いわば、異なる専門の人同士が効果的にコミュニケーションできるツールを開発できないか、と。ツールといっても、メカニカルなものやPCソフトではなく、アナログの紙。紙の上に描かれた”ある種のものさし”です。イメージマップ、といっても言ってもいいかもしれません。
そんなわけで、まずはじめに行なったのは、優れたプレスリリースのつくり方についての優れた解説本を手に、プレスリリースの基本要素や多様な事例を一気によみこみました。本質を抜き出して類型化。
(主な参考文献『プレスリリースのつくり方・使い方
◆プレスリリースの原則
大分類(5)
『社会動向』 『事実』 『新しい事柄』 『短く』 『見やすく』
小分類(13)
『社会動向』…「背景」「なぜ」「社会はどう変わる」
『事実』…「素材」「事実」
『新しい事柄』…「新しい事柄」
『短く』…「簡潔に短く」「削除」「ベストワン」
『見やすく』「見やすく」「他人に見せ」「タイトル」「小見出し」
◆ニュースを見つけるポイント
大分類(4)
『社会』 『業界』 『読者』 『自社』
小分類(7)
『社会』…「調査結果」
『業界』…「窓口機関の設置」「記念日」
『読者』…「募集」「読者プレゼント」
『自社』…「人にフォーカス」「切り口(見せ方、書き方、伝え方)」
これらを取材する側の感性イメージとしてMAP上に整理してみました。以下。

これらの評価軸がみえてきました。優れたプレスリリースの事例を100近いパターンを集めて整理してみています。それらを上記にそって類型化したら何が見えるか、もうすこし手間をかけて分析してみたいと思います。続きを読む