『なぜ会議ではアイデアが出にくいのか?』→これを、出し合い、より本質だろう要素を挙げられた人の意見を選出するトーナメントゲーム(ミニワーク)を時々行っています。未来の経営者の集まる場で行ったときの物で、公開が許されたケースのものを、シート(書き手)単位で掲載します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→1「ないから」2「否定がいや」3「言うまでもない、あたりまえ」4「いったとこで何が始まる」
→「アイデアを出して反対、追及される」
→1「否定される」2「笑われる」3「話しべた」4「面倒(参加したくない)」
→1「アイデアが浮かばない」2「恥ずかしい」3「怖い」4「参加したくない」5「話し方が分からない」
→1「アイデアがない(考えてない)」2「その場の雰囲気(聞く立場の問題)」3「テーマが良く理解できない」
→1「周りのプレッシャー」2「他人に頼る」3「他人を気にする」4「同じ意見が出る」
→1「間違いが怖い」2「皆と違うといやだ」3「しゃべるのが苦手」4「目立ちたがりと思われたくない」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上が、ある場での上位選出された意見(受講者はこの4倍いました。2度の選出を勝ち残った意見なので、7シート(7人)に絞られているものではあります。
さて、これを要因別に直して見ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】評価懸念 <10>
「否定がいや」「アイデアを出して反対、追及される」「否定される」「笑われる」
「恥ずかしい」「怖い」「他人を気にする」「間違いが怖い」「皆と違うといやだ」
「目立ちたがりと思われたくない」
【2】発言量の同調
【3】社会的サボタージュ <6>
「言うまでもない、あたりまえ」「面倒(参加したくない)」
「参加したくない」「アイデアがない(考えてない)」「他人に頼る」
「同じ意見が出る」
【4】発話のブロッキング
ここまでは、「ブレストの4つの阻害要因」と呼ばれるものです。2と4については、今回は該当するものがないようです。他にもありますので、グループ化して掲載しますと、こうなります。
【5】アイデアという不確実な要素のある概念を提示するスキルが不足 <3>
「話しべた」「話し方が分からない」「しゃべるのが苦手」
(これは、やや、発言量の同調、にも似ているが。)
【6】アイデアを発想する技術が不足 <2>
「ないから」「アイデアが浮かばない」
【7】アイデア会議の設計スキルが不足 <2>
「周りのプレッシャー」「その場の雰囲気(聞く立場の問題)」
【8】適切な発想テーマを設計するスキルが不足 <1>
「テーマが良く理解できない」
【9】アイデア活用の体制が不足 <1>
「いったとこで何が始まる」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで要因別にしてみたものを掲載しました。
これらの要因への打ち手は、創造工学的な見地から、一つ一つ、提案することが出来ます。
ざっと、対応策を書き出してみました。以下。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】【7】→「判断遅延」(ブレストの第一ルール)と、それをアイデア出しの場に上手く共有させる方法。
発展材料になる”良い批判”を募るには「書き物にする」(フリップボード会議)
【2】【3】【4】【5】→「アイデア会議のサイズの設定のしかた」(人数を多くしすぎない)と、
とアイデア会議の手法(ブレインライティング、カードブレスト、スピードストーミングなど)
【5】→創造的所産の3要素を知る。(新規性、有用性、実現性)
アイデアへの閾値を下げ、お互いに”プレイズファースト”の役割を
持たせることでの貢献から、はじめる。
【6】→イマジネーションの準備運動、発想トリガー法、インプット法、
発想ノート記法、強制連想法、創造的な心理様式、などを使う。
(発想法の研修は、実は、ここばっかりを提供している。
メインであり大事。しかし、その周辺にも、適切にアドバイスを
する必要がある)
【8】→発想を促進するテーマを上手く設定する技法
【9】→PPCOプロセス(アイデアの強化方法)。
アイデア→トライのための3つの方略。
アイデア評価手法(及び、評価軸の明確化)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これが、アイデア創出の技術で、リーダに学んでもらうべきスキルだといえます(これもまだ、一部であるというべきですが。)
昔良く、指導教官が「アイデアを創出する技術だけじゃなく、優れたアイデアを組織にアプライするための方略や組織環境をどう創るか。それも研究して提供していかないといけない」と繰り返し行ってくださったのですが、今はその言葉が本当によく思い返されます。(師の言葉は本当にありがたいものです。有難うございます。)
この最後の「アイデア創出の技術で、リーダに学んでもらうべきスキル」については、何らかの形で、一問一答集にして研修の際に配布提供するとか、研修コンテンツの設計の際の基本方針にするとか、そういう形で社会に還元していかねば、とおもいます。この点については、またちかく、書きたいと思います。
2010年09月14日
2010年09月06日
知人の一押しの本
新曜社のWEBサイト
http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0990-3.htm
の説明を見るとこの「利他性の経済学」はなかなか面白い本のようです。利益追求の資本主義経済的な行動はつきつめていくとグローバルな規模の影響が出る段階でゲーム参加者の全員が不幸になるような段階が出てくるようだと思っていましたが、さりとて社会主義経済にシフトするかといえばそれも違うかと。力強さにかける「次の経済モデル論」に対して、一定の切り口と洞察力を与えてくれる本になりそうです。
日経のWEBサイト
http://www.nikkeibookvideo.com/item-detail/31429/
にあるアイデアの評価方法について特に興味を持っています。アイデアは形になってようやく価値を有する。アイデアの評価方法はその重要な知性になりえます。
この二冊を読んでみようと思います。
2010年08月29日
いかに些細なものでも、創造を続けているとそれが習慣になってくる。
『いかに些細なものでも、創造を続けているとそれが習慣になってくる。着手するのがそんなに大変でなくなり、やればやるほど(以下略)』(Aオズボーン『創造力を生かす』)
そう、小さいことでも続ければ習慣になる。すると着手が容易になる。やるほどにその傾向はつく。創造もまた習慣である。必要なら、普段から創造的思考を使い続けるべし。急に大きなアイデアを創出するのは才能のある人だってつらいはずである。継続できる小さい習慣を、人々に何種類も作って、渡していく。それがアイデアプラントができる未来への貢献の一つの形であろう。
自分メモ。
そう、小さいことでも続ければ習慣になる。すると着手が容易になる。やるほどにその傾向はつく。創造もまた習慣である。必要なら、普段から創造的思考を使い続けるべし。急に大きなアイデアを創出するのは才能のある人だってつらいはずである。継続できる小さい習慣を、人々に何種類も作って、渡していく。それがアイデアプラントができる未来への貢献の一つの形であろう。
自分メモ。
気落ちは創造力の訓練の敵である。
『気落ちは創造力の訓練の敵である。とりわけ初めのうちは多くを期待しすぎるが、レイ・ジャイルズの次の忠告をよく銘記しておくべきだ。「訓練の初めのうち良いアイディアが全然浮かばなくても、どうだというのだ?肉体の訓練と同様精神の訓練も、継続性と忠実さとねばりがあってこそ、ものになるのだ。天才と言われる人たちでさえ然り。彼らは成功して後もこの訓練法を続けている」(引用:アレックス・F・オズボーン『創造力を生かす』P118)
1)がっかりした気持ち。そういう状態はアイデア発想には向いていないので、
そういうがっかりさせられることから身を遠ざけておくこと。
2)発想し、いい案が出ないからといって早計にがっかりしない。筋肉のように継続して鍛え、強くするべし。
3)成功してなお、続けよ。使わなければ失う。
という3つが、未来の自分へ残したいメッセージ。メモ的に記す。
1)がっかりした気持ち。そういう状態はアイデア発想には向いていないので、
そういうがっかりさせられることから身を遠ざけておくこと。
2)発想し、いい案が出ないからといって早計にがっかりしない。筋肉のように継続して鍛え、強くするべし。
3)成功してなお、続けよ。使わなければ失う。
という3つが、未来の自分へ残したいメッセージ。メモ的に記す。
2010年08月28日
二十の扉
アレックス・F・オズボーンの文献を読んでいて、ゲームもまたイマジネーションの訓練にいいとあり、そこで「二十の扉」が紹介されていました。
二十の扉
オズボーンの時代にこの「二十の扉」がすでにあったことにおどろきました。私の年齢だと、これが日本でラジオ番組になったこともしらなくて、最近、ゲームメーカらからQ20という正解当ての装置が発売されていたので、割と最近の概念だと思っていました。
今日、夜、妻とウオーキングをしながら、実際にこれをやってみました。20の質問で、相手が思い浮かべていたことを突き止めるのですが、これがやってみるとかなり難しい。そうそう20問ではあたらない。もう10問を越えたあたりから、皆目検討も付かない、という状況になります。イマジネーションを相当に働かせる訓練になりそうです。
多分、ある種の効率的な概念上の切り分け方法を独自に作り出すと、これには強くなれそうな気がします。森羅万象のすべてを20問で突き止めていくための、本質的な問いのセットが。
ただ、難しいのは、問いが必ずしも、YES or NO で応えられないところ。例えば「はりねずみ」を想起していた出題者に「尻尾は大きい?」と聞いたときに、「あれ、尻尾ははりでおおわれているのかな、それとも尻尾はねずみみたいに細いかな」という応えにくいものだと「多分」。という答えが出てそれが、ときどき間違っていたりすると、その条件がかえって混乱の元になってしまいます。また、一度「これじゃないかな」と思う浮かんだものが、どれかの質問で既に否定されてしまっても、繰り返しそのことが頭に浮かんでしまう(これは、アイデアの通せんぼ、とオズボーンが呼んだもの。ある意味短期記憶の特性上こうなる)もので、そのことがさらに回答を難しくします。
この「二十の扉・ワーク」は、いろいろ応用が利きそうで、おもしろい可能性があるなと思いました。
二十の扉
オズボーンの時代にこの「二十の扉」がすでにあったことにおどろきました。私の年齢だと、これが日本でラジオ番組になったこともしらなくて、最近、ゲームメーカらからQ20という正解当ての装置が発売されていたので、割と最近の概念だと思っていました。
今日、夜、妻とウオーキングをしながら、実際にこれをやってみました。20の質問で、相手が思い浮かべていたことを突き止めるのですが、これがやってみるとかなり難しい。そうそう20問ではあたらない。もう10問を越えたあたりから、皆目検討も付かない、という状況になります。イマジネーションを相当に働かせる訓練になりそうです。
多分、ある種の効率的な概念上の切り分け方法を独自に作り出すと、これには強くなれそうな気がします。森羅万象のすべてを20問で突き止めていくための、本質的な問いのセットが。
ただ、難しいのは、問いが必ずしも、YES or NO で応えられないところ。例えば「はりねずみ」を想起していた出題者に「尻尾は大きい?」と聞いたときに、「あれ、尻尾ははりでおおわれているのかな、それとも尻尾はねずみみたいに細いかな」という応えにくいものだと「多分」。という答えが出てそれが、ときどき間違っていたりすると、その条件がかえって混乱の元になってしまいます。また、一度「これじゃないかな」と思う浮かんだものが、どれかの質問で既に否定されてしまっても、繰り返しそのことが頭に浮かんでしまう(これは、アイデアの通せんぼ、とオズボーンが呼んだもの。ある意味短期記憶の特性上こうなる)もので、そのことがさらに回答を難しくします。
この「二十の扉・ワーク」は、いろいろ応用が利きそうで、おもしろい可能性があるなと思いました。
2010年08月10日
さてここまで来たら、パーツを構造化
研究発表のための分析や考察や比較表など。
これからはその素材を構造化していって一つの文章にします。
読み手、研究の意義、手法、データ、考察、今後。
そういった論文のなかにある物語要素にそって、文章を紡ぎ出す時間が始まります。
これからはその素材を構造化していって一つの文章にします。
読み手、研究の意義、手法、データ、考察、今後。
そういった論文のなかにある物語要素にそって、文章を紡ぎ出す時間が始まります。
2010年08月09日
発想トリガー対比表
はちのすボードの発想トリガー46個(名称をつけました:IP発想トリガー(46))は、伝統的なSCAMPERリスト48とどういう対応関係にあるのかを、きちんと今一度整理してみました。
なお、IP発想トリガー(46)は、頭に[h][m][p][k][i][g]という頭文字をつけていますが、これはこのリストの6観点リスト区分をさしています。
h:人
m:モノ
p:プロセス
k:環境
i:意味価値
g:五感で感じるもの
この6観点で再構成したことを基本ナンバーにまで入れたことは「ビジネス系」と「技術系」の2大発想トリガーを分析し求めた主要な観点である6観点を、十分に反映したものであることと強く関係しています。
また、対応上、SCAMPERにあってIP発想トリガーにないものが4つほどあります。そこは対応するセルが青く塗られています。
また、SCAMPERでは1項目であるのに、IP発想トリガーでは、2項目になっているものがあります。
これらは、アイデアワークショップの中で、発想トリガー法のさまざまな活用を通じて得られてたノウハウというかフィードバックを受けて改良をおこなったためです。
発想トリガー中には2つのトリガーで認知上違いが無いものがあります。ほぼどれかに包含されるもの。そういうものが削り込まれています。
逆に一つのトリガーに大きく分けて2つの重要な要素が入っている場合があります。そういうものを2つに分けています。
その結果48-4+2=46、となっています。
なお、使いやすいように言葉を大きく変えていますが、これもフィードバックからそのように改良していったものです。「このトリガーはどういう意味だろう」と頻繁に聞かれるものがあります。それを現代の発想の現場において平易に言い換えるとそれはこういう言葉になる、というものにしてあります。
別の分析の場になりますが、実際に皆さんに使ってもらったところ、短い時間でも75%以上の問いかけに対してアイデアがだされています。一方で25%に当たるセルについては、アイデアが出されていません。時間的な問題とはちのすボード上での配置の特徴もあると考えられます。この点については今後の課題としたいと思っています。
(発想トリガーの中には、再結合や逆という概念がありますがこれは使用タイムがややかかります。その前にその帰るべき概念がはっそうされている必要がありますので。その辺のものがやや出にくい点は、利用者の利用時間として長時間のものをとった場合に顕著な変化が出るとおもわれます。もう一つは、発想テーマにも依りそうです。被験者の採用した発想テーマが各種多様なものをとりはじめると、利用されるものが変わるでしょう。発想テーマが物体的なもの、概念的なもの、動くものとまっているもの、感性的なもの定量的なもの、などで大きく変わることは経験的に見出されていますので。)
なお、IP発想トリガー(46)は、頭に[h][m][p][k][i][g]という頭文字をつけていますが、これはこのリストの6観点リスト区分をさしています。
h:人
m:モノ
p:プロセス
k:環境
i:意味価値
g:五感で感じるもの
この6観点で再構成したことを基本ナンバーにまで入れたことは「ビジネス系」と「技術系」の2大発想トリガーを分析し求めた主要な観点である6観点を、十分に反映したものであることと強く関係しています。
また、対応上、SCAMPERにあってIP発想トリガーにないものが4つほどあります。そこは対応するセルが青く塗られています。
また、SCAMPERでは1項目であるのに、IP発想トリガーでは、2項目になっているものがあります。
これらは、アイデアワークショップの中で、発想トリガー法のさまざまな活用を通じて得られてたノウハウというかフィードバックを受けて改良をおこなったためです。
発想トリガー中には2つのトリガーで認知上違いが無いものがあります。ほぼどれかに包含されるもの。そういうものが削り込まれています。
逆に一つのトリガーに大きく分けて2つの重要な要素が入っている場合があります。そういうものを2つに分けています。
その結果48-4+2=46、となっています。
なお、使いやすいように言葉を大きく変えていますが、これもフィードバックからそのように改良していったものです。「このトリガーはどういう意味だろう」と頻繁に聞かれるものがあります。それを現代の発想の現場において平易に言い換えるとそれはこういう言葉になる、というものにしてあります。
別の分析の場になりますが、実際に皆さんに使ってもらったところ、短い時間でも75%以上の問いかけに対してアイデアがだされています。一方で25%に当たるセルについては、アイデアが出されていません。時間的な問題とはちのすボード上での配置の特徴もあると考えられます。この点については今後の課題としたいと思っています。
(発想トリガーの中には、再結合や逆という概念がありますがこれは使用タイムがややかかります。その前にその帰るべき概念がはっそうされている必要がありますので。その辺のものがやや出にくい点は、利用者の利用時間として長時間のものをとった場合に顕著な変化が出るとおもわれます。もう一つは、発想テーマにも依りそうです。被験者の採用した発想テーマが各種多様なものをとりはじめると、利用されるものが変わるでしょう。発想テーマが物体的なもの、概念的なもの、動くものとまっているもの、感性的なもの定量的なもの、などで大きく変わることは経験的に見出されていますので。)
2010年08月08日
はちのすボードA1のユーザアンケートの分析、他
アンケート回答データをmemo的にのせてみます。
回答者は9名。無記名式。回答は質問に対する自由記述式。それをアフターワーディング。一人が位置質問に対して、複数コメントを書いている場合は分割するため、総回答数は9を越える。
なお、アンケートは、他の質問項目があるなかで関連する部分のみを用いた。前後との質問項目の兼ね合いにより多少質問項目の構成が回答者に影響与えている可能性はある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━問い3a)はちのすボードを使ってみて、どんなことを感じましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデア創出促進 4(31%)
面白い 3(23%)
観点が広くなる 2(15%)
理解への負担 2(15%)
デザイン面の使いにくさ 1(7%)
使用者の受容度合い 1(7%)
合計 13(9名複数回答)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問い3b)はちのすボードが向いているのはどんな仕事(あるいは活動)だと思われますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画 4(27%)
全般 3(20%)
商品企画 2(13%)
設計・デザイナー 2(13%)
店舗経営 1(7%)
営業 1(7%)
マーケティング 1(7%)
公務員 1(7%)
合計 15(9名複数回答)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考察:
使って見た感想は、「アイデア創出促進」がもっと多くついで多かったのが「面白い」という肯定的反応であった。三番目に多い意見としては「観点が広くなる」というものと「理解への負担」が上げられた。
狙い通り、発想の促進や広い観点からの発想がなされ、面白いと体験上感じた人が多かったが、一方で、少数ではあるが、使い方を理解し実施することに理解の負担を感じたものもあった。この点については、更の会にあるデザイン面の問題も含めて、今後の開発課題。認知特性の違いごとに、いくつかのバージョンを用意するもの良いかもしれない(カード、ボード、リスト、などの形状の違い、発想トリガーの内容・深度を調整したバージョンなど)
考察2:
ツールの用途としては、やはり「一般的な企画の仕事」が最も多くついで多かったのが「全般」というものであった。その下の意見でも、商品企画や設計・デザインという文系理系の企画的な仕事が上げられている。これらは、はちのすボード発想トリガーは、ビジネス系トリガーと技術系トリガーの両方を加味して表現を独自に作ったことによると考えられる。(より理系(技術系)分野の領域をカバーできるようになっていると思われる。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問い2)今日出たアイデアは、仕事を伸ばす(あるいは作る)ことに役立ちそうですか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
役立つ・役立ちそう 7(78%)
他(特に無い、○○をこれから使いたい) 2(22%)
合計 9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考察:
なお、体験者がこのワークショップで得たアイデアは使えるものであったのかについての設問については非常に良い解答となっていた。上記の回答者の多くは、このツールを含むアイデアワークショップで、有用なアイデアを得られている。そのような母集団にて回答されている回答とみる必要がある。もし、これを用いて発想した場合にあまり有益でないアイデアしか得られなかった母集団であれば、回答はまた異なるであろう。少なくとも、このツールが合う集団での回答、となっていることに留意が必要。回答者はアイデアワークショップに一般公募で集まった人たちであり、アイデアワークに対して長けているものや長けていないがそうしたワークに興味を示すもので構成されている。一般の企業において、自らそうした意欲をもたない集団で使った場合には、また異なる可能性をもっていることは可能性として考えておかねばならない。
回答者は9名。無記名式。回答は質問に対する自由記述式。それをアフターワーディング。一人が位置質問に対して、複数コメントを書いている場合は分割するため、総回答数は9を越える。
なお、アンケートは、他の質問項目があるなかで関連する部分のみを用いた。前後との質問項目の兼ね合いにより多少質問項目の構成が回答者に影響与えている可能性はある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━問い3a)はちのすボードを使ってみて、どんなことを感じましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデア創出促進 4(31%)
面白い 3(23%)
観点が広くなる 2(15%)
理解への負担 2(15%)
デザイン面の使いにくさ 1(7%)
使用者の受容度合い 1(7%)
合計 13(9名複数回答)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問い3b)はちのすボードが向いているのはどんな仕事(あるいは活動)だと思われますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画 4(27%)
全般 3(20%)
商品企画 2(13%)
設計・デザイナー 2(13%)
店舗経営 1(7%)
営業 1(7%)
マーケティング 1(7%)
公務員 1(7%)
合計 15(9名複数回答)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考察:
使って見た感想は、「アイデア創出促進」がもっと多くついで多かったのが「面白い」という肯定的反応であった。三番目に多い意見としては「観点が広くなる」というものと「理解への負担」が上げられた。
狙い通り、発想の促進や広い観点からの発想がなされ、面白いと体験上感じた人が多かったが、一方で、少数ではあるが、使い方を理解し実施することに理解の負担を感じたものもあった。この点については、更の会にあるデザイン面の問題も含めて、今後の開発課題。認知特性の違いごとに、いくつかのバージョンを用意するもの良いかもしれない(カード、ボード、リスト、などの形状の違い、発想トリガーの内容・深度を調整したバージョンなど)
考察2:
ツールの用途としては、やはり「一般的な企画の仕事」が最も多くついで多かったのが「全般」というものであった。その下の意見でも、商品企画や設計・デザインという文系理系の企画的な仕事が上げられている。これらは、はちのすボード発想トリガーは、ビジネス系トリガーと技術系トリガーの両方を加味して表現を独自に作ったことによると考えられる。(より理系(技術系)分野の領域をカバーできるようになっていると思われる。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問い2)今日出たアイデアは、仕事を伸ばす(あるいは作る)ことに役立ちそうですか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
役立つ・役立ちそう 7(78%)
他(特に無い、○○をこれから使いたい) 2(22%)
合計 9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
考察:
なお、体験者がこのワークショップで得たアイデアは使えるものであったのかについての設問については非常に良い解答となっていた。上記の回答者の多くは、このツールを含むアイデアワークショップで、有用なアイデアを得られている。そのような母集団にて回答されている回答とみる必要がある。もし、これを用いて発想した場合にあまり有益でないアイデアしか得られなかった母集団であれば、回答はまた異なるであろう。少なくとも、このツールが合う集団での回答、となっていることに留意が必要。回答者はアイデアワークショップに一般公募で集まった人たちであり、アイデアワークに対して長けているものや長けていないがそうしたワークに興味を示すもので構成されている。一般の企業において、自らそうした意欲をもたない集団で使った場合には、また異なる可能性をもっていることは可能性として考えておかねばならない。
カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(33)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(421)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(8)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(33)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(421)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(8)
過去ログ
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)