2021年09月30日
早稲田・奈良女の集中講義、八尾ワークショップ、著者記念共同イベント、等を実施しました。
2021年07月16日
長崎大学で3回の講義をしてきました。
2021年07月05日
学会のニューズレターに任命理事の紹介記事が載っています。
2021年06月30日
6月の動き(東北工大、神戸某社、京都高校生、長崎大学)
2021年04月20日
学会の任命理事を拝命しました。
2021年04月04日
昨日の日本創造学会のイベントにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。==まとめ報告==
クリエイティブサロン66thでは、オンラインで大人数でアイデア出しを行うやり方を、皆で一緒に実践し学びました。
参加者は学会員と一般参加の方、計50人弱で、積極的な方が多くてブレストタイムは創造的なコミュニケーションが活発になされていました。
@まずZoom上ランダムな小集団をつくりブレストをしました。時間が来たらシャッフルし、新しい小集団でさらにブレストを。合計で4回のブレストを行い、アイデアを醸成しました。(ファシリとして、各チームを回ってみましたが、集団サイズが小さいゆえ皆さんが楽しんで活発にブレストをされていました。)
A次に各人が着想をGoogleスライド(無料のパワポのようなもの)に書きだしました。休憩ののち、魅力的なものに☆印をつけてもらいました。
B最後に上位3案についてレビューしました。発案者はアイデアの内容を2〜3分で紹介し、それを聞いて皆さんはその次のページに設置した白いページにコメント(便乗アイデア、感想、質問など)を書き、それも発表者とファシリ(=石井)が読みあげて、着想をさらに広げていきました。
レビューした3案はどれも魅力的なものでした。短時間でよくここまで発想されたなあと思うアイデアが、☆の少ないものにもたくさん見受けられました。(このワークショップ中、発想時間は「ブレスト8分×4回」および「アイデア素描15分」の合計47分です。)
こちらから全アイデアを閲覧できます。こうした創造的な資質や現場の知見を持つ人が、効果的に創造的コミュニケーションをする場があれば、広く課題になっているものに対する解決のアイデアを創出していける貴重な力が日本創造学会にはある、と感じました。
なお、事前配布したスライドPDFは、拙著のイラストを多く使っていますが、それは出版社の著作物ゆえ、ネット上に公開されるなどは避けていただきたいのですが、授業や社内等でご本人が講義にお使いになる分にはご自由にお使いください。
なお、このワークの内容は、拙著『すごいブレスト』3章に、より丁寧な解説がついて掲載されています。
2021年04月01日
創業記念日(今日から、13年目が始まります)
2021年03月06日
【ご案内】石井・石井Night 〜心理的安全性がブレインストーミングを新しいものにする〜(3月26日、20時)
ようこそ、一回限りの特別企画「石井・石井Night」へ
「心理的安全性」と「ブレインストーミング」の専門家の対談から、創造的な活動へのヒントを皆で学んでいきましょう。
https://peatix.com/event/1846201/view
〜〜〜
みなさんは、心理的安全性のことを、耳したことはありますか?
創造的な成果を上げるには、チームに、心理的安全性が大事だーー。これは、グーグル内の研究(成果を上げているプロジェクトの要因はなんであったか)を報じる記事で、よく述べられるようになりました。
しかし、もともとは、それ以前から、学術的な概念として存在し、研究されてきました。
近年、多くの企業が注目するようになりました。
今回、心理的安全性の専門家でもある石井遼介さんをお招きして、お話をお伺いします。
初見で誤解しがちですが、心理的安全性とは「何を言っても大丈夫、だれも否定しないよ」という「全員傾聴モード」環境ではありません。どちらかといえば、「尊敬しあえる関係性のなかで、ちゃんと異論・討論できる」環境です。
明快な語り口で、要点や打ち手を次々話される、石井(遼介)さんの話から皆で学びましょう。
また、
今回の主催者である、私石井(力重)は、創造工学の研究者として、長年ブレインストーミングの研究と実践をしています。
研究者から見て「ブレインストーミング」は、壮大に社会実装された”仮説”です。
創造的コミュニケーションを促進する4つのガイドを持たせて、アイデアの話し合いをさせると、人々はよりCreative Ideaを出せるはずだーー、という。
ブレストを、世界中の人が使い続けるという事実は、技法の有効性の査証である、と捉えられていますが、一方で、「有効だが不十分だ。より良い形へ変えよう」ということで、様々なバリエーションも誕生しています。
心理的安全性に出会う前に
「Brainstorming Type2 〜ある種の批判を入れたブレスト〜」
というブレスト・スタイルを実験し、学会発表したことがありました。
結論は「建設的批判OK」のブレストは、従来の「批判禁止」のブレストよりも、効果的である、というものでした。
どうも、
石井(遼介)さんの”ヘルシー・コンフリクト”(著書「心理的安全性のつくりかた」に出てくる概念)といったあたりと、ブレスト研究の最先端は、地続きでつながっているようです。
石井遼介さんと私石井力重の、専門知をぶつける知識創造の80分間を、ぜひ、一緒にお楽しみください。
(なお、SNSへの感想やグラレコ投稿などは、ご自由になさってください。
主催者側からのイベント後の録画公開の予定はありません。
スクショなどは、石井遼介さんのスライドについては、著作権にご配慮ください。
石井力重のスライドは、ご自由にーー。)
(また、登壇者・石井力重の一人運営ですので、不具合の際に対応ができません。
再ログインなどを試してみて、だめだった時はごめんなさい。)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(28)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
