2013年08月30日

【ご案内】アイデア創発ファシリテーター養成講座



PDFファイル版


ご案内:

アイデアワークショップを実施する機会がさまざまな組織で生まれつつあります。アイデアプラントはその萌芽的な時期から、主催される企業さん、行政、公的な団体等とディスカッションをしつつ、さまざまなワークショップを行ってきました。

直近の一年をの実施事例をカウントしたところ、年間で50回ほど、各地でアイデアワークショップを実施しています。そうした中で、どの組織でも実施する「必要最小限」の部分と、案件ごとの特殊性に対応して実施する個別性の部分、という構造も見えてきました。

また、私たちの設計したプロセスを良いものとして評価していただき、複数の組織で使っていただけるようになり始めました。特に、アイデアソン(ハッカソンの前の、アイデアを作り出すワークショップ)では、相性が良いということで、最近、よく引用・活用していただいています。

そうした段階に入り、きちんと、アイデアワークショップの骨格となる部分の学習と、各自の独自性を活かしたアイデアワークショップをゼロから設計できる力と、を、皆で学ぶ場を作りたいと考えていました。そこで、この度、iCONという組織の器を借りて養成講座の実施するに至りました。

その講座が来月からスタートします。

詳しい所は、スライドシェア、もしくは、PDFをご覧ください。

平日の夜、横浜での開催なので、業務を終えてすぐに飛び出すぐらいのタイミングが必要かもしれませんが、その努力に応えるべく、全力で、提供したいと思い、準備を進めています。

アイデアワークショップを自分でやってみたい方(或いは、組織内で、そういうことをせよ、という指示を受け、アイデア出しのワークの学習が必要になっている方)は、ぜひ、ご検討ください。
 
 


Information

講座の日程、場所、申し込み方法、等は特設サイトをご覧ください。
posted by 石井力重 at 22:33 | 社会活動/全般

2012年11月25日

【報告】TEDxTohoku 2012 のIn-Kind パートナー になりました。

TEDxの東北エリアであるTEDxTohokuが今月開かれます。

http://tedxtohoku.com/
11月25日
東北歴史博物館(多賀城市)にて

ここには、友人で、震災後に志しを軸にした支援活動に東奔西走する竹井さんや、そのほかの魅力的な活動をする方が登壇しプレゼンをされます。ぜひ彼らの話を、マジかで見て聞いて感じてみてください。(TED(テッド)といえば、ベンチャーや若いビジネスマンたちにも人気のあるイベントで、動画を見た方も多いでしょう。

TEDxとは: TEDx(テデックス)は、TEDの思想に基づいて世界各自で独自に運営されているイベントです。


このTEDxは、パートナー制度があります。
実は、アイデアプラントも、ひっそりとパートナーになりました。本日解禁となりましたのでご報告します。

http://tedxtohoku.com/2012-partners/

なお、アイデアプラントの提供物はなにか?アイデア支援の組織が提供するものは、参加者の未来を拓くときに創造力を活用することを助けるものです。それが何かを確かめるいみでも、ぜひ、TEDxTohoku2012に、ぜひおいでください。
 
posted by 石井力重 at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2011年10月30日

仙台での「TEDxTohoku」で、実感したこと

10月30日、仙台は東北大の萩ホールで、TEDx(テデックス)が行われました。

TED(テッド)、といえば、英語の洗練されたプレゼンと多様な分野の知識を学べる教材として、IT界隈の人々に人気があるイベントですが、震災後の仙台で、それを開こう、という大学生たちがいて、なんと実際に実現してしまいました。

この夏に、代表者の余力くん(東北大学の現役の学生)と打ち合わせした時の様子
http://ishiirikie.jpn.org/article/47365597.html

萩ホールは、東北大の教養部(と今は言わないかもしれませんが)の隣にあります。緑が美しかったです。

TEDxTohoku_1.jpg

TEDxの間は、撮影禁止なので、写真がありませんが、とっても実の詰まった話ばかりでした。

フィナーレは撮影OKになり、スタッフと登壇者が壇上に。

TEDxTohoku_2.jpg

すこし、寄ったところ。

TEDxTohoku_3.jpg

このイベントは知識の習得だけではなく、ここに集まる人同士の交流もまた、とても大きいと実感しました。

ここからは、そこをクローズアップして、書きたいと思います。

イベントの間の休憩が30分と長かったり、場内で食事がとれるように、おいしいサンドイッチが準備されていたりして、交流室でいろんな人と良い話ができました。

TEDxTohoku_6.jpg

写真の真ん中は、シリコンバレーから来てくださったB-bridgeのCEO桝本さん。現在のSVJENの代表でもあります。ファンドロイドのメンバーが最近、脳波アプリを出しましたが、その脳波の技術部分は、桝本さんが提供してくださいました。ずっと桝本さんに会いたくて、なんとか費用を工面してシリコンバレーに会いに行けないだろうか、と思っていたのですが、今回のTEDを見に仙台まで来てくださいました。TED凄い!と思っていました。そして、ありがとうTED。

ちなみに、交流の部屋には、現在の仙台で頑張っているグループのポスターも置いてありました。有難いことにFandroidもありました。しばらく、脳波デバイス×Androidについて、我々が目指しているものなどをディスカッションしていました。こんなに良い打ち合わせができるなんて、思いもよりませんでした。休憩時間がゆっくり、とられているこのイベントの意図を実感したのでした。

昼と懇親会には、来場されていた近藤淳也さん(株式会社はてな の創業者)とお話することができました。

TEDxTohoku_4.jpg

ネットでは、それこそ、はてなダイアリーとか、はてブの世界では、とってもよく存じ上げていた「jkondoさん」。

時々京都のホテルで、いつかはてなをたずねてみたいなーと思っていたのですが、TEDがあることでこうしてご縁ができました。(12月に京都滞在の時に、見学させてもらえることになりました。それはまた、紹介したいと思います)
 
そんな感じで、TEDxというのは、Ustreamで見るだけでもすごく良い刺激と知識を得られますが、現地に行って体験することも意味はまた別格で存在するんだなぁと、実感しました。本家のTEDや、各地のTEDxで、いつもこういうことが起こっているんだろうと思うと、世界中から人が集まるこのイベントの人気もわかります。



posted by 石井力重 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2010年10月31日

ギズモカフェ(本郷三丁目)

東大の近くに、素敵なカフェがあるよ、ということで友人に連れて行ってもらいました。

ishiirikie_blog_DSC03780.jpg

ギズモ・・・?

とにかく中にへ。

ishiirikie_blog_DSC03766.jpg

カウンターから見た、厨房の中。専用のコーヒーマシーンがあったりして、かっこいい!そして厨房の中はものすごい勢いで調理が。その手を止めずにカウンターと会話するというマルチタスクっぷり。すごい。

そして、お勧めのカフェラテ。

ishiirikie_blog_DSC03769.jpg

うさぎ。

ishiirikie_blog_DSC03773.jpg

子虎。

飲んでいっても残ります。ことら。

ishiirikie_blog_DSC03778.jpg

楽しいカフェでした。

ギズモ、ギズモ、ギズモー、、、あれ?なんか気になる。

ということで、聞かれるそうですが、有名なギズモードさんとは無関係だそうです。

友人のコメント「スムースギズモカフェ、以前の移動カフェの名前だそうです。ギズモードとは全く関係ないでしょう。ただ、デコレーションカフェがあり、和める茶店です。」とのこと。

WEBサイトがありました。
http://kentaroucafe.web.fc2.com/
(音が出ます)

場所は本郷三丁目の駅のすぐ近く、ビルの3Fです。
http://kentaroucafe.web.fc2.com/company.html

けんたろうさん、おいしいカフェラテ、ごちそうさまでした!


posted by 石井力重 at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2010年09月07日

ご案内:新事業創出シンポジウム、9月21日

仙台のプロバスケットボールチーム「89ers(エイティナイナーズ)」の中村社長や地域から力強く事業を起こしている起業家の方々が講演とパネルディスカッションを行います。私石井は、パネルディスカッションのコーディネータを拝命。精一杯、聴講者の力になるような話やヒントを引き出していきます。これから起業を考えている方は、ぜひご参加ください。参加無料。参加条件はありませんので、いま勤め人をしている方、他の地域の方、学生・大学院生さん、既に事業をなさっている方、求職中の方、ご興味があればぜひご参加ください。(定員があります。100名です。昨年のイベントでは、熱気あふれる会場でした。今年も早く定員なることがありそうです。ご興味があればお早めに)

以下、主催者さん(宮城県中小企業団体中央会殿)からのご案内を掲載します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「つながり力で夢を実現!」新事業創出シンポジウムのご案内

起業を志す方・新事業を検討されている皆様へ

 宮城県中小企業団体中央会では、新たなサービスの開発による既存事業の高付加価値化や起業を後押しするため、新事業創出シンポジウムを開催します。 仙台にプロバスケットボールチーム「仙台89ERS」を設立した株式会社仙台スポーツリンク 中村社長をはじめ、夢を実現した先駆者の貴重な体験談をお話しいただきます。 熱意ある皆様のお申し込みをお待ちしております。

◆日時: 平成22年9月21日(火)13:00〜18:00
◆場所: 仙台市市民活動サポートセンター セミナーホール
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3) 地図
http://www.sapo-sen.jp/map
◆定員: 100名
◆参加料: 無料

◆内容
(1)講 演
  「先駆者からのメッセージ」
  ・仙台89ERS設立までの道のり
  (株)仙台スポーツリンク 代表取締役 中村 彰久 氏

   ・誰かと連携、何かと連携 連携による力の発揮
  (株)ゆいネット   代表取締役 稲葉 雅子 氏

(2)パネルディスカッション 
  「新しい事業を生み出した4名の物語」
   パネリスト
   (株)仙台スポーツリンク 代表取締役  中村 彰久 氏
   (株)ゆいネット      代表取締役  稲葉 雅子 氏
    合同会社Y.M.O    代 表      湯浅 輝樹 氏
    NPO法人日本セラピー普及会 代表理事 東 順子 氏 

   コーディネーター 
   アイデアプラント      代表      石井 力重 氏

(3)サービス開発プロジェクト事前カウンセリング及び
    中小企業診断協会による無料経営相談会
 
◆お申し込み方法
  1)FAXによる申込み
    下記リンク先の用紙に必要事項を記入
  
  2)Webフォーム(SSL対応)からの申込み
     ⇒申込みフォーム
https://ver.primehs.net/~wacgu000/sslmf/serv.htm


    (送信・完了後「宮城県中央会トップページ」に戻ります)
     ※参加票の送付は致しません。
    (定員に達した場合のみご連絡申し上げます。)

 <講師紹介等詳細はこちらをご覧下さい(ご案内チラシ:pdf版)>
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/spro/spro_100921.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上です。
posted by 石井力重 at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2010年08月28日

TRUNK、クリエイティブなワークが沢山!

卸町のトランクに来ています。

今日は面白いワークショップがあるので、見学に来ました。

一つが、カルチベーションとよばれる、クリエータに他分野の高度なスキルを習得させるためのワークショップ。今回はハンダゴテがフル活用されるような、ものづくりワーク。面白い作業です。

trunk_c_01.jpg

振り返ると、iPhoneアプリ開発講座。

これもまた、大盛況。最終日ですが参加者がこんなにいたんだ、とおどろきました。こうしてアプリって作るんだなー、と興味深い講座が展開されています。

trunk_i_01.jpg

そのほか、T先生とか、W社の方、原さんとかもいて、雑談もブレストっぽく興味深くすごしていました。

trunk_nandaro.jpg

たまたま棚の上に、ありました。なんだろう。と聞いたら、学生さんが映画ワークショップ?のために制作されたもので、今日の目印に、とのことでした。

普段、アイデアワークショップを開催している時は、平日で、しかも単独開催なので、こういう雰囲気はしりませんでしたが、今日の姿がトランクの本来のムードなんだろうと思います。興味深いですね。

いろんなイベントがあるようですので、ぜひクリエイティブワークの勉強に、いちど訪れてみてはいかがですか。
posted by 石井力重 at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2010年04月29日

BOOOKに行ってきました。幅氏のトークイベント

ブックディレクターの幅さん、Datefmの石垣さんによるトークイベント。
場所:BOOOK(東北大/工学部のブックカフェ)
日時:2010年4月28日16時-17時30分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

幅さんのお話、とっても面白い話でした。

本は単体でいるときと、並んでいるときでまた、違う。
電子書籍、書籍のインターネット購入、とはちがって、
リアルの本屋さんにくるっている体験。
楽しく感性的なこととか、隣の本にであうこととか、
本という体験がもっと楽しくなる。

そんな世界とコンセプトをたくさんお話されました。

たくさんメモと写真を撮りましたが
その中から削りに削った写真と、ことばを、紙芝居動画に
してみました。

(無音です)(2分20秒)





なお、コトバの部分は、私のメモを元にしていますので、
聞き間違いや書き間違えもあるかもしれませんので、
その部分も、差っぴいて、雰囲気だけ見てもらえれば幸いです。

そう、BOOOKという空間の雰囲気だけ、みてもらえれば、と思い
ちょっとまとめてみたものです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

備考:

この動画は、パワーポイント2010で作りました。スライドを動画で吐き出す機能がありますので。今その機能を使いこなすために、よく紙芝居動画を創ってみています。

今回のは、夜7時半から、はじめて、夜12時半ごろまでかかりました。写真の選定、言葉の選定、PPTスライド作成、アニメーション効果の検討、スライド再生と微調整、を繰り返して、気がつけば5時間も、この作業をしていたのでした。最後に動画に吐き出す時間がまたかかりました。30分ぐらいはかかったようです(PCの前にずっとはいなかったの分かりませんが)

動画ファイルを、PPTでつくれるようになって、アニメーションの設定がものすごく楽に細かくできるようになりました。ただ、動画にしたときの印象を設計するには、なんどか再生してみる必要があり、その点で、かなり時間がかかったように思います。この手の作業は、おもしろい作業でもあり、永遠に時間をすわれてしまいます。ある程度の見切りが必要ですね。
posted by 石井力重 at 02:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2010年04月06日

東北大学に、新しいブックカフェ「BOOOK」

東北大学の工学部(青葉山のキャンパス)に、ブックカフェができたと聞いて、早速立ち寄ってみました。

P1000019.JPG

名前は「BOOOK」(ブックカフェ・ブーク)。そこは、面白い空間と時間を提供してくれる、素敵な場所でした。東北大OBOGの方だと「どうせ、生協の出店だろ、まあ、知れてる」と思いがちなところですが、ここは、ちょっと違いました。仙台には今まで無かった、いいコンセプトの空間でした。ここならば、午後のひと時、雑誌や話題の書籍をくりつつ、コーヒー片手に思索をめぐらす、というようなスタイルがなりたつ、そんな感じのところです。自分が在籍中に、このカフェはほしかった。そうおもわせるものがあります。

o1000014.JPGo1000013.JPGP1000001.JPG

入り口。車道からは見えません。
空間が設計されている、ということが、なんとなく感じられます。

P1000002.JPG

P1000003.JPGP1000004.JPGP1000005.JPG

P1000006.JPGP1000007.JPGP1000008.JPG

P1000009.JPGP1000010.JPGP1000016.JPG

書籍のそろえが素敵です。これ、本当に東北大学のブックエリアで?
と、おもうようなセンスのある取り揃え。
それもそのはず、ブック・ディレクターの幅氏の手が入っているそうです。
情熱大陸、2008年10月分に、幅氏の回がありますね。

P1000012.JPGP1000015.JPGP1000017.JPG

P1000019.JPGP1000020.JPGP1000021.JPG

空間も、ゆったりとしていて、落ち着いたおいしいコーヒーもあり。
(私は、お勧めのカフェラテ(L)260円をいただきました。
 それを飲みながら、しばし『ピクト図解』をよんでいました。
 人の移動があるけれど、全体的に落ち着いて本に迎える感じがあります。

最後の写真は、学生時代にお世話になっていたWさん。
すっかりえらくなられていて。
一方自分はあのころから、どこまで、すすんだんだろう、と
ふと思ったり。

P1000023.JPGP1000024.JPG

ブックカフェの反対側には、売店があります。
こちらも雑誌の取り揃えもなかなか面白く、
青葉山という、仙台城址の上にある土地なのに
ハイテク製品の周辺機器も、なかなか、豊富。
ハイテクの研究者があつまっているキャンパスですからね。

今日は、日経アソシエの発売日だったので買いました。
今回は”最強の「文具」活用術”
Twitterで前評判が高かったので、めくってみて、即買。
ブックカフェとは直接の関係が無い話題ですが
今月号の日経アソシエは、なかなか、いい内容です。
最近の特集は、評判高いですね。
(ちなみに、昨年の夏、3分仕事術、の特集では
 私も2ページほど登場させてもらいました。
 そのときのことを、このブログに書きましたが、
 アソシエの副編集長はとても素敵な聡明な方です。
 最近の紙面が優秀と評価されているのも納得。)


さて、そんなわけで、仙台に来たら(交通の便はあまりよくありませんが)
このBOOOKは本が好きな方(特にご年配の方とか、若くても読書量が多い方)ならば
お財布だけもって、ゆっくりと夕に半日は過ごせる良いスポットです。

私も、仙台で仕事をしている時期には、
ここに、ときどきよって、ゆっくり午後のカフェを飲みたいなぁと
おもいました。
posted by 石井力重 at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(17)
過去ログ
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)

Powered by さくらのブログ