2022年11月13日
【研究発表の資料】創造的休憩 〜ブレインストーミングの休憩時に何をすると、創造的思考にプラスになるのか〜
2021年11月14日
【研究報告】オンラインとリアルのブレストの比較【スライド&動画】
2020年11月01日
【日本創造学会(2020年)】石井力重の研究発表【動画、資料】
動画発表の動画 | https://youtu.be/17bC9sUbY4E |
動画内のスライド | |
ポスター | ポスター発表_2020_石井力重.pdf |
その他の資料1 | A+Cブレスト 詳細手順レクチャー(実践用) |
その他の資料2 | 『ボード』(オンライン共有ファイル)のフォームWord |
- 大会名称:日本創造学会 第42回研究大会
- 開催期間:2020年10月31日(土)〜11月1日(日)オンライン開催
- サイト:http://www.japancreativity.jp/conference/42nd/index.html
2018年09月11日
学会発表2018(大阪、日本創造学会)【if60の開発】
日本創造学会・第40回、大阪 2018年9月11日(大会期間9月10日〜12日) |
2018年06月05日
創造する組織の参与観察(アイデアプラント・レポート2009)
2017年09月13日
研究発表賞をいただきました(日本創造学会、2017年、慶応大学)
2017年09月12日
日本創造学会(2017、慶応大学)にて、研究発表をしてきました
創造性の学会である「日本創造学会」が、慶応大学・日吉キャンパスで開かれました。(9月9日、10日)
今回の基調講演は、あの浜口秀司さん。
産業界におけるイノベーションの達人として広く知られている方です。私はかねがねお噂は聞いていましたが、今回初めてお話を伺いました。
洞察、切り口、まとめ、モデル化、いろんなものが素晴らしく、なにより膨大なイノベーションの実績を出されていてその一部を話されただけでも圧巻でした。
二日間にわたる研究発表は多様な分野の方が、それぞれの活動や切り口で、創造という営みを分析されそれをつまびらか話されていました。
今回、私は「PPGブレスト 〜不慣れな人たち向きのブレインストーミング方法〜」というタイトルで発表しました。
スライドを掲載します。
PPGは、ペア、ペア、グループ、の略称です。
ブレストは、ブレインストーミングの略称です。
要は、グループの中で、初めにペアブレスト(6分)を、2度ほど行ってから、グループメンバー全員でブレスト(15分)をする、というブレスト方法です。
これまで、このやり方が、学校などから支持を集めていたので、今回、大規模授業でアンケート調査をしてみました、という研究発表です。
調査内容は2つあります。
一つ目。
「どのブレインストーミング方法が、もっとも効果的だと感じるか」という問いです。
答えは、「ブレインライティング」でした。次いで二位が「PPG」。
実験環境の妥当性、結果の汎用性には、限界があるものの、ここからざっくりいえることは、
〇不慣れな人たちが始期に行うブレストとしては、書き物系なら、ブレインライティング、会話系なら、PPGブレストが向いている。(可能性が高い)
ということです。
二つ目。
「PPGブレストの発想の促進となる要素は何か?」「阻害となる要素は何か?」という問いです。
記述式アンケートの回答をアフターコーディングして、得た答えは、以下の通りです。
〇ペアで話し始める気軽さ・楽しさがある。
〇他者の意見をしっかり聞ける。
〇グループでのブレインストーミングも円滑にいく。
〇一方、ペアなので多様性の面では狭い。
〇グループになった時にブレインストーミングは収束的になる。
PPGも実はいい点ばかりではありません。あらゆる技法は、長所と短所があります。
そうしたことを知ったうえで、適する場面に使うならば、きっとよりブレストを引き出すプロセスとして、活用できるでしょう。
以上です。
より詳しい記述は、スライドをご覧ください。
(なお、人物が映っている動画部分については、公開資料上は加工処理をしています。)
終わりに)
こうしたブレインストーミング技法の開発という行為は、創造学会に属する多くの先人たちの発見や、大先輩方からの示唆や情報を使わせてもらって、行っています。
そうして生み出した技法を、広く社会に使いやすい形にして提供していきたいとおもいます。
開発や調査にご協力いただいた膨大な協力者の皆さま、本当にありがとうございました。
関連資料:
学会要項集に掲載した研究論文はこちら。
PPGブレストについて、もっと情報が欲しい方は、このブログやネットで検索してみてください。
2016年11月23日
【学会発表2016-1】"アイデアを書くため専用のメモ用紙「猫の手」"(日本創造学会、第38回、名桜大学)


ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(28)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(419)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(194)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(18)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(19)
311special(7)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(11)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(1)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(1)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2016年07月(6)
2016年06月(9)
2016年05月(11)
2016年04月(10)
2016年03月(12)
2016年02月(15)
2016年01月(32)
2015年12月(41)
2015年11月(28)
2015年10月(11)
2015年09月(5)
2015年08月(10)
2015年07月(6)
2015年06月(6)
