今日は、ゴスペルシンガーの方が先生、という面白い趣向の物でしたので、受講してみました。

場所は、仙台の北部、泉パークタウンのアウトレットモールTAPIO。
大きな駐車場もある、しゃれたアウトレットモールでなかなかいい雰囲気。
南館という建物の1階の端で、タピオ大学は、夜にだけ、開催されています。

大きなサインが出ています。タピ大。
カフェのようなオープンスペースにそれはあります。
受付にいらしたのは、パーソナリティーの小林トシユキさん。
今日の講師は、hiroさん(ヨコタヒロコさん)とJohn Lucasさん。

肖像権に配慮して、小さめの画像を選んでいますが、
実際には間近に、すわってステップを踏む音まで聞こえるような
近さでトークやワークショップをしてくれました。
私はゴスペルを、映画 天使にラブソングを、ぐらいでしかしらなかったのですが、とても面白いワークショップでした。
はじめにゴスペルに関する由来のお話。へぇーと、興味深く聞きました。ゴスペルとは、GOSPELつまり、GOD SPELL(神のことば)なのだそうです。なかには、イエスの一生を、1曲の歌詞として表現されているものもあるそうです。
次にワークショップです。興味深い、声の出し方を習います。そして、手拍子。これは、頭の高さで、左上、右上、次に膝の高さで左、右。これを繰り返します。そして、左右へのステップ。
組み合わせると、そういえば、天使にラブソングを、でウーピー・ゴールドバーグが、ちゃっちゃっと楽しそうにステップを踏んでいたのが、思い出される、そんな感じの動きになりました。
また、コーラス部分で参加する、というワークもありました。唯一の歌詞”エーメン”を5回、異なる抑揚で歌います。これが1セット。この1セットを徐々に音程を上げていきます。そして、ジョン・ルーカルさんが参加者のコーラスに合わせて、歌を。
Youtubeにそのコーラス部分を聴ける動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=5r9V5WV_Fbk
後半の歌手の方のフレーズが入るところは
今日聞いたのとは、違うような気がしますが、
前半の1:00あたりまでのコーラスが、それです。
エーメンは、ほんとに(そうだね)、という意味の言葉だそうで、いわゆる、アーメン、です。アーメンとは、まことに、ほんとうに、という言葉だったというのも初めて知りました。
そして、最後に、ジョン・ルーカルさんが、曲を2曲歌ってくれました。彼は、今年1月にCD”Surrender”も出されているプロのゴスペルシンガーです。間近で聞く歌声はすごい迫力。
Youtubeに彼の歌声がありました。
http://www.youtube.com/user/nujeay3#p/a/f/0/ubF3NVdenYM
(CDの他に、iTunesでも買えるそうです)
聞きながら口の動き、そこから絞り出されるものを、ずっとイメージしてなんとか言葉にしてみようとおもって見ていました。
これは、あくまでも私の感じたものなのですが、彼の歌は
フロー、流れるようなイメージ
パッション、ぐっと力がたまるようなイメージ
テンション、その力が、突き抜けるようなイメージ
タップ、たんたんたんと相手の心に穏やかに刻んで行くイメージ
この4つがありました。
フロー⇒パッション⇒テンション⇒タップ
この流れを基本構造として、心地よく、時に、ぐっと力強く
歌を紡ぎ出していました。
※あくまで、私石井の感想です。
そんな感じの1時間。とても面白かったです。
最後にさらにすごいのは、1時間でピタリと終わるところ。
しっかし周辺情報も提供しつつ時間ぴったり。
hiroさんの進行はワークショップ講師をしている私から見ても
すごいな、と感心しました。
(時間を確実に守る秘訣も講義して欲しい!です)
講師のhiroさん、ジョン・ルーカルさん、タピ大の皆さん、
ありがとうございました。
追記:
一週間後、4月12日、私石井も講師も
このタピ大で講師を致します。
皆さん良かったらぜひおいでください。
拙著『アイデア・スイッチ』にある発想技法に
似たテイストのものをもっと優しくしてお伝えします。
1)すぐできて
2)実際に手を動かして体験できる
3)楽しい時間
を提供したいなぁと思います。今日の講座のように。
ちなみに、タピ大の参加者には受講票をくれます。
その上、当日限り有効の、タピオの飲食点クーポンもくれます。
銀たこのドリンク1杯サービス、とか、
お食事10%びき、というのもありますね。
タピオで夜食事するなら、タピ大にでて、
このクーポンもらった方が断然お得。
今日みたいな面白いワークショップの受講料が無料で、
割引券(ただし当日のみ有効)がもらえるならば、
軽く仕事帰りに受講してみるのもいいですね。
タピ大 スケジュール
詳しくはわかりませんが、サイトを見るに、
fmいずみさんの運営のようです。