2016年04月18日

旅仕事の滞在先での生活が、日常の一部でもあります。

murin_an_2016.jpg

アイデアプラントの仕事は、年がら年中、旅仕事です。仙台をたつと、鞄1つで、いくつもの都市をめぐります。

都市ごとの仕事予定の関係によっては、移動調整日ができてそれを前後につなげ、一つの街に割と長く「滞在」することもあります。

今は、そうして、京都に滞在中です。(4泊)

西の方では、博多、神戸、京都、岐阜、あたりがおおく、首都圏で多いのが、横浜、東京、北に行くと仙台に吸引されるので滞在地があまりなく、とんで札幌、です。

滞在都市を決める要因は、周辺の企業さんとの打ち合わせが捗る交通の要所だったり、滞在中に感性の仕入れがしやすい場所だったり、します。

旅先の滞在中でも特殊なことはなく、毎日、どこの街にいてもおんなじように過ごしています。

今日は、いくつかの打合せと、文献の読み込み作業のために時間を作って無鄰菴に行っていました。本から知識を得ることと、空間から得る膨大な情報を得てすごすこと、その両方をかねて。

これは、旅仕事を長年してきた中で至った工夫です。
文献の読み込みや構想のちょっとした書き出しなど、ホテルの部屋の中でなくてもできることは、「ペンをポケットにねじ込んで街に出てやる」。そういう風にすることで、長期にわたる旅仕事であっても、のびのびと日常生活として過ごせています。

”人生が2つある。”つねづねそう思うのです。
仙台で過ごす人生と、旅の日々の人生。
どちらも、私にとっては、ごく普通の日常です。
posted by 石井力重 at 23:30 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2016年04月13日

【ご案内】中小機構 TIP*S情熱トーク『つながりとアイデアで自分を活かし切れ!』(5/17、東京)

原さんのご縁で、中小機構系のトークイベントで、お話することになりました。

TIP*S情熱トーク『つながりとアイデアで自分を活かし切れ!』

勝屋久さんとのトークイベントです。

勝屋さんは、IBM勤務のあと、かつてIPAの未踏のプロマネをされていたり、今はBBT客員教授をされていたりしますが、その肩書よりももっと多くの魅力をお持ちの方のようで、色んな知人からお名前を伺っていました。

今回は、原亮さんの進行のもと、勝屋さんが「つながりを生むプロフェッショナル」としてトークをしてくださり、石井は「アイデア創発」のトークを、そのあとは、原さんと三人のトークで「つながりとアイデアで、もっとポテンシャルを引き出していくこと」についてお話しします。

そのあと、原さんのファシリテーションで、つながりストーミングなどの40分ぐらいのワークショップがあって、有志の懇親会へ〜という流れです。

対象者は、幅広く、経営者、個人事業主、会社員、そのほか何か取り組みしているような方はたいてい入ると思いますので、ご興味あればぜひご参加ください。

私としても、いつもと趣向の違う座組みでの登壇で、勝屋さんや皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

posted by 石井力重 at 20:08 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2016年04月04日

3月の仙台でのイベント(2件)の模様や議事録が公開されています。

3月は珍しく2件のイベントが仙台でありました。そして奇遇にもどちらも経済産業省(東北)に関係があるものでした。

  • 酒蔵アイデアソン 


東北の酒をめぐる方々による多様なインバウンドのアイデアを考案して、発表する、というワークショップをしました。ファシリテータとして進行役として参加。抑えの効いたアイデアが多い中で、これは面白味と話題性があるなぁと、というプランがあって、好評を博していました。
会場は経産省東北局の会議室ということで、座組みは合致して、でもコンテンツはお酒方向の柔らかいものに。まじめに楽しいことを考える、そういう地域風土の醸成の一助になれたのであれば幸いです。


  • UIJターン


こちらは、パネラーとして参加。石井は関東(千葉)うまれで、東北(仙台)に拠点を構えて事業をしています。「首都圏→地方」への人の流れを推進して社会の未来の可能性を広げよう、という中で石井もその参考事例として話す機会をもらったものです。
創業期の実感からくるポイントやアイデアを詳らかに紹介しました。地方に拠点があることの不利点は減り、作り出す仕事(の本質での勝負)の時代ゆえ、環境豊かな地方拠点は今後ますます面白い可能性があると思います。

以上、二件ほど、活動報告でした。



posted by 石井力重 at 17:13 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2016年04月02日

【掲載】ドコモ・Engadgetの電子工作イベントDAY2の模様が公開になりました。

Docomo_ideathon_EJ_DAY2.png

先日、LinkingというドコモのIoTシステム(ソフト、ハード)を用いた電子工作イベントの後編が行われ、その模様が記事になりました。


アイデアソンの講師の私も、DAY2はコメンターの立場で参加してきました。
中で私の発言もピックアップして紹介されています。

そのコメントの通り、皆さん、未来のあたりまえとなるアイデアの本質を形にされていて、欲しいな、商品化したらあのマーケットにも訴求しそうだな、というのが感じられる作品でした。

また、これまでに多くの人が思いついてきた課題解消デバイスに同じように注目し、しかしより単純で実行可能性の高いものとして具現化されたチームもありまして、これは思い切りのいい、そして家事をする人がきちんと使いやすく考えたアイデアだな、と感嘆したものもありました。

今回は、女性だけの参加者、という縛りがありました。

女性ばかりの場だと開発中のコミュニケーションもかようにソフトなタッチになるのかぁと、貴重な学びをしていた二週間でした。(男だけのコミュニティーだと、コミュニケーション濃度が下がったり、ゴツゴツしたものになったりします。)

参加者、主催者、たくさんの組織のサポートメンバー、という多くの皆さんのおかげで達成したイベントだと思います。今回は貴重な機会をいただき、皆さん、ありがとうございました。
posted by 石井力重 at 19:10 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2016年03月25日

【記事】女性だけの電子工作イベント(ハッカソン)のDAY1の模様が公開されました。

二週間前、六本木で、女性限定の電子工作イベントのDAY1(アイデアを作る。モックアップを作る。)がありました。アイデア創出部分のファシリテータをしてきました。

その時の模様がEngadgetさんの記事になりました。


見どころ:

◎女性だけで構成されたデバイス開発のハッカソンが、どんな感じになるのか。

◎女性向けの創造の場を作るためのいろんな工夫(ロゴマークの入った本格スイーツ。楽しいガジェット部品)

◎今回リリースの「発想文具」(=Brainstorming Pad:現時点では非売品)

◎今回リリースの「洞察から始めるアイデアソン」の流れ

当日のスライドは、私のブログに掲載しています。

補足:

従来のアイデアプラント流のアイデアソンは2006年の3月にスタートしました。
この10年間、多くの場、多様な人々の実践をへてシンプルなプロセスになりました。
今回リリースしたアイデアソンは、少し複雑へゆりもどし、今よりもっと深みにリーチできるように刷新したプロセスです。

なお、洞察から始める部分は、すでに別バージョンもあります。(来週、大阪でやります)


posted by 石井力重 at 14:05 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2016年03月19日

丁寧な仕事は後工程が楽である

8000文字の原稿を、仕上げるためにずいぶん時間をかけて推敲作業を2月ごろにしていました。それは、別件で、本を書く作業をプロのライターさんがそばで見せてくださって刺激をうけ、書く姿勢を正してもらったから、でした。

その8000文字のゲラが週末に届き、チェックしていました。

やはり推敲を重ね、文章を削り、仕上げの誤字脱字チェックを繰り返したものは、赤ペン入れがとても楽です。誤字1文字と表記揺れ1つだけでした。

これに対して、この数年間の記憶を振り返って思うことがありました。

ゲラの段階で大幅に書き換えるような文章の練度だと、赤入れは大変でした。
きっと編集の方も大変だったでしょうし、石井もゲラになってから大きく文章を変える作業は大変でした。
「手を抜き、後で困る」パターンに陥っていたと思います。

何につけ、初めは丁寧にしたほうが後が楽。
いまさらですが、気が付きました。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上記の文章を、翌日読み返し、自分で次のようなことを感じていました。

僕の話し言葉は倒置法。言いたい語順で並べている。長文を書くとそれがよくわかる。僕の一発書きの文章は自分ですら読みにくい。

パワポの文章は短い。言いたいことを先に言うフォーマットである。一方、ワードは論述。論述する文章は長い。スラスラ読ますには約束事に則って書くべきである。

これからは、論述モードを増やしたい。
頭の中にひらりと浮かぶ言葉をそのままキータイプすることをやめるか、とにかく打ってのちに必ず語順を修正するか。どちらかが必要。なにより、書くべき事柄を見極めるべきだろう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これに則り、自分の文章を書き直してみます。



2月ごろ、プロのライターさんが、本を書く作業をそばで見せてくださり、私は大きな刺激をうけました。そして書く姿勢を正そうと思いました。

それとは別件で8000文字の原稿の依頼が来ました。正したばかりの姿勢で臨みました。多くの時間をかけて原稿を書き、推敲しました。

一か月ほどたった昨日、そのゲラが届き、いざ内容をチェックしていました。

このゲラの赤ペン入れはとても楽でした。
誤字1文字と表記揺れ1つだけ。

今思えば、この数年間でゲラの赤入れ作業は、大変面倒なものでした。
「手を抜き、後で困る」パターンに陥っていたと思います。

3つあります。

1.ミス(誤字脱字)
2.文章のねじれ(文中で主語が変わる)
3.不明瞭な表現(事実や論拠が脆弱な主張をしている)

それらのゲラ段階の直しはとても大変です。

そんなことが頭に巡り、いまさらですが、気が付きました。

何につけ、初めは丁寧にしたほうが後が楽だ、と。


これでも、まだ、文章としては大幅に甘いものですが、当初よりは読みやすさが上がったように思います。
posted by 石井力重 at 16:26 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

常に学ぶ、学生時代のように。

創造系ワークの中で、石井の守備範囲では足りないことがときどき出てきます。

面白いのは、「気になる」ままでいると、同じ月のうちに、全く別の案件でもそれが再び登場してくることです。

二度、シグナルが到来したら、その学びを優先します。

今日は、書斎につめて自分のためだけの「思考ツール」を作っていました。
私の場合は、深く学ぶにはきれいなノートを作るより、それを道具に仕立てる作業をするほうがうまくいくようなので、そうしています。


余談)

娘と昨晩、話していました。

「大人は、常に新しいことをゼロから取りに行く(学ぶ)ことをしている。学んでおけばよかったと思うことなんていっぱいある。けれど、そうおもったら、すぐ学べばいい。つねに学び続ける。大事なことは、その姿勢である」と。

manabu_tsuneni.png





posted by 石井力重 at 14:27 | アイデアプラント 4th(2015-2017)

2016年03月17日

直観と理屈バランス(+フェーズ毎の切り替えも)

LRL.jpg

10日ぶりに自宅でぐっすり眠り、朝から書斎にきて旅仕事のいろんなワークと記憶を整理していて思い浮かんだことがあります。

メモに言葉を加えて文章にしますと、次の通りです。

よいアイデアワークは、理屈だけではない。しかし、直感だけでもない。

十分に、洞察をしたうえで、白紙に浮かび上がってくる直観をまずかきとめていく。
そして、それに一つ一つ、与件を満たしているかをかんがえて、それぞれの与件と、描き出すものの機能の打ち手性能を、引き当てていく。
書類としては、すべてゼロから論理で考えたように、緻密さに表現される。

まずもっとも大事なことは、「はじめに白いキャンバスに描く段階でしか直観の筆をふるうところはない、ということ。
そのあと、細かい線を引く、という「論理のボールペン」は、いくらでも器用に動く。

しかし、ボールペンで大きなところがすでに書かれた後に、大筆で何かを書き加えようとしても、はみ出して、うまく言うこときかない筆先に辟易するだろう。

そして、その話の前に大事なのは、「まず、実物や情報を見に行く、知りに行く。問題の本質はなんであるかを洞察して深めていく」という作業。理屈と直観でいえばどちらかというと理屈側の作業がいる。

創造的なものには、理屈と直観の両方が、バランスよく存在している。
そのバランスを、フェーズ毎に言えば、

「理屈(じっくり観察、分析)」
⇒「直観(大きな線を引く)」
⇒「理屈(緻密な線を引く)」

である。

箱に入れる石の話がときどき、ネット上で引き合いに出されます。大きな箱がある。大きな石、中くらいの石、砂や小石。
最初に大きな石を入れなければ、後からは入らないーーという若い頭の内に大きな学びをいれるんだよ、というあの逸話。

絵や書には、にたイメージもあります。

大きなキャンバスがあり、そこに初めに大きな線をぐいっと書き入れえる。
そのあと、細部の書き込みがあり仕上がっていく。

たぶん、それらでいえば、初めに「どんな箱か。どんな石があるのか。を調べる」ことや、「どんなキャンバスなのか。どんな絵の具が使えるのか。を調べること」ことが、最初の「じっくり観察、分析」だろう、と。

・・・

たぶん我々は、不器用にしか発露しない直観の力をもっと、うまく使ってやることで、よりよいものを表出化していけるのではないか。そんな風に思います。
posted by 石井力重 at 17:19 | アイデアプラント 4th(2015-2017)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(29)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
過去ログ
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)

Powered by さくらのブログ