2007年01月03日

2006年にお会いできた10人。

2005年に引き、2006年も、いろいろな方にお会いできた一年でした。

■千野社長(日刊工業新聞)
2月3日 http://ishiirikie.jpn.org/article/317280.html
キャンパスベンチャーグランプリの主催新聞社の日刊工業の
千野社長が受賞パーティーへ。
受賞者の特権で30分くらい、お話を伺えました。
新聞業界の現状と今後の方向性、とても興味深いお話を伺いました。
「新聞」は今後どうなっていくのだろう。古くて新しいビジネスが
優れた可能性を生みそう。そんな気がします。

■幕田会長(東北電力)
2月3日 http://ishiirikie.jpn.org/article/317280.html
キャンパスベンチャーグランプリの受賞パーティーにて。
数分でしたが、さまざまなことを感じ、学びました。

■村井知事(宮城県)
2月4日 http://ishiirikie.jpn.org/article/332479.html
我が宮城県の知事殿。にこやかで、市民県民との敷居を作らないような方でした。
「実るほど、頭をたれる稲穂かな」という言葉を想起するような、方です。

■桜井副市長(仙台市)
2月6日 http://ishiirikie.jpn.org/article/322529.html
仙台ビジネスグランプリの授賞式にてお会いしました。
しばしお話をさせていただきました。受賞する、というのは
なかなか会えない人とお会いすることができること、でもありますね。

■喜多俊之氏(プロダクトデザイナー グッドデザイン審査委員長
3月3日 http://ishiirikie.jpn.org/article/434123.html
世界中で活躍する一流の方です。思えばこの方のお話を聞いたあたりから、
「デザイン」は重要、というメッセージを受信できるようになったともいます。
圧倒的な「デザインの力」が世の中にはあります。激しい、とはちがう、力。

■多喜さん(システム・インテグレーション)
3月24日 http://ishiirikie.jpn.org/article/508983.html
あえて、多喜さん、とよびたい方です。会津での講演が聞きたくて、
仙台から車を飛ばして聞きに行きました。
寄寓にもデザイナーの喜多さんと逆の苗字。
ものづくり、が、すんごくわくわくしていくような、とっても魅力的な「本物の人物」です。
その言、メッセージはとっても平易な言葉遣いで、でも、深い。
MOTの世界では、知る人ぞ知る、超有名人、です。

■吉田さん(あきない総研:ドリームゲートの名物、吉田さん)
4月11日 http://ishiirikie.jpn.org/article/552260.html
起業家支援の熱血先駆者。ドリゲの吉田さん、あきないえーどの吉田さん。
いつかお会いしたいと思っていた方の一人ですが、
なんとNEDOフェローの仕事の一環として、お会いすることに。
むちゃくちゃ、チャーミングなキャラクターと短く本質を突いた「問い」。
起業家を支援するという行為のDNAをすこしだけ、感じ取らせてもらいました。

■中川先生(日本におけるTRIZ・USITの大家)
5月23日 http://ishiirikie.jpn.org/article/709273.html
TRIZ・USITといった「創造的問題解決」の具体手法を日本に熱心に紹介しつづけ、
現在の普及状況を作り出した偉大な先生です。
大学人としてだけではなく、すばらしいTRIZ理論の紹介普及活動を
身を粉にして展開されています。TRIZの初学者である私は、ぜひ先生に
お会いしたかったので、だめもとで「お会いしたいです」と連絡したところ
快く迎えていただきました。
次の社会を担う世代へ、先生の意思を引き継いでゆきたい、
そう、強く思った出会いでした。
先生の言葉が、いつも背中を押してくれるような気がします。

■ダレルマン氏(現代のTRIZ、開発者の一人)
9月1日 http://ishiirikie.jpn.org/article/1215626.html
中川先生のTRIZシンポジウムにて。
現代のTRIZを開発し続けている方で、TRIZの世界中の活用者は彼の開発したものの
恩恵を受けています。TRIZ手法の現代化、とでも言うべき手法の独自進化を
熱心におこなって、本やソフトウエアとして成果物を世の中に出されています。
英語のできない私は挨拶をしどろもどろにしたのみでしたが、ナイスガイでした。

■シカフス氏(USITの創設者)
9月2日 http://ishiirikie.jpn.org/article/1218567.html
中川先生のTRIZシンポジウムにて。
創造性に関する特性について、発表をされ、とても興味深かったです。
TRIZが創造性の立ちいちをもっていることがUSITになって、よりコントラストが
はっきりしたように思います。
短くご挨拶させていただきました。

■佐藤安太氏(タカラ創業者)
10月11日 http://ishiirikie.jpn.org/article/1439745.html
いわきの創造性育成セミナーにてお会いしました。
戦後、あの人生ゲームやりかちゃん人形をつくった佐藤氏の人間としての
生き様がすごい。やわらかい感性と事業を伸ばしていく才覚。
現役引退されていまは、NPOと高専の先生としてご活躍されています。
才能と運。2つを具現化した方と言葉を交わせたこと、大変幸運でした。
この方のお話をきいて、アイデアボードの開発にいっそうの加速がついたのでした。


以上、10名の方にお会いしました。
実際は上記以外にも、多くの方にお会いしました。
すでに有名な方、これから有名になる方、さまざまな方がおられます。

余談ですが、昨年、10人目にかいた「ある方」とは
今、一緒になにかを創る、という活動を展開しています。
立場のある方ですので、今は言及せずに起きますが、
その方はきっと、将来、広く有名になります。
ご本人はそういう意図がありませんが。


ある分野で一流の成果を納めている方、突き抜けた活動量の方、そういった方にお会いすると、たまらなく人はモチベイトされます。

自分の志をずっと燃やし続けるには、定期的に、そういう本物の人物たちに、出会ってゆくこと。これを心がけることは、自分を成長させるひとつの手かも知れせん。その体験はあなた自身を「感動させ」、「奮い立たせ」、「迷ったときに知恵を与え」、「豊かな感性を醸成してくれ」ます、きっと。
posted by 石井力重 at 06:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2007年01月02日

2006年の活動総括。

■受賞
ビジネスプラン「アイデアプラント」が奨励賞を受賞(仙台ビジネスグランプリ)
ビジネスプラン「音co知心」が優秀賞を受賞(キャンパスベンチャーグランプリ)

■研究
ベンチャーに関する研究を学会発表(産学連携学会)

■コーディネータの仕事、本格化
NEDOフェローになる。起業家の世界で有名な、デュナミスに駐在。
大学発ベンチャーの中に入り、多面的な支援を開始。
起業家と大手企業との連携など、技術の事業化を支援。
地域の産業団体の運営事務局に参画し、将来事業の種まき取り組みを支援。
大学の先生の研究プランニングを支援。
大学の先生の実用化研究の構想支援。

■アイデアプラント
ブログにて「アイデアの技法」を書き始める。→外部にまとめ
アイデアだしのワークショップを開発し、スタート。
アイデアプラントをデュナミスに移管。
アイデア出しのワークショップを東北大、宮城大で実施。

■コーディネータの仕事、特徴ある支援活動を展開。
アイデア会議を開催。
創造的問題解決会議を開催。
プレスリリースセミナーを開催。
アイデアボード開発プロジェクトを開始。

■創造手法に関するトレーニングを受ける。
シネクティクスの養成講座に参加。
USITのトレーニングに参加。
CPS(創造的問題解決)のワークショップに参加。

(その他のトレーニング)商品開発研修に参加。

■技術開発手法の普及
宮城TRIZ研究会設立。
TRIZ、USITの第一人者、中川先生に会え、感激。
TRIZシンポジウムに参加。
TRIZセミナーを地元開催。サポートとして。
定期研究会を開催。

□家族が増える
次女誕生。
posted by 石井力重 at 23:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2006年08月29日

VIAS2006。自ら成長の場を作り出す学生たち。

8月29日。本日から学生による学生のためのビジネスコンテスト「東北学生ビジネスコンテストVIAS(ビアス)」がはじまりました。最終日の31日には公開審査もあります。学生たちが二泊三日の全部のイベントを企画して運営していきます。参加者のケアを全て大学生が行っている点はとても感心させられます。

私なりにこのイベントを一言で言うと「成長したいと願う若者が、自ら成長する場を作り出し、その場を活用して成長していくプロセス」だとおもいます。

001.jpg
(実在するケース企業をテーマに新しい切り口でビジネスを構想)

001c.jpg
(チームに分かれて、アイデア出しをしたり、ディスカッションで方向性をきめたり。)

002.jpg
(二泊三日のビジネス合宿のために、東北各県や東京の大学生25名が参加。
 スタッフも合わせると40名近い大学生さんたち。)

初日の午前中は、私も講師として参加させてもらいました。アイデア出しに関するものです。(詳細は翌日のブログに掲載します。)最終日には公開審査で各チームからプレゼンがあります。私は参加できませんがぜひ、精一杯の企画を作り上げてもらいたいとおもいます。
posted by 石井力重 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2006年08月05日

20年先の仙台を創る20人。G-net秋元さん。

8月4日。商品開発研修と夜のベンチャー企業でのミーティングの合間を縫って、「20年先の仙台を創る20人」のイベントと飲み会に参加してきました。そのために仙台市内と郊外を行ったりきたり。本当はフルタイムで参加したいイベントでした。

このイベントですが、昨年、私と友人のT氏で開催したものでした。Tさんゆかりのマスピーという企画系の東北大の学生団体が今年は開催してくれました。結論から言うととってもチャレンジする文化をエンパワーする素敵なイベントでした。

akimoto.bmp

ゲストには岐阜からG-net(ジーネット)の代表理事、秋元氏をむかえての講演。面白くってためになる。そういうテイストのプレゼンテーションですが、話している内容はもっとすごい。久々に、びしびしと志とアンテナが揺さぶられ、可能性のフィールドの新しい部分をだぁーっと開墾された、というのが正直な感想です。

彼に質問をさせてもらいました。「そこまでの偉業を達成するまでに、くじけそうになったことはありませんか?」と。彼の回答は、ない。とのこと。「それは何が要因でしょう。」と質問を続けました。彼の回答は、
1、それが好きだから。
2、熱烈に共感してくれる同士がいたから。

とのこと。非常に強く共感して心を強めてくれる、というのは、実はチャンレジャーにとって、どんな支援よりも上に来る「あらまほしきこと」なのかもしれません

その後いったん離れて、仕事をして、夜中に飲み会に参加しました。秋元氏は既にいませんでしたが、日ごろからゆっくり話したいな、と思っている宮城の若く目線の高い挑戦者たちがいっぱい。共感する人をひとところに集めたらプルトニウムの連鎖反応ではないけれど、自然と誰かの放った光は何十にもなって共鳴しお互いのエネルギーレベルを上げていく、そういう感じの満ちた飲み会。夜中にわざわざ車で町まで出かけて、お酒を飲まずに、飲み代と駐車場代を払ってまで喜んで参加したい飲み会がいくつあるだろう。思い出すだけでエネルギーのもらえる、沸いてくる場でした。マスピーのみんなに感謝!
posted by 石井力重 at 06:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2006年03月18日

少年少女発明クラブを訪問してきました。

太白小学校で開催されている仙台市太白少年少女発明クラブを見学してきました。本日は今年度の最終日で、手作りのソーラーカーの競争、紙飛行機の滞空時間の競争、閉校式などが行われました。

会場には、太白小学校のほか八木山や長町の小学生5,6年生及び中学生1年生が20名ほどとその親御さんが数名。太白小の校長先生、クラブの事務局と指導員の方々が合わせて10名程度。小学校の工作室を使って本日の工作と競技が行われます。

手を上げて先生の問いかけに答える少年少女.jpg

はじめに各自製作してきたソーラーカーの製作状況について指導者の先生から確認。クラブの生徒さんたちは自分の製作状況に応じて先生の問いかけに答えます。コンデンサーの取り付けなど、難易度の高そうな作業の出来ている生徒さんも結構いました。

工作には指導員が親身にサポート.jpg

競技に向けて最後の工作の時間です。生徒さんたちは自分のソーラーカーなどのうまく行かないところを先生にたずねていきます。指導者の先生が比較的多いので生徒さんの質問に十分に応じられるのがこのクラブの魅力の一つとなっているように感じられました。中には先生たちが頭をひねるような問題を抱えるソーラーカーもありベテランの先生たちも熱心に対応しています。

ソーラーカーで順位を競う.jpg

そして競技開始の時間となり、生徒さんたちは廊下に設けられたコースに自分のつくったソーラーカーをセットしてスタートを待ちます。結論からいうと、数メートル先のゴールラインを超えるのはかなり難題だったようです。それでも優勝した機体などはかなりのものでした。

次は大人も参加して紙飛行機の滞空時間の競争。生徒さんたちは先生の言うことを真剣に聞いています。

説明を真剣にきく子供たち.jpg

紙一枚だけでつくる紙ヒコーキにお父さんお母さんがたもかなり夢中でテスト飛行をさせていました。計測係りを務める大人たちも、遊びとはいえ真剣な表情で滞空時間を計測します。教室の中で飛ばすので滞空時間は平均で2秒程度です。勝負は0.1秒オーダーを競うことになります。

この競技は昔取った杵柄、かつての腕白坊主たちが腕をふるって自慢の飛行機を作ります。

大人も童心に帰って.jpg

この写真↑は大人たちの番のもの。おのおのの自信作を一斉に飛ばします。一番奥の方の飛行は芸術的な飛行姿勢を保って飛んでいきました。後でおり方を教えてもらったのですが複雑な構造の紙飛行機でした。息子に尊敬されるお父さん、というなんとも幸せな光景がそこにはありました。

この後、図書室に移動し、閉校式を行いました。何十年ぶりに拝聴する校長先生のお話は、感じるところの多いものでした。

さて生徒さんたちが帰ってようやく一息、とおもいきや、指導員の方々で今後の進め方などをミーティング。生徒さんたちに楽しんでもらうために大人の方たちが一生懸命に努力さている姿は生徒さんたちには見えていません。彼らが将来このクラブを思い出したときにはじめて、指導員の方々のこうした苦労が分かるのだろうと思いました。

指導員たちのミーティング.jpg


仙台にはいくつかの発明クラブがあります。来年度の募集が始まる時期ですので、お子さんを通わせたいという方がいらしたら、全国の少年少女発明クラブのサイトなどをご覧になってもよりのクラブを検討してみてはいかがでしょうか。
posted by 石井力重 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2006年03月17日

「みちのく花むすび(有地和子さん)」を訪問してきました。

今日は、コミュニティービジネス分野の起業事例である「みちのく花むすび」(店主・有地和子さん)を訪問してきました。

有地さんは、仙台ビジネスグランプリ2004の奨励賞を受賞された方で、先般の2005の授賞式ではじめてお会いしました。みちのく花むすびさんの紹介サイトとしては、事業団の訪問報告が一番詳しいようです。

場所は、仙台の中心部に程近いCATVのあたりに斜めに走る太い道路に面しています。 地図
みちのく花むすび(青葉区本町1-10-14) 雨の日の写真なのでうまく取れていませんが。

店内に入ると手作りのおにぎりをメインにお惣菜やお弁当などが並びます。店内には少人数用のテーブルがいくつかあり店内で食べたりお店の方と話したりとゆっくりできるようになっています。私はこの日は「春一番」という菜の花をまぜたほろ苦いおにぎりをいただきました。自然の季節感の感じられるしっかりしたおにぎりです。
おにぎり.jpg

このほかにも、まじめに食物づくりをしている生産者の方のかたの商品が並んでいます。
農薬を極力おさえたお米.jpg

一番の印象的だったのはお店の雰囲気がとてもいいことでした。店主の有地さんはこのビルのオーナーでもありますが、気さくで社会貢献的な雰囲気の方であり、お店で提供するものもいいものをつかっていて、ほとんど持ち出しのような(非営利的な)事業のように感じられます。レジ係の看板娘さんは店主有地の姪御さんとのことでやわらかい雰囲気がかもされています。
お店の看板娘さん.jpg

ちなみにこちらのお店は、お昼の時間帯のみ(平日の11:00〜14:00のみ)の営業です。それ以外の時間帯はやっていません。

店舗の活用などを雑談しているときに、このビルの上のほうにいくつか開いたばかりのオフィスがあること、若い起業家さんで入居希望があれば大歓迎であること、入居者専用駐車場をあけておいてあること、などのことを伺いました(2006年3月17日現在)。実際に部屋を見せていただいたのですが、歴史を感じる味わいのあるいいビルでした。私の周りでも街中にオフィスをもとう・増設しよう・という若い起業家の方が増えましたので、紹介したいとおもいます。ご興味ある方は私までご連絡ください。いろんなご相談ができそうです。
posted by 石井力重 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般

2006年01月01日

2005年にお会いできた10人

偉大な功績を残された方々にお会いする機会が幾度かありました。
2005年の活動報告を通じて、昨年を振り返えってみたいと思います。

▼田中耕一氏
大学に特別講義にて。
東北大学の先輩であり、若くしてノーベル賞を受賞された方です。
すばらしい人間性に深く感じるところのある授業でした。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200511090000/

▼堀場雅夫氏
クラスター関係の特別講演にて。
分析器メーカーとして今なおグローバルに発展中の堀場製作所も
堀場氏が大学も活用しながら興したベンチャー企業です。
講演を聴いているだけで、聞き手の体温が上がっていくような時間でした。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200511010003/

▼尾身幸次氏
ナノ学会のパネルディスカッションにて。
(お会いしたというよりは、会場から質問させていただいた、形です)
科学技術創造立国のエンジンとなったすばらしい国会議員殿です。
3年前のある場所で尾身氏にお会いして、ある志をいただきました。「日本の将来は、高付加価値な産業の創出にある。大学等の持つ「知」をいかして高収益な事業をこの国に作りたい。」と。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200505090000/

▼清成忠男氏
日本ベンチャー学会の講演にて。
清成先生は、ベンチャービジネスの発展に理論面、実践面で多大の貢献をしてこられた方です。石井の研究で見聞きする多くの研究者の文献にそのお名前が登場します。大変魅力的な雰囲気を持った方でした。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200510150000/
(清成先生の講演部分は、非常時設定でみえませんが。)

▼浅野史郎氏
デュナミスの株式会社化お披露目会にて。
宮城県知事として3期12年を全うされた方です。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200508100000/

▼野田一夫氏
野田一夫対談シリーズにて。
野田一夫先生は、宮城大学の初代学長であり、日本のアントレプレナーシップの土壌づくりに大きく貢献された方です。
経歴は、一貫して大学人。長年の教授時代、そして2つの大学(多摩大学、宮城大学)の開設に深く関わり、いずれも初代学長を勤められました。
しかし、その経歴が醸すイメージとご本人は大きく異なり、非常にまっすぐで確固たる気概を持ち、若い可能性を育てる豊かな人間性を持った方でした。多くの起業家が、先生の下から輩出されているのが、素直にうなずけます。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200503170000/

▼南部靖之氏
同じく、野田一夫対談シリーズにて。
人材派遣会社パソナの創業者であり現在も社長殿です。単に創業者というだけではなく、日本の人材派遣業界を当時の規制を乗り越え作り出した方です。
野田先生の赤坂の事務所に、昔から、起業家の卵が自然と集ってきたそうです。パソナを起こした南部氏も20年前に、赤坂の事務所に出入りしており、当時そこには、ソフトバンクを起こすことになる孫氏もいて、という環境だったそうです。その後も南部氏と野田先生の交流は続き、難局でのアドバイスや、海外渡航時の同行など、正に師弟関係を深めていく間柄だったとのことです。
にこにこっとした愛嬌ある笑顔と元気一杯のエネルギー。とても起業家らしい起業家な方です。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200503170000/

▼土井亨氏
MMJにゲストとしておいでいたただ来ました。
宮城からでた国会議員殿です。
一般市民・学生にも分かりやすい言葉で、ご自身の理念や社会についてのお考えをお話いただきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200502020000/

▼宮城治男氏
アントレプレナーDoitという衛星回線の全国講義にて。
(お会いしたというよりも衛星回線越しにTV電話で話した形です)
ETIC.という非常にすばらしいNPO法人の代表理事殿です。
起業家には単に急成長ベンチャーだけではなく、コミュニティービジネス
といったものがあることや、行政と旧来企業の公益・私益の間の共益分野に
ついてのお話をしていただきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/ishiirikie/diary/200502040000/

▼某氏
某氏は実名で記述することがはばかられますが、すばらしい考えをもって活動をされています。いずれ今よりも大きく名前が人々の知るところになると予想されます。いつかこの活動報告の中でご紹介できればと思います。
posted by 石井力重 at 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会活動/全般



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(423)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(17)
過去ログ
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)

Powered by さくらのブログ