2012年04月16日

「やっていくうち、閃いていく」

idea_Curve.jpg

やっていくうちに、閃いていく。

ブレストにかぎりませんが、アイデアを考えているうちに、だんだんといいものが出てくる、という経験を、ある種の人は持っているでしょう。

これは、頭が持っている特性の一つです。創造的認知、という領域では、シンプルな実験条件で実験的にそれが確認されています。当初は与えた部品でできるとは全く想像していなかったものが、いろいろ発想していくうちに生成される、ということが確認されます。


上の挿絵は、この特性を、イメージを作りやすいように、モデルっぽく、寓話っぽく表現してみました。

頭の中の思考フィールドを「森」にたとえるならば、アイデアを考え始めた段階は、「森の入口から、進もうとするルートを覗き込んでいる状態」です。奥の方は薄暗いのではっきりとはわかりませんが、めぼしい、ぴかっと光るようなアイデアは見渡す限りないように見えます。「やー、どうなることか、いいアイデアなんてなさそうだぞこれは」という感じです。

その森を奥へ奥へと行くと、薄暗い道の奥はカーブであることに気が付きます。そのカーブを曲がっていくと、入り口からは見えなかった景色が見えます。そこへ差し掛かった時に「あ、これは、面白いアイデアが落ちているなぁ」と思えたりもします。

人間の発想は、カーブの奥。

はじめには”到底いいアイデアが出なさそうだ”と感じたとしても、それは、人間の認知の能力がそういうものなだけで、もっと奥まで行くと見える景色が変わります。

”到底良いアイデアが見出せそうにない”というときには、発想のテーマを再設定したり、発想のメンバーを再設計したり、という部分(テーマ設定ワーク)は、もちろん重要で効果的なのですが、それをしても、なお、ざっと見たときに、いいアイデアが出なさそうなときにがあります。そういう時には「人間の発想は、カーブの奥」という特性を思い出して、とにかく何も無いなら無いなりに進んでみることです。

”本当に奥まで行って何もないケースは、ないの?”

実際の所、たまにはそういうこともあります。ただ、目安としては、発想の数が、50~60を超えたあたりから、苦しくなりますが(このイメージで言えば、平坦なカーブというよりは、急坂に入るような感じ)、大抵は、そのあたりから、独創的なアイデアが出始めます。

それでもなお、ぴかっと光るようなアイデアが見つからないときというのも、あります。その場合、新しいインプットを得るべき時期なのかもしれません。
 
posted by 石井力重 at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一枚

2012年04月14日

「つまらないアイデアだと思っても、まずその二歩を行け」

ishiirikie_20120414.jpg創造的認知という領域で、実験から言及されていることの一つに「単純な図形や記号を組み合わせて新しい図形を発想させる作業では、被験者は、初めは予想していなかった図形を、やっているうちに作り出す」というものがあります。

荒っぽくいいかえると「やっていくと、発想が出てくる」という部分が、人の頭の中にはあるわけです。経験的に人々が「手を動かしているうに、降りてくる」と呼ぶような部分というは、やはりありますね。

「そういう、こまけぇーこたぁーどーでもいーんだよ」という向きに、向けて一言で言うと、「つまらないアイデアだと思っても、まずはその二歩を進むべし」、という一語に尽きます。

動けば、見える景色が変わってくる。想像は、いわば、夜道の先、カーブの奥、そういうものなので、つまんないからといっても、臆せずに、ぐいぐい、歩き出せばいいんですよ。まずは、始めよ。

”でもさ、奥まで行ってもなんもなかったら?”

そういうことも、実際はあります。それは、残念ながら仕方ないですが、でも、独創に至るまでのステップ数は、経験則的な目安として、50〜60歩なんです。それぐらいいくと、大抵は、何か見つかります。(それでもなにもないなら、それは、インプットを増やすべき時かもしれません。)
 

posted by 石井力重 at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一枚



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(15)
過去ログ
2025年02月(2)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)

Powered by さくらのブログ