2020年09月27日

全国の中学生に向けたアイデアの講義をしました。

中学生向けのオンライン教育の活動があります。
筆頭スポンサーがセブンイレブンさんで、社会貢献的な活動です。
立ち上げ初年度の規模の小さい中で、講師参画しています。

石井の担当講義は「アイデアだれでも出せる講座」です。
大人向けに行っている講座のクオリティはそのままに、言葉やプロセスは中学生向けにして、という本格的な実践中心授業です。

第一回目の講義がありまして、北海道から九州まで広い範囲の中学生が受講しました。

アイデアはだれでも出せる講座_.png

私は思うのですが、
教育において最も大事な事は、初めに本物を与えること。
私が本物かどうかは自分じゃわかりませんが、
彼ら彼女らが、アイデア発想法を学ぶ最初の体験が、すこしでも良いで良いものであるよう、
全力で講義を提供させてもらいました。

posted by 石井力重 at 23:01 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年08月08日

高校向けにリモートでアイデアの授業

online_idea_class_20200808.png

昨日と今日は平日と土曜日にわたって、5時間のリモート講義を某高校に提供しています。

この高校は、文武両道で、スポーツで秀でた成績を出すことで有名であり、かつ、スーパー・ハイスクールに認定されたりもしていまして、何年間か過去に私も講義をさせてもらったことがある高校です。

今回も、熱心に、そして楽しんでアイデア発想に取り組んでくれました。

==システムの話==

今回は、全員オンライン授業ではなく、講師のみが遠隔地から講義をする形式であり、生徒の皆さんは学校に来ています。
先方の計らいで各テーブルにはカメラがあるので、教室全体を見ると同時にテーブルの中の様子も見ることができました。
声は聞こえませんが、テーブル内容作業の様子が分かるので、あ、いま結構発想しているな、というのは見えます。
このシステム構成は、結構よいと思いました。

((同様のことをしてみようという方へのポイント))

一部屋から多数(この時は9つ)のZoomがネット回線を使うので、不安定にはなります。
また、スピーカーマイクで大人数に届ける声、大空間から発せられる現地の音声、というはかなり聞き取りにくくなります。
そこは、乗り越えていく必要がありそうです。

通信回線の問題は、多数のカメラを1つの画面に合成してZoomに取り込むミキシングデバイスを用い、現地から伝送するデータ量を1回線分にする方法がありそうです。ただ、これは結構、システム構成や扱いに慣れている人が必要かもしれません。
通信品質を挙げたいタイミングごとに各カメラの映像をOffにする、というのがもっとも簡単ではあります。

音の問題は、スピーカーマイクうまいセッティングの発見で何とかなるかなるでしょう。
ただ、どうしても、現在のスピーカーマイクの性能の限界もありますが。


余談:

多くの人がZoomに慣れた社会になると、遠隔授業は増えるんだろうなぁという気がします。
今までは、遠隔授業のリハーサル、受ける側、喋る側の抵抗感がありましたが、今後はそれは普通に、すっとできる。
コロナで良かったことがあるとするならば、日本の変化に対する重さをはねのけて、リモートやオンラインといったものが、社会にかなり隅々まで普及したことだと思います。損失はあまりに大きかったと思いますが、いいところに目を向けるならば。
私自身も正直に言いますと、2019年まではオンライン会議システムは大嫌いでした。電話も大嫌いでした。なので、会いに行きますよ、打ち合わせに立ち寄ります、というスタンスでした。
しかし、2020年の春は、ビデオ会議システム、Youtube、映像ミキシングソフト、手元カメラ、といったものを使わない日はないぐらいの時期を過ごし、習熟しまして、今では、フィジカルな講義とデジタルの講義で遜色ないぐらいに。一長一短がありますが、ニーズに合わせてどちらも提供できるようになりました。



posted by 石井力重 at 10:49 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年08月06日

【ご案内】仙台市経済局さんのオンライン・アイデアワークショップ

online_ideaWS2020_.png

仙台市さんの行うオンライン・アイデアワークショップでファシリテーターをします。
参加条件に合う企業さんで、ご興味のある方がいらしたらぜひご検討ください。
オンラインですが、能動的なワークショップですので、人と一緒にアイデアを考えたり(運が良ければ)仙台四方よし受賞企業さんともお話しできるでしょう。

日時:令和2年9月24日(木曜日)13時30分から17時00分
詳細・申し込みは、リーフレットをご覧ください。

リーフレット

Webサイト

posted by 石井力重 at 21:41 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年07月22日

漫画学部のリモート講義

さかなのえ_.png

昨日は、漫画学部の学生さん向けにアイデアの講義をリモートで実施しました。

12年続くこの講座、初のリモートで、ここだけの特殊な内容なので、リモート化はかなり苦戦しました。
対面でもリモートでも十分に本質を提供できるようにもっと精進したいと思います。
芸術系の学びは、リモートはかなり条件が悪い、のは、そうだと思うのですが、やり方をもっと工夫してみようと思います。
posted by 石井力重 at 18:06 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年07月07日

ノート1つで100以上発想する方法「エクスカージョン」

アイデアを100以上に出すことも、頭の中の大量の情報を引き出すことで、結構できるものです。
そんなことを拙著『アイデア・スイッチ』(2009)に書きました。

その発想技法を、講義ビデオにしました。


(Youtubeの自動生成のサムネールよ・・・、どうしてこのちょび髭みたいな一瞬を採用したかな・・・)

ノートとペンさえあればできます。
アイデアに困ったら是非一度実施してみてください。

簡単なワークシートも作りました。

パワポ版 ワークシート (記入例付き)
エクセル版 ワークシート (軽い)

スマホで入力する人は、エクセル版を。入力操作が軽いです。
(ですが、PCがないので、スマホで、という方には、小さいスマホ画面でやるよりはノートに手書き、がおすすめします。)


excursion.png

posted by 石井力重 at 11:38 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年07月02日

大人数でのオンライン・ブレスト(アイデアソン)をすると、4%は必ず、いいものが出てきます。

NU0701.png

80名弱で、アイデアソン型のオンライン授業をしました。受講者は長崎大学の某クラスの皆さん(一年生)です。

三人ブレストをした後、オンライン共有ファイル上にアイデアスケッチを書き出し、魅力的なものに☆を打ってもらいました。

その結果上記のように。

上位15%に割と☆が集中します。そして、上位4%には極端に星が集中します。(この傾向は、リアルのアイデアソンで、よくみられていました。今年の3月から社会の要請でオンラインに切り替えて移行、延べ人数400名に参加してもらい実施しましたが、それらを通じて、オンラインでも「4%集中」という傾向が認められました。)

オンライン・アイデアソン、あるいは、リモート・ブレストの大規模版をやろうという方にとっての一つの手がかりになれば幸いです。

なおこの4%集中の傾向は、アイデア総数が100個を超えるぐらいだと非常に鮮明に出てきます。50個ぐらいでも見れますが20個ぐらいだとそんなにはっきりとは出ません。

補足: (長い補足は、note 80名弱で、アイデアソン型のオンライン授業をしました。受講者は長崎大学の某クラスの皆さん(一年生)です。

三人ブレストをした後、オンライン共有ファイル上にアイデアスケッチを書き出し、魅力的なものに☆を打ってもらいました。

その結果上記のように。

上位15%に割と☆が集中します。そして、上位4%には極端に星が集中します。(この傾向は、リアルのアイデアソンで、よくみられていました。今年の3月から社会の要請でオンラインに切り替えて移行、延べ人数400名に参加してもらい実施しましたが、それらを通じて、オンラインでも「4%集中」という傾向が認められました。)

オンライン・アイデアソン、あるいは、リモート・ブレストの大規模版をやろうという方にとっての一つの手がかりになれば幸いです。

なおこの4%集中の傾向は、アイデア総数が100個を超えるぐらいだと非常に鮮明に出てきます。50個ぐらいでも見れますが20個ぐらいだとそんなにはっきりとは出ません。

補足:(長い補足は note に)

posted by 石井力重 at 17:15 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年06月29日

ご案内『BDS2020』

7月11日(土)15時、今年のBDS(以前のKBDS:京都ビジネスデザインスクール)のオープニング講座(無料)があります。

テーマ
「withコロナ/afterコロナのビジネスモデルをデザインする」
コロナ禍で私たちには変化が求められています。
社会情勢が大きく変わってきている中、
どのようにビジネスを革新/デザインしていくのか、一緒に考える場
内容
1部 with/afterコロナの時代のビジネスモデルイノベーション
2部 with/afterコロナの時代におけるデザイン思考実践手法
3部 プログラム概要説明およびQ&A」

オンライン受講と会場受講があります。
この日は、石井は一受講側としてオンラインで受講します。

【本編】

8月22日から8カ月のスクーリング(有料)もあります。

石井はそこでは毎回、冒頭の90分、オンライン講義をします。
「オンライン時代のブレストを極める講座」毎回、皆でやってみましょう。
オンラインで「も」できるブレスト、じゃなく、
オンラインで「しか」できないブレスト方法も含め、
これから、リモート会議とリアル会議の社会での必須スキル、提供します。

BDS2020.png

以上、ご案内でした。

(講座全体のことについてのお問い合わせは、主催者さんへ。
石井担当講義部分については、石井にお尋ねください。)
posted by 石井力重 at 16:31 | オンライン・ワークショップ&研修

2020年06月28日

大人数のオンライン・ブレスト「三人ブレスト」


大人数でオンラインでブレスト、あるいは、アイデア・ワークショップやアイデアソンをリモートでやる、という時には三人ブレストがおすすめです。
講義動画をアップします。
posted by 石井力重 at 23:02 | オンライン・ワークショップ&研修



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ