2007年09月17日

イノベーション・ジャパン2007、出張報告。

9月14日。イノベーション・ジャパンの最終日を見学してきました。

場所は有楽町です。大学見本市として、他の産学連携イベントとは一味違った迫力があります。

まず、参加者の動き、具体的な情報の収集量が圧倒的に多いですね。会場を通路上から見るとこのように活況を呈しています。

IJ2007a.jpg

各ブースにも、実物や模型が展示してあり、非常に興味深いです。人間が装着するロボットスーツの展示もありました。

IJ2007b.jpg

各大学の技術についてここでの紹介は割愛したと思いますが、どの大学も年々見せ方も向上し、技術内容も、先端基礎技術だけでなく、応用分野に近い技術も増えてきて、技術移転の案件につながりそうな技術の展示は、増加しているように感じました。

フォーラムでは有益な情報が得られます。私はSRIインターナショナル(※)のイノベーション手法が特に印象に残ります。(※ カリフォルニア州に本部を置く、世界最先端の非営利独立研究機関。スタンフォード大学付属の研究所 Stanford Research Instituteが前身。)


冊子に掲載された範囲を引用します。

(引用:配布冊子「シリコンバレーの流儀」P24)

The Five Disciplines of Innovation
Five key elements to improve new product development

Important Customer and Market Need
×
Value Creation
×
Innovation Champions
×
Innovation Teams
×
Organizational Alignment

=Market Success

IJ2007c.jpg

(引用、ここまで)

具体的な内容についての紹介は別の機会に譲りたいと思いますが、大変興味深いモデルだと思います。このイノベーションの手法についてワークショップも提供しているとのこと。本の紹介もありました。

Innovation: The Five Disciplines for Creating What Customers Want

イノベーション・ジャパンは、効果的に産学連携に資する情報の収集、人脈の形成に非常に有効だと思います。地方からこのためだけに出張するのは大変ではありますが、それだけその後の活動にむけて得るものが多い場だとおもいます。

某コンソーシアムの代表、来仙す。

9月13日。某コンソーシアムの代表の方が、仙台に訪ねていらっしゃいました。産学官で開発しているブレスターについて、強く興味を持っていただき、ブレスター開発チームとその方で、意見交換などを行ないました。

仙台で、事業化コーディネータの仕事をしているうちに、仕事が東北以外からも来るようになりました。ブレスターのご注文はそれこそ全国(海外も視野にいれつつ。)です。

仙台に、こうして東京や他の地域からたずねてきてくださるのは、大変ありがたいですね。このような方の気持ちや意志にこたえていくべく、仙台からも一層情報発信や、活動を展開していきたいと思います。

夢(20年先の構想)の話、ですが、仙台に次々魅力的な新事業がうまれるそういう20年後を作りたいと思っています。そのころには、世界中から「SENDAI」を視察に来る人が引きもきらない輝く都市に。

私が、事業化コーディネータとして、あるいは石井力重という個人として、かなえて生きたい夢の一部です。千里の道を、今日も一歩。

2007年09月08日

私のNEDOフェローとしての仕事紹介(NF2007年の冊子)

NEDOフェローの同僚は全国にいます。全同僚たちの活動を冊子にまとめたものが今年も発行されました。

2007年の冊子はこちら
私はPDF18ページの、No.47に出ています。

そのファイルから私の部分(No.47)のみ抜粋・加工して掲載します。
氏名:石井 力重
受入機関:株式会社デュナミス
カリキュラム:創造性と起業家精神を持ったコーディネータ育成
研修概要:私たちは、大学等からの起業や革新に取り組む地域企業に対し、
事業化を支援します。産学連携のコーディネート活動を中心に、その前後も
合わせた統合的支援を展開します。ごく初期段階から起業家チームに参画
し、「事業アイデア」の発想作業から支援します。ブレインストーミング(アイデ
ア出し)や効果的なアイデアの絞込みをサポート。支援ノウハウをベースに
アイデア出しのツール開発・提供も行います。MOT の視点から、新技術の特
徴がより付加価値の高い事業になるよう、ニーズを
収集しビジネスモデル立案をします。事業化の手
段として産学連携が適するのか、初期の顧客獲得
の方略はどうするか、など事業化起点で十分に吟
味します。その上で、各機関のコーディネータと連
携し産学連携を推進します。将来的には、創造的な
技術開発の理論であるTRIZを活用した独自の事業
化支援の手法を開発してゆきます。

一言で言えば、「事業化コーディネータ」をしています。3行で言えば、「新技術の事業化支援活動を、事業アイデア創出段階からサポートし、技術経営戦略を中心に事業構想をサポート、開発プロジェクトのグランドデザインから割り戻して最適な産学連携、事業化をコーディネートしていく仕事」をしています。

2007年09月05日

プレスリリースの作成。

9月5日。今日は昨日に引き続きブレスター第三版の組み立て作業を行なっていました。

作業に入っていただく方に作業内容を説明し、その傍らで私は、ブレスターに関するプレスリリースを作成していました。起業家の方を支援する際にプレスリリースの講座をおこなったことが大きく生きています。事業化を支援するには様々なタイプの起業家的活動を理解し、実践していることがが大切。A4一枚、たった400文字の文章を一日かけて作成していきます。少ない文字数で分かりやすく事実を端的に報告する訓練になりますね。

来週にはそれを用いてプレスリリースを行ないます。

2007年08月28日

ある地方の産業団体さん向けの講演資料作り

8月28日。深夜まで講演の資料作りをしていました。

ある地方の産業団体さん向けの講演を行なうのですが、発想を切り口に新市場展開がコアテーマ。その意味では、その業界の経営革新の事例収集、コンサルティング会社の行なった業界分析レポートなどを広く集め講義のコンテンツを模索していました。

それから事務局の方のお話いただいた各種情報、メールの内容などから、情報を分析・再整理して、今一度主催者側の方の思想を確認して、話す内容の方向性を確認。

深夜までこうした作業を行なっています。体がきつくないかといえばかなりきついのですが、ある種のテーマの場合、私にしか出来ない仕事がある。ならば、それに答えるために全力で。私なりの仕事への姿勢、です。

追記:

翌日、29日は、そのテーマに関連したセミナーがちょうど仙台であったので参加してしっかり聞いてきました。なるほど、と、随分沢山メモを取りました。

2007年08月24日

連載のお仕事。

8月24日。今日は変わった仕事ですが、連載の原稿を書く、という仕事をしていました。日中は他の仕事があるので、夕方以降ですが、あるクライアントの新事業のお手伝いとして、連載を持つことになりました。

広い意味で言えば新事業創造の支援の一環です。あらゆる角度から支援をするので、私にできることでクライアントが望むことならば、できる限りのことをしています。

連載、を書くほど文才があるとはいえませんが、それでも期待してもらっているならば、やってみようと、いうことで比較的自由に楽しんでやらせてもらっています。

秋には、そのほかに異なる内容の連載も始まります。いずれもこのブログから別途報告します。

2007年08月10日

秋の講義依頼、近畿の某大学さんや東北の産業団体さんから。

8月10日。今日はある地方の産業団体さんむけの講義の依頼をいただきました。

7月下旬からこのお盆前頃まで、講義依頼をいくつかのところからいただきました。今年の4月の上旬にそういう時期があったわけですが、学会系の年間レンジのものを除くと、大体、それらの依頼の内容は6月ごろには終わったいたので、比較的余裕ができていました。こうした講義依頼というのは3〜4ヶ月周期で出てくるものなんでしょうかね。(だとすると11月〜12月が次の同時期に?)

最近いただいた講義依頼としては、
・某地方の産業団体さん向け(事業開発系)
・県内の産業団体さん向け(事業開発系)
・某大学での学生・院生向け(知的財産の創造系)
・市民講座での市民講師として(アイデア出しのワークショップ)
がありました。
ありがたいお話ですので、いずれも、依頼者の期待をこえる品質を目指して、鋭意取り組みたいと思います。

2007年08月02日

ジェトロ仙台。ものづくり大賞審査会。

8月1日。今日は、開発品の事業化をめぐりあちこちに行っていました。

午前中は、JETRO(独立行政法人日本貿易振興機構)を訪問して、輸出に関するアドバイスをしてもらいました。海外へ簡便な販売方法をする方法として、「地元の郵便局から国際郵便で出荷する。」をベースに、どういうフローになるのか、何に気をつけるべきなのか、国内との違いはなにか、などを教えてもらいました。大変、親切かつ的確にアドバイスをしてもらえます。(海外向けのビジネスを考え始めたら、是非一度、JETROに相談に行ってみてはいかがでしょうか。)アドバイスしてもらったポイントは後日掲載したいと思います。

午後は、宮城県のすぐれたものづくりを審査・表彰する「みやぎものづくり大賞」の審査会に、参加していました。会場内に展示された候補商品を時間の空きを見てみて回ったのですが、ハイテクベンチャーから、伝統工芸+α、のようなおもしろい商品まで、いろんなものが出品されていました。私のところのテーブルでは、開発したブレスターのポイントを審査員の方に手短にご説明しました。他の参加者の方も面白がってみてくださいました。広く年代業種をこえて、こうしたツールが求められているのだと、感じました。


追記:
ブレスターの第二版が、本日、完売となりました。パッケージを刷新した第三版が、8月17日から、出荷開始となります。WEBショップで明日以降にオーダーいただいた方については、その第三版をお届けいたします。なお、どうしてもお急ぎのお客様については、ご注文のフォームの中でその旨、お書き下さい。出来る限りの対応をしたいとおもいます。



カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)

Powered by さくらのブログ