2014年08月16日

【体験してきました】らくがきカフェ(すでに終了)

アイデア創出の仕事には、新しい知識との継続的な接触が重要です。特に、感性の仕入れ、と言う部分は、いきなり短時間で効率的に出来るわけじゃありませんで、面白い企画があればその時期に体験するようにしています。

今、お盆最後の日でようやく時間が取れまして、すでに期間限定を終えてしまって、やっていないイベントのことなんですが、紹介します。



店内はラクガキOKで、昼ランチと夜バーのお客さん(予約制)は、ぺんてるさんのペンで店内好きなところに落書きができる、という趣向です。

お酒飲みながら、ブレストするときには、こういう空間ってあったらいいよなぁと、夢想していた状況に近いので、早速予約をとって体験に。


01_入り口.jpg
場所は銀座駅から徒歩1分。予約制なので、ほとんど誘導物が見えません。
来年もあるのか分かりませんが、あったとしてもここじゃない可能性も。

02_看板.jpg
奥まったところにちょっと看板が。一件、ポップなバーかな、と言う感じで、ラクガキだけのコンセプト店って感じにしていません。


03_7階.jpg
エレベータには期間限定でも表示が。

04_店内.jpg
期間限定の終わりごろにいったので、壁、床、トイレ、にカラフルなラクガキが何重にも。

05_カウンター.jpg
カウンターに座りましたが、カウンターの上は絶好のラクガキスペースで、耳無しホウイチ状態。かわいい落書きが多い印象。

06_椅子.jpg
カウンターの椅子の上にもラクガキが。頼めばカバーをかしてくれますが、気にせず座ってしまいたいところ。

07_ペン.jpg
店中央には、さまざまなぺんてるさんのペン。いろんなペンの書き味をいろんなところへ試せるのもこういう空間ならでは。ちなみに、色味のペンがすでに書かれているところには、ホワイトが一番描き易い、見やすい色でした。

08_カラフルなポテトソース.jpg
珍しいメニューとして、カラフルなソースの付いたポテト。味はそれぞれ違います。色で楽しく、味の違いも楽しめて。

09_カラフルなポテトソース.jpg
で、こうなります。ひととおり、色を試してみると、明太子とかマヨネーズとか、暖色系のソースは、おいしくて何度も食べたいあじで、寒色系は、一番目立つ、ブルーはなんとも、まずく、、、はないのですが、そう、、、ブルーハワイの生クリーム和え、みたいな、しょっぱくないものに付けたい味でした。右端の黒っぽいのはチョコ風味。意外といけました。ということで、食後はこうなりました。

この色ソースとポテトで、お皿に絵を描いてみるのも、シチュエーションによってはありだなぁと。たべもので遊ぶのはちょっと、、、という向きでも、最後に全部食べてしまえば、ありかなと。

10_歩き回るのが普通なカフェ.jpg
それから店内の空間で、普通のカフェと違うのは、だれかれ皆うろうろしていてOKな空気、です。普通カフェで自分の後ろあたりにずっと他のお客さんが立って何かをしていたら気になります。でもここは、鑑賞したり、ラクガキしたり。そういうことが、普通の空間なので、オトナも気兼ねなくたってうろうろ、筆を持ち替えてラクガキに興じます。

(ある種、ブレスト用の居酒屋みたいなものがあったら、こういう、場の空気〜立ってうろうろが当然!という場のルールが、大事なんだろうなぁと思いました。)

11_石井の後姿.jpg
同行した方にとって貰った写真です。石井の背中。他のお客さん(子どもさん達)が、わーうまいーといってくれていたとか。僕は没頭してしまうと、すごく前に集中してしまうので、声を掛けられていてもちょっと気がつきにくいので、分かりませんでした。ごめんよどこかのお子さんたち。

12_石井のラクガキ(植物造形アート).jpg
書きあがったのはこれ。左の植物造形アートです。単純な植物の造形パターンを周期的に並べていくだけのもので、どこかで誰かが描いていた描き方を援用して描いてみました。大体10分ぐらいでしょうかね。それぐらいの間、ずっと立ってうろうろラクガキしていられる雰囲気がここにはありました。

13_高いところは真新しいラクガキスペース.jpg
低いところはラクガキの重ねがきでいっぱいでしたが、爪先立ちしてかけば、上の広大なスペースが。アイデアプラントのロゴも描いておきました。

14_食事もおいしい.jpg
右手にあるのは、カラフルな氷のあるソーダ水。これも、趣向が請っていていいですね。ぺんてるソーダとかそんな名前だったような。
それから、フィッシュサラダ&パンを頼んだのですがこれがなかなかのおいしさ。本来このカフェの運営が本物があって、改装前の一ヶ月だけこういうことをしているのかな、と思うほど、カフェとしての料理の質がきちんとしていました。これが残念だと、やっぱりなんか違うーとなるのですがここは、すばらしい運営だと思いました。

最後に一本、好きなペンをもらえます。新品。僕はアイデアプラントのグリーンを貰いました。


体験してみて思ったのは、とても面白く、ブレストにむくカフェやバーをもし出現させるなら、ということへのヒントがたくさんえられました。テーブルマットになっている紙自体に、ラクガキを誘うプリントがあり、オトナでも自然にラクガキに入れるようになっていました。また、来場者を予約制にすることで、やたら込まないため、うろうろしていても、ストレスがありませんでした。食事自体がカラフルになっていて楽しい点も、食事のソースで遊べたりすることに可能性があると感じました。

これを常設にするとなると、浮上する新しい問題もあるんだろうとおもいました。ラクガキのうち何を消すか、や、きれいに消すコストや、消えやすいペン(たとえばホワイトボードマーカー)特有の消しかすの問題(これは食事の場ではとても困る)、といったあたりだと思いました。また、採算ベースで人が入れば当然混み合いますが、マーカーを持ったペン先が人に当たる可能性が高くなりトラブル回避が少し難しくなるでしょう。(このときも、すごく小さいお子さん達が、僕のチノパンにかきそうなそぶりをして、ひやひやしていました。)

自分ごと化しての細かい検討はさておき、ラクガキOKのカフェがあったら楽しいだろうなぁと言う、ブレスト中に出がちな夢の空間を実際に、本気でやってみているあたり、文具メーカとして夢があって良いなぁとおもいます。



執筆余話:

忙しいさなかにも、新しいものを体験していくってのは、やってみると実は結構大変です。でも、忙しい時ほど、旅仕事でついでに、感性の仕入れ、をしています。

あくまでもスタンスは、楽しむ、ということを前提にしてるので、「いいなー、楽しい場所ばっかりいけて〜」と言われますが、「楽しいのはその通りなんですが、その3時間で出来る別の案件を、夜中までになんとかやるんだ、という部分もあっての、感性の仕入れなんんですよ」とお答えしています。

「何かを見る、食べる、体験するって、暇なときじゃなきゃできないよー」というのは、実は違っているんだと師事する方から昔いわれました。

『忙しい人ほど、毎日の体力づくりをかかさず「健康でいることは仕事の一つだ」という。毎日食事をするように、毎日、知識や体験を仕入れるんだ。それは仕事。忙しいから後回し、にしていいものじゃないんだ。』、と。

実に次々面白いことをする忙しい人ほど、遊んでいるように見えますが、明文化していなくても、「遊ぶのも仕事」という姿勢があるんだろうなぁとおもいます。

posted by 石井力重 at 18:46 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年07月28日

【講演のご案内】慶応大学、11月29日

慶応大学の連続講座にお招きいただきました。
かなりですが、11月29日に行います。

慶應義塾大学日吉キャンパス公開講座

「言葉と創造の翼」

2014年10月4日〜12月6日
先着順 300名

(講座全体通しての)授業料が8000円とのことですが、他の先生方の内容を拝見するに、どれも面白そうな内容です。

私の次の日程では、脳科学の茂木先生が登壇されます。

〜プログラム一覧〜

Creative_Imagination_ishiirikie.jpg


リストを拝見して、個人的には、「第二言語で創作する」(10月)、「子どもはなぜ詩人なのか」(11月)、「脳科学から見た創造性のメカニズム」(12月)、あたりは、興味をとてもそそられました。

ご興味あればぜひ、ご検討ください。


連絡先・申込み等は:

慶應義塾大学WEBサイト

posted by 石井力重 at 15:39 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年07月27日

団地アイデアソン(横浜国立大学のプロジェクト)の報告書がアップされています。

文部科学省のWEBサイトに、大学等シーズニーズ創出強化支援事業の実施状況報告書 (横浜国立大学のもの) が掲載さています。


そのPDFのP17から、2月にさくらワークスで行ったアイデアソンの様子が報告されています。


danchi_ideathon_repo1.jpg

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、その記述の少し前に、模型等の利用に対しての言及がありました。

模型を他の手法(アイデアソンなどのこと)と組み合わせる際の方法論を検討する必要がある、と。

これについては、興味深い提起なので、今後別の場に向けていきるかもしれませんので、私も考えてみようと思いました。模型が(しかも、あれほどに立派で緻密な模型が)あるとしたら、アイデアワークショップとしてどんなカスタマイズが出来ただろうか、と。

CCDカメラのようなものと人形や箱庭アイテムようなものを使うか、、きわめてラフなモックアップを粘土、ダンボール、ガムテープなどで作って、アイデアレビュー時に発想したことをその場でやってみる、というのもよいかもしれません。

(うーむ。。。これは、これで、他の事例でもアリな気がします。いまだと、IoT、ウエラブルスマートデバイスがよくアイデアの題材になりますが、それを、箱庭の中で動かしてビデオモックアップを取る、という方法もありでしょう。動画でなくても、特徴的なシーンを撮影し、絵コンテ的にみせる、などもいいかもしれません。)



posted by 石井力重 at 10:46 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年07月22日

県立岐阜商業高校でのSPH授業、こんな感じに進んでいます。


県岐商(けんぎしょう:県立岐阜商業高校は、地元では、こう呼ばれています)でのSuper Proffesionai High-schoolの授業として、商品開発の授業をしています。

その様子が、同校のWEBサイトに掲載されました。


これは、12月中旬まで、二週間から1.5ヶ月のインターバルをとりながら、6,7回ほど行う授業です。最後は商品を創造し、販売し、収益化していきます。高校生が授業で行うこととしては、相当な難易度があるわけですが、それも踏まえて、難しさの壁を突き抜けて、力強い成長を学生さんたちと遂げていこうとしています。

創造の道中というのは、暗くて道が見えないもの。この授業も、参画する人たちには、暗中模索のように感じるでしょう。石井としては、すこし暗がりに目が利きますので、皆が進んでいる過程が計画通りなのが見えています。

こういうプロジェクトは、引っ張りすぎてもギアの歯がかけてしまうし、全然トルクをかけなさすぎても勢いが無く倒れてしまいます。

ちょうど良いギアチェンジをして、シフト6段までシフトアップしていきます。今は、2ndギアをいれて、一番引っ張るフェーズにいます。創造的に頭を働かせてもらう、一番大事なフェーズを進んでいます。
posted by 石井力重 at 15:29 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年05月11日

【ご案内】富士通フォーラム2014(5月15日、有楽町)

5月15日の「富士通フォーラム」(有楽町)にて、
https://seminar.jp.fujitsu.com/public/session/view/2192
に登壇します。

先日のさくらハッカソンのことを起点に、創造的努力についてのいろんなことを、壇上でディスカッションできそうです。

残席わずかー、というタグが付いています。

この枠の僕以外の講師のお二人(山寺さんと佐々木さん)は、とても面白い方です。

ご興味&お時間があれば、ぜひ、申し込み&ご来場ください。

申し込みサイトは、こちら


追記

5月15日、予定通り実施しました。

その中で紹介された、富士通さんが作られた成果報告PVを掲載します。

今回のイベントは中身も充実していましたが、見せ方も、きちんと手をかけておられるなぁ、と。

posted by 石井力重 at 01:24 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年05月09日

多様性が織り成す無限の可能性。その土台を。

【複数人の創造性を発露させていく場】と【一人の人による創造的発散と熟慮深化の作業】では、後者のほうが、効率的とみる見方もあります。

それについては、賛同反論の両方の立場が、私の中にあります。

ただもし【複数人】のほうが勝る道があるとすれば、それは、

「多様性が織り成す、無限の可能性」

に真正面から付き合うことだ、と思います。


そうなると、(統制の取れた大人数というのは生産性を上げるのにはいいのですが、)創造の初期段階では、ちょっと違った観点が必要になります。

多様性の掛け算が圧倒的にたくさんの選択肢を生み出すためのいくつかの要素が要ります。

自由挑戦の空気失敗発展の土壌本質注視の知性、というものが。

そして、それを生み出すものは、「身の丈にあった仕事をきちんとやりとおし」一方で「上限を決めた予算枠の中での、思い切りの遊び」ではないか、と、若いころから私は思います。(古い本ですが)日本の優秀企業研究、という文献を読んで以来、思っています。
posted by 石井力重 at 15:22 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年04月24日

面倒だなと思ったらすぐにやる。

『アイデアを記録しないのは、金の雨がふっているのにただ じっとしているのと同じぐらい愚かしいことだ。』  マイケル・マハルコ
posted by 石井力重 at 12:49 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)

2014年04月06日

【スライド】北陸先端大学・アイデアワークショップ(4月6日)

posted by 石井力重 at 00:01 | アイデアプラント 3rd(2012-2014)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ