2025年06月16日
新刊、AIを使って考えるための全技術、が重版決定しました。
2025年06月01日
『AIを使って考えるための全技術』――「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法
こんにちは、石井力重です。
このたび新刊が出ます。
タイトルは『AIを使って考えるための全技術――「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法』。
著者は私、石井力重。監修に「考具」の加藤昌治さん、編集は石井一穂さん(偶然にも同じ石井ですが)。
この三人で20か月、じっくりと取り組み、600ページを超える分厚い本をつくりました。
辞書みたいな外見ですが、ただ分厚いだけではありません。
今回の本の中心にあるのは「ハイ・ブレスト(H-AI ブレスト)」――
人とAIが一緒になって考える、新しい時代の発想のやり方です。
私が作った「人機共想カード(JINCA)」という道具をベースに、AIと人のブレインストーミングを何百回も重ねて、素材となる70万字を書き出し、
加藤さんが全体をきれいに組み立て、一穂さんが、内容を大工事して、それぞれの持ち味をうまくまとめてくださいました。
AIの本は「今が旬」「半年後にはもう古い」というような最新情報ムックも多いですが、この本は、引っ越しの断捨離にも耐えて、10年は本棚に残るものを目指しました。
技術の解説本ではなく、“考える”ことに向き合うための本です。
この本でできること
今まで「人同士」でしかできなかったブレストに、AIを“考える相棒”として迎えるには、どうすればいいのか。
本書は、その「やり方」と「所作」を、56個の技法として紹介しています。
「AIのアイデアって、どうもつるっとしてて、無難で面白みがない」
そんな風に思ったことがある方も、この本を手にしたら「おや、意外と使えるな」と思うはず。
“こういう言い方でもAIってこんな反応するのか!”と、ちょっと楽しくなってきて、「じゃあ今度はこう投げかけてみよう」と自分からも創造の水門を開けたくなる。
そんな仕掛けを、たくさん入れています。
技法は56個。それぞれ独立しているので、
辞書のように、まずは目次から「これだ」と思うものを1つだけ見つけてください。
そこから読む。
そして、やってみる。
もし良ければ、巻末のQRコードやURLから、プロンプト(指示文)をコピーしてAIに貼り付けてください。
「え、もうこれだけで今日の企画、終わったの?」とびっくりするはず。
1時間唸ってたネタ出しが5分で終わってしまうので、残りの時間で本当にやりたかったことや、人と話す時間が増えます。
この本、全部読まなくていいです。
1つ読んだら、その日は「もう読了!」で構いません。
事典ってそういうものですよね。
ちょっとした工夫も
企業で使われているちょっと非力なAIでも、この本の技法ならきちんと働いてくれます。
しかも、最新のAIなら、AI側が著者の意図をはるかに超えて、面白い案をどんどん出してくれる。
たくさん試してみてください。
Wordファイルのダウンロードも用意しています。
PCでじっくり使いたい方や、AIにアップロードしたい方も、どうぞご活用ください(著者公認です)。
書店で手に取ってもらえたら嬉しいです
もし「ちょっと気になるな」「石井を応援してやろうかな」と思っていただけたなら、発売日(6月10日、あるいは11日あたり)に、書店で手に取っていただけると、とてもありがたいです。
「書店での初動」が良いと出版社がもう一押ししてくれやすくなって、多くの人に届くきっかけになります。
タイミングが合えば、仕事帰りや休日に、本屋で見かけてくれると嬉しいです。
たくさん買いたい方がいたら、編集者の石井一穂さんもご紹介できます。書店やネットになくても、まとまった数の確保も対応できます。
この投稿をシェアしてくださる方がいれば、
#石井力重 #AI考える #AI全
いずれかのタグをつけていただけたら、できるだけ探して拝見して見つけたら「いいね」を押します。
(そっと覗き見して、余計なコメントはしません。心から、ありがたいなあと思ってボタンを押させてもらいます。)
巻末のQRコードの先には、プロンプトを一覧からコピーできるツールサイトや、全プロンプト入りのWordファイルも置いています。
AIにアップロードして使うのも大歓迎。
ファイルには、AIが読みやすい工夫も入れてあります。
小さい「石井力重」が、あなたの仕事や創造の現場を伴走します。
国語辞典や事典の隣に置いて、
必要な時にそっと手に取ってもらえる、
そんな本になれたら嬉しいです。
2020年12月08日
すごいブレスト_新刊のご案内
『すごいブレスト』の著者による読書会#1~3
『皆さん、届いても、読む暇ないですよね?一緒に、読み始めませんか』 ということで、ゆるい感じのイベントを、35分×3回してみようと思います。
出し惜しみして、3回に分けたのではなく、早朝から活動する人向けに朝9時台もあれば、昼前に起きてきて「あ、そうだ」という人に向けて11時台もある、そんな風にしたかったからです。 3つとも内容は違いますので、フルに参加される方は、どうぞ「30分イベント、30分の読書」というサイクルで、お聞きください。 なんとなく、「そういう中身なのか」という感触を持ったうえで、一つの章を読めば、理解度は3倍ぐらいの理解度になると思います。 |
すごいブレスト・体験ワークショップ(新刊記念の無料回)
2020年09月29日
草稿を編集者さんに提出しました(新しい本を書いています)
- 節の間の内容重複
- 冗長な文章
- 読みにくい構成
続きを読む
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(44)
執筆作業と拙著(4)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(424)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(231)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(450)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(19)
2025年05月(2)
2025年04月(1)
2025年03月(1)
2025年02月(3)
2025年01月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
