一か月後、ようやく再開した出張で、僕は夜、懇親会の席で、仙台の状況を問われ答えた際に、涙を流してしゃべっていたそうです。
(そのことを数年後に、言われ驚きました。人は、泣いていることに気づかないまま泣くことが、実際にあるようです。)

そんな10年を過ごしました。

さて。

10年の教訓を、今心に問うならば、何を記せるか。
最後にそれをつづります。

2011年の仙台は「不慮の死に直面した人がものすごくたくさんいる都市」でした。
そして、悲嘆にくれる人たちにむけて、グリーフケア、という講座が良く開かれました。
そこで言われて、今も覚えていることは

「悲しみを忘れたり、克服したり、は、できない。
ただ、いつも心にありながらも、悲しみと同居できるようになる日が来る。」

というもの。

10年たった今、「10年の時間は、悲しみを同居を可能にした」と思います。

そして、死すべき存在は生きてる限りは人生を謳歌して生きよう、という哲学的な心も育ちました。

悲しみの先にある10年の時間の境地を、率直に記します。


いずれみんな死ぬ。
だからーー、

生きている人は、全力で生きよう。

そう、思うのです。

不格好でも、それぞれに、持っている使命を全力で果たし、日々も全力で謳歌して、生きていきましょう。
苦しい時も、良い時も。

posted by 石井力重 at 00:43 | 仙台

2017年11月02日

台北〜仙台便、おすすめです(タイガーも、ピーチも)

一昨日、台湾から仙台に戻りました。

Peach Aviationの桃園空港(※1)→仙台空港 便に乗りました。(MM776便)

Peach_Aviation_Sendai_Taiwan_.jpg

・台湾から仙台への直行便です。

・フライト時間は、だいたい3時間ちょっと。成田の便までとさほど変わりません。

・仙台では、入国審査も日本人乗客が数名なので審査レーンを通過するのは一瞬で終わります。
(乗客の9割は台湾の方のようです。外国人ゲートは逆にかなり混みます。)

・仙台空港は小さいので、着陸した後に飛行機がタラップまで走行している時間が短いです。タラップから入国審査まで人があるく時間も短いです。

そんな状況なので、仙台は、空港の外に出るまでの時間が、他の空港(成田や関空)に比べて格段に短いです。

今就航している定期的な便は、2つ。

「タイガーエア」と、「ピーチアビエーション」です。

TigerAir_Sendai_Taiwan.jpg PeachAviation_Sendai_Taiwan.jpg

どちらも、仙台空港〜台湾(の桃園空港)の空路はとても便利だなぁと、この路線に乗るたびに感じます。
どちらもLCCであり価格はかなり安いです。(※2)

飛行機自体は、どちらもLCCによくある機体であり体感する差はありません。
ピーチの日本人CAさんも、タイガーの台湾CAさんも、ニコニコしていて、親しみやすいです。

ちなみに、日本人には、Peach Aviationの方が、おすすめ度が高いです。幾分、というレベルですが。
・ピーチのCAさんは日本人。(でも、タイガーのCAさんも、簡単な日本語は通じます)
・フライトチケットも、ビーチの方が安いことが多いように思えます。(※3)

それと、ビーチもタイガーでも、機内でトイレに立った時に思うのですが、乗客の台湾の皆さんが、東北のガイドブックを広げて、なにやら楽しみそうに話しているのを見ると、東北人的には、とてもなごみます。
「へー、あそこは、台湾の人に訴求する観光地なんだ。」なんて、思いながら。

ということで、

仙台〜台北便、おすすめです。



以下、補足と余談です。



※1 桃園空港(タオユェン)

正式名称=台湾桃園国際空港。現地の呼称=桃園空港。

台北には空港は2つあります。
遠くて大きい「桃園」空港。
近くて小さい「松山」空港(「ソンシャン」)

東京の「成田空港」と「羽田空港」と遠さと規模感がよく似ています。

桃園空港は遠いので、できることなら松山空港につきたいのですが、成田や仙台からLCCで台北に行くと、メインである桃園空港に着きます。ざっとフライトチケット予約サイトで目にするのは、松山便は少ないです。松山便があるときは羽田発のような印象です。


※2 価格はかなり安い

キャンペーンでとても安いチケットが出るタイミングもあります。数千円で台湾に行けます。
ただし、一方で高いタイミングもあります。二か月後のチケットだから安いだろう、と思ってサイトを開いてみると、1.5万円ぐらいの金額になることも。
東京〜台湾便はLCC便数が非常に多いので、安い便が常に見いだせます。早朝とか深夜とか使いにくい時間帯をえらべば。

とはいえ、仙台から新幹線で東京に出て成田に向かいLCCに乗るコスト総額でみれば、1.5万円はむしろお得です。時間も大幅に短縮できますし。

余談ですが、日本と台湾の間には、1日に100便のフライトがあるそうです。


※3 ピーチが安い(?)

試したことありませんが、日本円以外で買うと、もしかしたら違うかもしれません。

Skyscanerなどで、フライトチケットの手配サイトは、言語設定・通貨設定を日本以外にすると価格が変わることがあるようです。また、私は、フライトチケットの手配サイト(ネット旅行代理店)で激安で評判のすごく悪いところは、旅程の揺らぐリスクを許容できないので使いませんが、そういうサイトだと私の感じている価格傾向(ピーチが安い)が違うかもしれません。


 
<<なお、補足欄でさらに余談ですが>>

私の最近の買い方は、ピーチやタイガーの公式サイトで、細かい条件設定をしながらチケットを買っています。
食事をつけたり、追加の荷物をあらかじめ購入したり、座席の指定をしたり。

この辺のことは、激安のチケット手配サイトでかうと、当日空港に行ってみないと細かいオーダーをできなかったりします。

機内持ち込み手荷物のみ荷物でどこでも席はOK派には、それもありでしょう。
ビジネスの場合、ついてすぐ仕事となれば、それだと不安な未確定要素が多くなります。



<<また、LCCは欠航時の振り替えがないという大きなリスクはどうやっても残ります。>>

それについても、”ある程度”、リスクを下げる方法はあります。

それは、台風シーズンを避けて渡航計画を組む、という方法です。
シンプルですが、大幅遅延や欠航、現地での行動の不快さ、などを丸ごと避けられます。

私は毎年、2週間〜3週間程度の渡航をアジア、ヨーロッパ、オーストラリア、にしています。
渡航時期は、現地の悪天候時を避け、飛行機の乗り換え便に安いものがあってもタイフーンの時期ならばなるべく直行便を選ぶことで乗り換え便のリスクを削っています。

幸運もあると思いますが、いままで予約してフライトが飛ばなかったことは一度もありません。
(ただ、寝坊して乗り損ねたことはあります。ベルゲン〜オスロ―便、仙台〜関空便など。)

また、日本の休暇シーズンを避けます
価格の高騰と混雑もありますが、万が一欠航したり、乗り遅れた場合、繁忙期は他の便を数日先まで手配できないリスクがあります。

2月の初旬〜下旬も避けます。
受験生が多く移動する時期、降雪のピーク、そして中旬からの「中国の春節」。日本人には休暇ではないので、渡航計画を立てるときに忘れがちですが、2月は、飛行機がとても込みます。
posted by 石井力重 at 13:54 | 仙台

2012年12月07日

地震の備え。過去の日記から有益なものを。

本日12月7日、夕方に、大きな地震がありました。

震災311以降の記録(このブログ)を読み返しました。
過去の日記から有益なものをいくつか、並べておきます。


来る前に

捨てるもの、備蓄しておくもの

防災、減災のアイデアを考える時の切り口

防災アイテム、5つの切り口




0〜48時間

48時間を生き延びるために選んだもの




3日目〜2週間

ペットボトル+フタに穴=シャワー

袖の部分から、帽子を作る方法

風呂水のアイデア

アルミ水筒で暖を取る+「お湯の水割り」メモリ

ラベルで封を。節水の工夫

デジカメ+ラベル=指示書つきデジカメ

災害時の電話にアナログメモという工夫




2週間以降〜 避難先の滞在生活を楽しくする

スポンジで即席のおもちゃを作る

子供と遊びの道具を作る

「動物かくれんぼ」遊びの工夫





「杞憂でも、備えはしっかり。(杞憂で終われば笑い話にすればよい)」

311の時、そのちょっと前の、3月9日に大きな地震と更に少し前、大規模な魚の打ち上げのニュースがあって、人々は大きな地震は去ったと警戒を解いて安堵しました。

それだけに311が来たときに、「しまった!」という言いようのない気持ちがあったのも思い出しました。

今日のそれが2日後の大きな地震の予兆でなければいいなと思いますが、備えだけはしっかりしておきたいと思います。

水、電池、懐中電灯、笛、現金、ガソリン、携帯(満充電)、この時期だと「防寒」もかなりの切実な問題ではあります。


メモ)

 311当日第一報 http://ishiirikie.jpn.org/article/43794634.html

 311のことを後に書いたもの http://ishiirikie.jpn.org/article/43939232.html


posted by 石井力重 at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台

2012年06月19日

時々、ふと、見たくなる動画があります。


私の専門領域の話とは全く違った、余談のお話し。

私の友人に、楽器作家の島野さんがいます。彼の折り畳みギターは、学研の、大人の科学、にも、取り上げられたことがありますが、本人はいたって欲のない、Bluesと日々の自分らしい生き方を愛する職人的な人です。震災後、住んでいたところは倒壊し、勤めていた、松島のオルゴール博物館(彼は、ドキュメントの全くない200年物のパイプオルガンを楽器と対話しながら、直していったといいます)も閉鎖。本人はそれでも、人生はBluesだと、言わんばかりの、「まあ、なんとか、なりますよ」と。いろんなところがかっこよすぎる人なんですが、その彼がずっと前に、ビデオを見せてくれました。”折り畳みの鍵盤楽器を作ったよ”と。その動画、時々、見たくなる夜があります。この動画は3分過ぎから、実際の演奏が始まりますが、その演奏もまたいいんです。彼は、この引いている女性の方(プロのミュージシャンだと思いますが、私が知識がなくて存じ上げないのですが)に、おさめるために作ったそうで、動画を頭から見ているときに、「え、ピアニカ?!これでまともな音が出るの?」と思ったものの、演奏が始まると、何とも言えない気持ちになります。途中でバイクが走る音が入っていたりして、本当にその辺で引いたんだなぁというあたりもまた。ピアニカ2つに対して、足で踏んで送風して、というのは理屈では分かりますが、それを牽く人が引いたらここまで、音が出せるか、、、と痺れました。

島野さんをめぐる日々、というのは、普通に見たら、結構経済的に、悩みが多そうな気がしたりするのですが、そんな下世話なところは馬耳東風。彼は、でっかい体に、自分で改造して作ったという三輪バイク(ちゃんと、陸運局で認可を通したそうです。僕も昔のせてもらいました)に、つなぎ。ぽっけには、ブルースハープが入って、もう何だろうこの漫画の主人公みたいな感じは、と、思うのです。

時々、あわてている心で、なにか堂々めぐりしているときに、この演奏を聴きたくなります。今日もこの動画を見る夜でした。
 
posted by 石井力重 at 01:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台

2011年04月09日

非常時の移動手段としてのバス(仙台―東京)ドリーム政宗号

大きな余震があり、新幹線の復旧の見通しには、見直しが入りそうです。また、三陸沖地震としてそろそろ発生が予想されていたものがまだ起こっていない状態だという見方もあり、今後も、東京―仙台の間の新幹線は、計画通りに乗れないこともありそうです。

比較的早い段階から復旧していた「東京―仙台」間の移動手段である「高速バス」について、情報をメモしておきます。

新宿駅南口と、仙台駅東口へ直通。途中で止まるところ少し。
所要時間は5時間〜6時間。
座席は3列シート、か、4列シート。
昼間の移動、夜中の移動の便あり。
予約は早い段階から必要。
予約はネットから、可能

 JRバス東北
 http://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail/?PID=4&RID=23
  ↓
 (空席確認・予約)
 発車オ〜ライネット
 http://www.j-bus.co.jp/web/asp/hnRosenInfo.asp?gpcd=020005&rocd=0006&mode=1

切符はコンビニでの受け取りが可能。

 例:セブンイレブン
 http://www.j-bus.co.jp/web/jtbhta/imgSEJ/SEJyozumi.html
 (発車オ〜ライで、の予約番号を控えて、コンビニ端末で出力し、レジで払う)

以上。 


― ― ― (私の実感) ― ― ―

今までに、深夜便と昼間便に乗ったことが1度ずつあります。

深夜便は深夜12時ごろにでて早朝5時ごろに降ろされます。走り出すとほどなく消灯。慣れない人は眠れないかも。電話などがどんどんかかってくるとしても、出るのは周囲に配慮してはばかれる。雪で到着が1時間ぐらい遅れることもあり。

昼間便は朝に乗って、付くと日が傾いている頃なので、移動だけでその日の大半が費やされる。道中はPCでの仕事や本を読むつもりで乗っても、車酔いのある人は苦しい。石井は新幹線と同じつもりでPCを開いた所、車酔いしそうだったので、道中は、手持ちぶさたに。耳から学べる道具やラジオがある方がいいかも。携帯でのメール程度なら酔いませんでした。

posted by 石井力重 at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(28)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)

Powered by さくらのブログ