2021年01月27日

Zoomのブレイクアウトルームをよくシャッフルする方法


Zoomのブレイクアウトルームで、あるメンバー数名がいつも同部屋に送られてしまう現象には、どう対処すればいいでしょう。

ブレイクアウトルームを生成する画面の「再作成」を何度押しても、特定の数名だけはシャッフルしきりません。 そういう時は、皆が「ランダムな3桁数字を名前の前に着ける」のです。
それから「再作成」を押すとよく、混ざります。

補足:

出てくる数表は、円周率3.41592・・・です。 動画の30秒付近で、画面を止めて、そのままお使いください。

もちろん、他のバラバラな数字の並んでいるものなら、なんでも結構です。

=== この動画は、『すごいブレスト』(2020年、フォレスト出版)https://amzn.to/34EBPiX の3章の内容を石井が講義したものです。 「リモートのブレストが上手くいかない」「オンラインのワークショップで困った」「一人ブレストで考えあぐねてしまった」という時に役立つ話を書きました。

posted by 石井力重 at 19:55 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2021年01月16日

【ご案内】筑波大学の医療系のアイデア創出2日間ワークショップ(オンライン)1月23日、24日

医療機器の開発に興味がある企業さんが、お医者さんの皆さんと一緒にアイデア創出を学ぶセミナーがあります。
ご興味あれば、ご検討ください。
昨年から、主催メンバー(全員、医師、医療関係者)と検討を重ね開発した創発のプログラムです。

案内リーフレット

案内詳細のサイト(申し込みも、こちら)

○プログラム:

 Day1
 □ 9:00〜13:00
 | Webinar形式で、手術現場の動画をご覧いただき、ニーズ探索を行っていただきます。
 | 参加者からの質問にT-CReDOの医師がその場で回答しながら、デザイン思考に基づいて、
 | 浮かび上がった課題を整理・深堀りします。
 | 最終的には、「実現可能性」「臨床的意義」の観点から投票を行い、Day2で議論するテーマ
 | を決定します。
 |
 | 
 (Day1)録画 
 □ 夕方〜
 | 上記Day1の録画を配信します。
 | 午前のご都合が悪い方、Day2のみ参加される方はフォローアップお願いいたします。
 |  (無編集のビデオ動画となりますので、ご了承ください。)
 |
 |  
 Day2
 □ 9:00〜13:00
 | Day1で決定したテーマにて、グループワークを行います。様々なテクニックを駆使して、
 | ブレインストーミングで解決策を創造します。
 | 最後に、チーム毎にアイディア発表会を行います。
 |

立地的に、筑波や茨城県域の企業さんの参加が想定されているとは思いますが、オンラインなので全国から参加者の応募がある可能性があります。
かなり貴重な場です。通常みることのできない現場の動画、医師たちの感覚、術中の課題、そうしたものはお金を払っても普通は入手できません。
石井もプログラム開発の中で、初めて外科手術(臓器移植)の手元をまじまじと見まして、この機会は、ものすごく貴重だな、と思いました。

医療機器開発や病院関係の道具開発に興味のある方は、ぜひ、開催1週間前ではありますが、調整の上、ご参加ください。
(なお、申し込み多数で選に漏れた場合は、申し訳ありません。)

posted by 石井力重 at 00:31 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2021年01月15日

【ご案内】離れていてもアイデアがあふれ出る「オンライン・ブレスト」(2月9日)

Schoo(スクー)さんで、講義を行います。

まず、石井から、一言。 ↓

schooさん.jpg

「「ブレストが死ぬほど嫌い!」そういう方が「ブレストって、平易な手順を踏んでいけば、できるじゃん」という状態になれる、ブレストの教科書を書きました。
ブレストはアクセルに似ています。ただ、意図的に踏み込めない「心理」の中にあるそれを、どう踏めばいいのか。そういった創造工学の研究をしてきました。
また、各社のイノベーション本部や創造研修での、受講者2万人とアイデア創出をしてきました。ビジネスの現場で次々アイデアを出さなければならない人に向けて、手軽にできるコンパクトな方法、100を超えるアイデアを出せる方法、などなど、多様なブレスト方法を開発してきました。
コロナで多くの市場が蒸発しました。一方、なかった場所にビジネスが生まれやすくなっています。創造的な成果を出していくための基礎力「ブレスト」は今後ますます、重要になっていきます。明日から活かせるテクニック、手法、心理の作り方を、一緒に学んでいきましょう。」

さて、内容ですが、↓

schooさん2.jpg

「この生放送の内容

2020年12月10日に刊行された書籍『使えるアイデアがあふれ出るすごいブレスト』の著者石井 力重さんをお招きし、「オンライン・ブレスト」について教えていただきます。

この授業では、
・オンライン・ブレストがやりづらい理由
・大人数でオンライン・ブレストを行う際のポイント
を学んでいきます。

みなさんと一緒にこれからの時代に活用できる「オンライン・ブレスト」を習得していきましょう。」

タイトル、日時、申し込みは以下のリンクから。

schooさん3.jpg

離れていてもアイデアがあふれ出る「オンライン・ブレスト」



Schooさんは、オンライン時代によく合った学びのサイトです。

生放送でリアルタイム講義をし(そこは無料)、膨大なその講義ストックをいつでも視聴できる(そこは有料)という仕組みです。リアルタイムを聞く分には、無料なので、どうぞ、今まで使ってなかった方は、これを機にぜひ使ってみてください。

いい講義が多いです。石井ももちろん、全力で役立つことをお話しします。

posted by 石井力重 at 00:15 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2021年01月11日

オンライン/リアルの実践の場「アイデアワークショップ」

ideaworkshops__.png

従来の対面でのアイデア創出の実践、これからのリモートでのアイデア創出の実践、どちらも重要です。どちらについても楽しく、効果的に学んでもらえる発想力の研修&ワークショップを提供しています。
(対面については、コロナのリスクでしばらくは控えめですが)

新年度に向けて、リモートじゃ発想力の研修が上手く提供できなくて、、、とお悩みの方は、ぜひご相談ください。
あるいは、石井の提供するオープンイベントをのぞきに来てみてください。

こういう社会環境だから、人々にはますます、力強い創造力の発揮が求められています。
そうした組織や個人に役立つものをお渡しできれば幸甚です。

posted by 石井力重 at 18:26 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2021年01月07日

リモートでもアイデアがあふれ出すブレストFBS

緊急事態宣言、再び、で、ブレストは壊滅的にうまくいかない一カ月を過ごすのか―、と悩む人の一助になれば、と思い、動画を作成しました。


「すごいブレスト」2章の、もっとも失敗しないオンラインブレスト「FBS」を動画で解説しています。


本を買わなくてもこれだけで、分かりますので、どうぞ、ご利用ください。

なお、ビデオは1.2倍速で編集しています。早すぎる場合は、ギアのアイコンで速度をいくらか下げて再生してもらうといいかと思います。
posted by 石井力重 at 23:00 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2021年01月05日

石井力重のイベント掲示板(を作りました。)

私の講演、ワークショップなど、イベント案内の情報掲載の場所を新設しました。
これからは、このURL(Googleスライド)に直近イベントのリストを掲示します。

開くとこんな感じです。

keijiban2021.jpg
posted by 石井力重 at 12:08 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2021年01月01日

2021年の抱負


2021元旦_.jpg

丑年が始まりました。

今年もよろしくお願いします。

今年の見通しと抱負を述べます。


社会の展望:

確度が高いとみているシナリオ:今春にコロナ第3波が落ち着く。夏場の人の行き来はさかんに。それに起因するコロナ第4波(あるいは、別の疫病の流行)が年末にかけておこる。22年の春にコロナ収束。

その中で、テレワーク導入は長期的な社会様式の変化にマッチしたものなので、弱まったり強まったりしながらもベースラインは徐々に上がっていくはずです。

「テレワーク」と「フィジカルな出社」が、時期と地域と業種で異なる、様々なバランスで存在する一年になるでしょう。
今までは、研修やワークショップは、「現地」もしくは「オンライン」の二者択一でしたが、これからは「同時進行」も検討の視野に入るとみています。(現地に、スマート360度カメラの設置をするだけでも、ごく簡単な同時進行は実現できる、と多くの組織が気づくでしょう。)
オンライン講演、リモートワークショップだけをする場合にも、対面よりも成果が出るものが求められ、登場していくと思われます。


今年の抱負(目標):

1)オンライン・ブレストがもっと捗るブレスト技法の開発

オンライン・ブレストの3つの技法を『すごいブレスト』に記しましたが、それだけでなく、多様なブレスト技法のオンライン版の開発に力を注ぎます。
今頭の中にあるのは

  • 「ウォーキング・ブレスト(のオンライン版)」
  • 「立った姿勢で、比較的大きな声でしゃべるブレスト(のオンライン版)」

です。どちらも、テレワークとなると自然と選択肢から外れるのですが、どうもこの辺に、何かあるような気がします。

2)オンライン講義をもっとリッチに。

2-1:情報の伝わり方をいろいろ変え、受講をもっとリッチな体験にします。
視覚と聴覚の情報のうち、「聴覚」側には、まだまだ、未利用なところが多く、ここに開発の余地を感じます。
具体的には、

  • 内容転換の効果音
  • 発表者への拍手の効果音
  • 重要ポイントの効果音
  • 休憩やワーク中のBGM
  • はっきり見えていませんが、同時行動、相槌、情動伝染、といった心理の部分に対する何か音(の視覚変換アプローチ)

です。

2-2:各人のワーク実施内容へのフィードバックの量を増やす工夫をします。
Zoom上で受講者1人1人が成果を全体の前で話すと、著しく講義が遅くなるのでつい、フィードバックのない実践で放置してしまいますが、その点を、

  • 人力
  • 相互評価
  • システム
  • 公開フィードバック

などを用いて、もっとよくできる気がします。

2-3:復習と予習の仕組み、を提供します。
教材が手元に残らないオンライン講義ではノートテイクをしなければ、終了後どんどん知識が霧散してしまいます。しかし、アナログ講義と違って、受講者は両手にはマウスとキーボードがあり、ノートテイクがしにくい状況にいます。

終わった後に

  • 「板書が残る空間」
  • 「ビデオ・コンテンツが残る空間」
  • 「スライドが残る空間」

というものが必要でしょう。

まや、同じ仕組みで、予習もできるようになるはずです。
大学のようにLMS完備のところはいいとしても、一般講座や企業内講義ではこの辺が不十分で、もっとよくできる余地があると感じます。

3) オンライン・ブレストがもっと捗るツールの開発

アイデア発想カード製品は、新しい商品の形と新しい運用法を模索するべき時に来ました。
従来品は、会社の会議室で1セットを4人に配って使う、という使用方法がベースとなっていました。
ニュー・ノーマル、テレワークの中、これからのツールは、

  • 「1セットを人数分に分割し、各自の家にあらかじめ郵送しておく」
  • 「リーダーの手元に1セットがあり他の人はカメラ越しに使う」
  • 「オンラインツールを皆で使う」

といった発展方向がありそうです。

4)従来通りの新製品もリリース

(検討中)

  • 「アイデアの型・9カード」
  • 「if60」


以上が今年の抱負です。
皆さま、今年一年もよろしくお願いします。


 (2021年1月6日:のちの見返しのために、ブログ上の1月1日に移動)

=======

以下は蛇足です。

今年の抱負を立てるにあたり、昨年の実績と、抱負の結果を書いたものです。
あまりに長いので、蛇足として後ろに持ってきました。
上記の内容に重複もありますが、ご容赦ください。



<<数字で実績を集計>>

世の中がコロナになり、何もせず傍観していたわけではありません。
これまで、オンライン会議は嫌いで、出来るだけ現地に行く、という方針でしたが、これを180度転換。
3月からは急ピッチで、オンライン対応し、極力リモート上での講演やワークショップ提供に努めてまいりました。
結果、50回強、延べ3000名強の方にオンラインで受講してもらいました
※この分析は別途、報告します。※

オンライン会議サービスや、ソフトウエア(リアルタイムビデオ合成、動画編集)などにも習熟しました。
パワーポイントも配信用にすべてゼロから再構築しました。
マイクやWEBカム、クロマキーといった道具も導入し、駆使してきました。
オンラインのプレゼンの仕方、見せ方については一定の独自スタイルができましたが、まだまだ発展途上です。

なお、宿泊数は、例年の170泊水準から急減し、26泊に。
4月〜12月の9か月間は0泊でした。


【2020年の振り返り(見通し→結果)】


◎企業の創造プロジェクトに参画

1〜2月に新製品の構想プロジェクト1件に参画しました。
以降はコロナで、日本中の企業が、製造環境および市場動向の混乱があり、従来の経営計画の上にあった多くの計画が塩漬けになりました。

◎「アイデア発想ツール」を上市

企業内の(創造的資質の上位20%だけでなく)ミドル層がさっと使える発想ツールとして「アイデアの型 CEMRAPS」を3月にリリースしました。
汎用性が高いアイデア発想法SCAMPERを改良発展させた発想法です。ユポ紙という耐久性にすぐれた紙で、携帯性と繰り返しの仕様を実現しました。
発売の時期と、コロナの拡大が重なり、実物を各地で紹介することができないまま一年がすぎ、製品普及は不十分でした。
(各地でのユーザテストに手を上げてくださった方にお送りして、少人数で実施していただきました。)

同製品の姉妹品としてカードにした「アイデアの型・9カード」も秋に発売予定でしたが、対面でアイテムをフィジカルに触るような運用はさけるべき社会動向を踏まえて製品上市は見送りました。

ハイレベル向けのツールの開発も一歩進みました。
TRIZとVEから作った発想パターン「if60」を発想ツールのデザインが大きく進展。大道レイチェル氏の作画で、シンプルで楽しい発想カードの原案が完成しました。

◎九州の滞在

2020年はオリンピックが予定されていました。ですので、東京から遠い都市を重点的に訪問する方がと良いと考え、縁が深まり始めていた九州(福岡、長崎、熊本)滞在を計画していました。結果はコロナでゼロになりました。しかし、オンラインの授業は実施し、延べ人数300人を超える方に講義をお届けできました。
2021年も見通しは不透明ですが、オンライン授業か現地授業は継続してゆきます。

◎学術的な活動

(1)日本創造学会の先生方による共著本『実例で学ぶ創造技法』(石井も1つの章を担当)が出版されました。(2020年1月)

(2)同学会の評議員(任期3年)を拝命。

(3)秋の学会(初のオンライン開催)では、座長を務めました。担当したのは、デジタル・ポスターセッションです。(発表時間が短く、資料一枚でOK、動画発表もOK、という発表枠です。)今回は、座長能力よりも、オンライン配信の対応経験がかわれての座長指名であったと思います。学会で本格的な座長を務めるには、まだまだ学術的知識・経験が足りません。とはいえ、これが、人生で初めての座長を経験でき、学ぶところの多い仕事でした。なお、この過程で、「座長ツール」を自分用に作りました。

(4) オンラインでの新しいブレインストーミング方法「A+Cブレスト」を開発事例とその効果分析について、発表しました。(このやり方は、『すごいブレスト』の巻末ダウンロード付録として閲覧できます。)


<<2020年の抱負にはなかった、予想外の新しい動き>>

これまでのブレストの研究と実践の知見を、一冊の本にしました。『すごいブレスト』(フォレスト出版、2020年12月)。基礎からわかるブレストの教科書です(1章)。オンラインで最も失敗しないブレスト方法(2章)、オンラインで大人数でやれるブレスト方法(3章)、アイデア出しが得意な人がスランプになった時、その勘を取り戻せる「読んでわかる、創造的な心理の作り方」(4章)など、オンラインでもリアルでも役に立つ技法とノウハウです。

(一方で、最初の作品であった『アイデア・スイッチ』は11年かけて初版完売・増刷無し、ということで、これからはずっと品切れ状態になります。正確には絶版とは少し違いますが、新品がほぼもう刷られない点では、絶版とほぼ同じです。)


以上、2020年の抱負に対しての、実施結果でした。
posted by 石井力重 at 09:00 | アイデアプラント 5th(2018-2020)

2020年12月28日

【WASEDA NEO】リモート・ブレストが楽しく捗るスキル【オンライン講座】1月21日、28日、2月4日(19:00〜)

早稲田大学・日本橋キャンパス「WASEDA NEO」というのが、東京駅徒歩圏のビジネスマンの早朝スクールとして人気です。

〇「ネオって何?」

早稲田の非常勤をしていても、この「早稲田ネオ」「わせだねお」とは何なのかをよく知りませんでした。やってるなー、とは思っていたのですが。

さて、コロナに入る少し前に、友人が講師をする日に見学させてもらいました。
丸の内、八重洲、日本橋、銀座に努めるエリートたちが、早朝から出社前までの時間、面白い授業を楽しんで学んでいました。
授業後に歩いて9時までに出社するので、必然的に、東京都心の大企業社員にしか利用できず、広く知られていなかったのかーと、思いました。もちろん、受講者に制限はないのですが。

〇石井も授業を持ちます

その後、コロナで、”WASEDA NEO”が、オンラインも併用になった、ということで、「オンライン・ブレストの技術を学べるを授業」を担当させてもらいます。

スケジュールと内容は以下の通りです。

<第1回> 01月21日(木) 19:00〜20:30

最も失敗のないオンライン・ブレスト「FBS」と、創造力のガイドライン

紙とペンだけで、画面越しでもアイデアがあふれ出すブレスト手法を実践します。リモートのブレストはもちろん、対面のブレストにも役立ちます。また、創造的な心理のガイドラインも学びます。新しいアイデアを考え出すのが楽になります。


<第2回> 01月28日(木) 19:00〜20:30
大人数のオンライン・ワークショップで、アイデアがあふれ出るブレスト方法

数十〜百人規模のオンライン・アイデア・ワークショップに最適な「3人ブレスト」を解説します。コア部分は実践し把握できます。勉強会や社内イベントなどで、皆からアイデアを出してもらいたい時や、組織に創造的な風土を醸成したい時に役立ちます。


<第3回> 02月04日(木) 19:00〜20:30
マイク・カメラ無し、非同期すら可能な、オンライン専用のブレスト方法
時間が合わない一人で考えたいメンバーの創造力も活かせる方法「A+Cブレスト」を実践し習得します。喋らずにアイデア出しにする係を設けることで、口頭のブレストが大幅に捗ります。頻繁にブレストする必要のあるプロジェクトチームの生産性を高めます。

会社の経費で受講できる方は、ぜひ参加されませんか?
もちろん、個人で費用をねん出される方(この方がむしろメインですが)も大歓迎です。

申し込み方法は、NEOのWEBサイトから会員登録をへて、できますし、Peatixなどでの申し込み可能です。



waseda_neo_brainstorming.jpg



オンラインでも、ブレストをし続けなければいけない時期がまだまだ続きます。
ごまかしごまかし、やりにくいオンラインブレストをするならば、一度、効果的なやり方を、一緒に学びましょう。
毎回、90分の中に実践時間がありますので、
「知っている」状態から「やってみて、肌感覚として把握できる」状態になれます。

また、創造的な心理を発揮するためのエッセンスも折に触れてお話しします。

(定員は20名と小規模です。増席もあまりしないようです。
逆に時期が近づいて参加者が少なければ、取りやめになります。
その意味でも、ご希望される方は是非お早めにー。)

皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

posted by 石井力重 at 11:34 | アイデアプラント 5th(2018-2020)



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ