昨年(2017年の10月)に、台北と新竹で講演&ワークショップをしまして、その入金がありました。
経験をメモしておきます。
記憶をもとに書きますので、用語や処理が正確ではないので、検索でここにたどり着いた方は、「そういう感じらしい」程度に、見てもらえれば幸いです。
◎制度が始まったばかり
2017年1月1日に、日本と台湾の間では、二重課税を回避できるようになりました。「日台租税協定」。
私は、顧問税理士に「台湾側から入金が予定されています。」と事前報告していたところ、「2017年から二重課税の回避の協定ができたので、先方に依頼して、台湾側の税金免除を行ってほしい」と言われました。
私は内心『んん”?めんどくさいなぁ、それ。先方(台湾の方)にも手間をかけてもらう必要があるし。。。』と思いました。
ただ、税理士さんが言うには、
「従来は、二重課税だった。なので、台湾が日本に払う金額がA、税金がYだとして、支払われた金額Aに対して日本国で所得に課税する。そういう処理だった。」
「しかし、協定ができた。今度は、本来二重課税の回避ができる状態なので、台湾側が払う金額「A+Y」に対して、所得税が日本でかかる。石井さんのいうように、面倒なので二重課税になってもいいや、という場合には、従来よりも大きな税金を払う。」
「なので、二重課税の回避の処理を、先方に依頼してほしい。」
と。
理屈はよくわかりまして、『おおお、、、先方の皆さん、手間をかけてごめんよ。。。』と思いつつも、その処理を依頼することにしました。
◎地域の税務署にゆこう
さてまず、日本側でしたこと。
地元の税務署に行き、『居住者証明書交付請求書』なるものを発行してもらいます。(私は仙台市太白区に住んでいまして、訪問したのは仙台南税務署、です。)
ネットでググれば国税局のPDFが見えます。
めんどくさそうに見えますが、記入してみればかなり簡単で、住所氏名、相手先の国、対象期間、あとは、チェックボックスに全部チェックして、必要部数を書くだけ。
台湾に出す分は1枚でいいのですが、書くのは「二枚」です。(顧問税理士さんが教えてくれました。税務署に保管される分があるから、と。)
難儀なのは、住所を記入する右上の欄が小さい。日本語とローマ字でつづるといっぱいいっぱいになるので、できるだけ小さい文字で記入します。
「対象期間」は、当初は何を書いていいのかわからず、ブランクのままで(そのままで受理されて)発行されました。
これは、台湾側からのちに(4か月たってから)、「記入してほしい」と依頼されて、再発行してもらうことになりました。
要は、私の場合は、講演とワークショップを行った4日間が10月の下旬にありまして、それを書くべきだったのです。
(ただ、もしかしたら、2017年、とか、長い期間に当たる表現で記入してもいいのかもしれません。厳密には、わかりません。)
なお、この書類は何のためのものか?というと「私は日本に居住しているので、台湾に住んでいるわけじゃなく、台湾にオフィスがあるわけでもないので、二重課税の回避の対象者です」というのを、日本の税務署に証明してもらう書類なんです。
発行にかかる時間は、当日もしくは1週間くらいです。
まず9月に、顧問税理士さんに代理で申請してもらった時は、当日発行をしてもらったそうです。
私は、2018年の2月中旬に、台湾側からの再発行依頼をうけて、申請にいきましたところ、1週間(4日間ぐらいかな)で発行されました。なんと自宅に、簡易書留で郵送してくださいました。ありがとうございます。
この違いは多分、「税務署の繁忙期(確定申告=2月中旬〜1か月)」に、申請に行ったことに起因していると思われます。
日本側で行う処理は、これだけです。
さて、これを、台湾側に提出します。(国際郵便で、90円で届きます。)
◎台湾側は大変そう
台湾側は、2017年から始まった新制度で、実際のところ、どうするのかを現地の税務署的な組織も、手探りで進めているようで、大変そうでした。
「この書類を送ってください。」
「この書類も、必要になった。」
「やっぱり、見積書に税金も入れてください。」
「パスポートをスキャンして送ってください。入国日、出国日もわかるように。」
という感じの依頼が、2週間おきに、ぽつ、ぽつ、と、やってきました。
担当者の方が、台湾の弁護士的な専門家や税務署的なところとやりとりされて進めているような感じで、そのお手間をおかけして申し訳ないなぁとおもい、それらのオーダーに粛々と答えていきました。
具体的に必要だった書類を、整理してリストアップします。
0)先に記した「居住者証明書」
※実際は書類の上部に、「居住者証明書交付請求書」というフォームがついていて
そこも切り離さずに提出しています。むしろ、そこに詳細情報が載っている書類です。
1)見積書(講演費用、および、台湾が従来おさめていた税金額)
※私の場合は、講演費用150,000NT$、税金37,500NT$、を明記したものでした。
当初は、講演費用のみを記載したものを提出しましたが、最終的には、記載版が必要になりまして、その段階で、税金額を知りました。25%なんですね。
2)パスポート(顔写真のページ、および、案件で入国・出国した日のスタンプページ)
※パスポートのスキャンは分厚いので、スキャンスナップではできず難儀しました。
3)「POWER OF ATTORNEY」
※これは、現地の弁護士さん(的な人)に、申請を委任します、という書類。英文でした。
4)TRAF(Tax Refund Application Form)
※これは、協定に基づき、税金払い戻し的なことをする書類だと思われます。英語と中国語でした。
そんな感じのやりとりを、2017年の年末までして
終わったかに思いました。
が、2018年の2月、「居住者証明書」の再発行をしてほしい、という依頼がきまして、再び対応。
そんな感じでした。
◎入金は、分割されてきました
まず、案件が終わってすぐ、具体的には11月上旬に、講演費用が台湾の銀行から日本の私の銀行口座に振り込まれました。
税金分は、翌年2月中旬に振り込まれました。
なお、相手側の銀行は「LAND BANK OF TAIWAN」。
私の方は「77銀行」です。南八木山支店、という私の自宅の徒歩5分の支店です。
※先方には、案件の前に、日本の銀行口座を伝える際に、銀行名、支店名の英語表記、およびSWIFTコード(国際の銀行識別コード)などを伝えました。77銀行の場合は
こちら当初は、外国からの入金は、UFJなどのメガバンクしかだめなんじゃないか、と思っていましたが、大丈夫でした。手数料もあまり差はありませんでした。
◎外国からの最初の入金では、銀行窓口で担当者と話す
台湾からの入金が11月にあったことを知ったのは、77銀行の近所の支店からの電話でした。
入金があったので、明細書類を送るけれど、窓口に来てほしい、とのこと。
行くと、確かマイナンバーカードの提出をお願いされたように思います。うろ覚えです。二度目の入金の時は不要でした。
奥まった、いつもと違う窓口で、担当者の方と、どんな仕事をしているのか、ということをしばし会話して、マイナンバーカードを控えてもらって、終了。
外国からの入金があった場合、そういうことを一応確認するもののようです。
なお、金額は、どのように処理されるか(銀行経費を引かれるか)、について。
総額によって変わるだろうとおもいますので、あくまで一例として。
まず、台湾側が、台湾の銀行に振り込みます。多分、NT$立てです。
その時点で、それは日本円で換算されるようです。
(為替の時系列情報をみてみると、入金日の為替レートの最安値と最高値の中間ぐらいのレートでした。)
その金額から、銀行間手数料(1750円)が引かれます。
そして、77銀行の手数料(1500円)が引かれます。(Non ex手数料、と書かれています)
それが、口座に入金されます。
なので、3,250円が、処理で消えるわけです。
今回は、講演費用と税金分と2度の送金がありまして、それぞれにその処理があるので、計6,500円が、処理コストになっています。
銀行間の手数料はかかるのでしょう。それはそれとして、”Non ex手数料”とは「交換手数料じゃない手数料?」とは一体何か?と思っていたのですが、「わざわざ担当者が入金の度に電話して、書留郵便で書類を郵送する」という作業をするわけで、その実経費だけで数百円かかり、人件費を考えると、外国からの入金には、対処コストがかかるんだろうなぁと解釈しました。
◎多分、他の方にとって最大のネックは
多分、台湾側にこの手続きをしてもらううえで最大のネックは、現地の弁護士さん的な人に処理を委任して、やっていただく点だろうと思います。
私は、相手側が、公的研究機関だったので、その辺の体制がしっかりしていたので、ファースト・トライにも関わらず、時間はかかれど、完了できました。
相手側が小規模事業者だったりすると、その辺が大変かもなぁ、と今回の様子を見て、思いました。
以上です。
上記は、下書きなしの一発でかいているメモです。
忘備録なので、他の方が読んで役立つかわかりませんが、書きました。
台湾と日本がビジネス的にもより関係が発展しているからこそ、協定が成立しているわけで、手間はかかりますが、日本と台湾の間の関係がますます良いものになるよう、他にも、こういう情報が必要な方に向けて、知見をシェアさせてもらいました。
謝辞:
今回の案件、および、一連の処理は、台湾の公的研究機関「ITRI」の徐(じょ)さん、に尽力してもらいました。
プロダクトデザイナーであり、講演イベントの運営もされて、そして、日本語堪能者として通訳も、アテンドもこなす、とても優秀な人です。
どうもありがとうございました。
そして。
私の友人・知人の皆様へお願い:
徐さんが、ITRIの研究者を退職し、この春から日本のドクターコースへ留学されます。
千葉大学でデザインやイノベーションについて研究されるそうです。
同大学には過去に留学経験があるので、土地勘もあるそうですが、当時の同級生はほぼいないようですので、また一から人間関係を作っていくようです。
イノベーション研究の過程で、インタビュー調査に企業さんへアポを取ったりすることになるでしょう。
その際に、ぜひご縁があれば、協力していただければ幸いです。
台湾のデザイン、テクノロジー、イノベーション、文化やトレンドについて、興味深い話を聞くこともできるでしょう。
台湾側のネットワークが広いので、今回のようにきっと台湾と日本の架け橋にもなってくれるでしょうから。