2008/11/29 09:54
9:44の東京行きのヤマビコは
ドアがなめらかに閉じた
目前で閉まる扉を
祈るような気持ちで眺めるが
あくはずもなく
二階建てのヤマビコは
南へ走り去った
この少し前、
自宅から仙台駅にタクシーでつけた
偉くはなし好きな運転手さん
すこし急ぎでおえた出張準備が
きになるがえいっと
覚悟を決めて考えるのをやめた
みどりの窓口につくと
目的の10:24の東京行きのハヤテが
満席にちかい
一本前のMAXヤマビコまだ空席がある
グリーンだ
寝てないのでそちらで体を
やすませたいとおもい
窓口で「これは早くつきますか」
ときくと
「ええ、でもあと4分しかありません」
なるほど。
しかしいつもだと余裕で乗れる
そこで、「いいです」と。
チケットをもらい駅に入る
後数分で出発だ
階段をかけあがる
余裕でセーフ
9:44と書いた列車に乗る・・・
と違和感。
ハヤテの車体だ。
おかしい。
アナウンスが盛岡行き、とつたえた。
!
しまった。
あわててホームにでると
これは、下りホームだった
急いでいたので
最初に目に入った9:44の
誘導にひかれて
かけあがってしまった
そこで新幹線ホームをかけ降りて
向かいの新幹線ホームの階段を
かけあがる
大きなトランクケースが小回りを
きかせなくするが、
それを抱えてダッシュをした。
そして先ほどの場面にいたる
無情にも2メートル手前で
扉は閉まった。
1分ほどの思考停止。
そのあと、きびすを返して
新幹線改札口へ
「次のハヤテの指定席を買いたいのですが」
「満席です」
「・・・」
本命を追いかけて降られて
安全パイと思っていた押さえが
なくなった・・・。
最高の状態をもとめて
先ほどまで持っていた
選択肢すら、失った。
最悪だな・・・
とおもうが、思い直す。
あのとき、盛岡行きに乗っていたら
たぶん、飛行機には
確実に間に合わなくなった。
最悪は回避したのだ。
数秒の自分の判断力に
一定の評価をしつつも
複雑な気分だ。
グリーン車のチケットを持って
ハヤテの立ち席にのる。
東京まで2時間の休息時間だったものが
新幹線で立ち席というつらい時間に。
計画性が大事だ、と
ふと、まっとうなことを自分に言い、
それから、「否」とつぶやく。
最悪の事態は常に避けながら
よりよい可能性にチャレンジする。
それは万人にとって言いやり方とは
いえないが、
自分らしい人生をおくれているのは
いつもそのやり方だから。
ときどきそれはまずい事態を引き起こし
ときどきそれは予想以上のものをもたらす
今回のシリコンバレー行きの旅行は
(いつもどおりの)
波乱に満ちたスタートを切った。10:12
今回の旅は
携帯電話を持たないで
ノートPCも持たないで、
スーツケースに
本とポメラとカメラだけを
もって出た。
接する人々、みるものから
何かを得ることを最大目的とするためだ
3日以上、PCとネットにつながらない
時間を過ごすのは
7年前の新婚旅行以来だ。
人間にはネットに依存する中毒性あるいは
欲求があると言われるが、
それは少し違う要素も
含んでいるかもしれない。
人間には、自分の考えを吐き出したい
欲求がある。
それは相手がいることがケースとして
おおいだけであって
相手が日記帳やポメラであっても
その潜在的欲求を受け止めることができる
ただし、ネットをベースに
デジタルコミュニケーションを
ベースにしている人にとっては
日記帳は、まったく次元がちがう
その意味でデジタルなメモ帳は
潜在的なニーズがあるということを
しった。
電車がきた、スタンバイにするまでが
はやい。新幹線を待つ列で
片手で持つと適度な掌感。2008/11/29 10:26
なるほど。
2008/11/29 10:31
立ち席にて
立ったまま打つのはつらい
ノートpcよりは遙かにいいが
スーツケースに腰掛けてみた
わるくない
眼下にはちょうど仙台市の南部をながれる
名取川。
さて、これからは本を読もう。
梅田望夫さんの、シリコンバレーの精神。2008/11/29 10:35
★付箋文★
2008/11/29 11:31
一時間が過ぎた
立ち席での読書は
気づきがおおい
列車が走り出し1時間。
トイレに来る人が
急に増え始める
休日ということもあって
子供たちが
デッキにあそびにくることが
ふえた
また座っていると
気がつかないが
ワゴン車の売り子さんは
頻繁にいったりきたり
結構大変なしごとである
立ち席で読む本も
最初の30分は良かったが
徐々につかれてくる
集中が切れる
人間観察をする機会だと
おもうと
デッキに100分たつのも
おもしろいかもしれない
メモする道具があるのも
幸い
鞄を奥スペースでうつと
暗いが文字サイズを
上げることで視認性は
かなりあがる。
暗いときには光をつける
という選択肢が使えないと
打つ手なしとおもうが
実は、情報のデザインサイズ
を大きくする、というのも
可能性のある選択肢。
TRIZっぽい。
ポメラに書くことで
SNSに日記を書き込むのと
にた感じがある。
誰かにみてもらう為じゃなく
ノートとの対話、にちかい
それは自分の意見を
かしかしてみると
心地よいフィードバックが
自分に起こる効果かも。
自分の考えを強めるために
自分自身の考えを
保持してくれる客観物を。
そんな感じだ。
手書きよりキータイプが早い人が増えた今、「日記帳がキーボード入力である」というアイデアは、潜在的なニーズを健在化しているかもしれない。
メモ専用機のいいところは
一つには、
「見え方が普遍」という点
にあると発見した。
ノートPCのメモは、
テキストデータという文字のならび情報は保持されるが、エディターが変われば見え方がかわる。フォントが変われば文字の見え方が変わる。改行位置すらずれる。
シンプルテキストも、ウインドー広さが前回のサイズをきおくしているので、何かの作業時にかえた窓サイズである。
「ガイネン的に一緒」なのと
「物理空間として保持されている」のとでは、
情報にたいする記憶の粘着面積がかわる。(気がする)。
ケータイで打ち込んだ日記とPCでみる画面でのそれは、「ああ、書いたのは俺だ」と一定の認識はしつつも
その画面やフォントの違いが、書いたときに
記憶の中で文字以外に保持したものを
緩やかに泥の中に沈み込ませてしまう。
「書いたときの気持ちを思い出せるのでノートの方がいい」
とおもっていたが、それは
デジタルでも
「絶対に見え方がかわらない」デジタルツールがあれば
いけるのではないだろうか。
ポメラのカスタマイズのきかなさ、単機能さは、そういう「物理的な保持」を
可能にしている。
文字サイズを変えると見え方が変わるが、それも3タイプしかない。
3であることは大事。
これが7段階くらい選べると
「物理的保持」はきかない
デバイスだ。
人間の認知特性のいみで。2008/11/29 11:52
そうこうしていうるうちに
東京駅まであと10分ちょっと。
★付箋文★
2008/11/29 12:46
成田エクスプレスに乗る
ようやく座れる
ひといきついてみて
おもう。
飛行機では
座っているのもつかれる
はずだから
立ち席もいいのかもしれない
少なくとも今は
「席に座れるっていいな」
というきもちになっている。
膝の上でポメラを打つのは
ややきつい
セカンドバックを膝に乗せて
それの上に置くと
調子がいい。
荷造りを今朝やって
迎えのタクシーがくる15分前にまだ荷物が半分しか入っていなかった
アメリカに行く実感がない
初めてのアメリカ。
英語はできないが
意志は表示する。
語学はできるかできないか
だが
意思表示はするかしないか
だとおもう。
先ほど手持ちぶさたのとき
ネットの中に何か
あたらしい情報がないかな
と探しに行きたくなった
しかし、つながる装置はない。
電気で動くものは
カメラかポメラしかない。
ついついながらたべ。
そういう傾向が人間には
ある
あまい、しょっぱいという
分かりやすい刺激に
さらされ続けることで
何かのストレスや
面倒な作業からの逃避を
はかる。
ネットにも同じ効果がある。
甘い、しょっぱい、
わかりやすい刺激を
ついついながらたべ。
ネットにつながらない環境は
甘いものを家に持ち込まない
ダイエットスタイルに
にているかも。2008/11/29 12:57
西千葉を通過。
浪人時代に通った懐かしい街。
面白法人KAYACの柳澤さん(みな、やなぎさわ、と読むけれど、やなさわさんが正解)たちとの合流まで後1時間。成田空港への到着まで後30分。ここまでくれば、フライト乗り遅れもなかろう。
出発で愕然としたけれど、結果よければ、OK。人間万事塞翁が馬、ということばをおもいだす。2008/11/29 13:01
★付箋文★
2008年11月29日
シリコンバレーへ行ってきます。
今日から長期休暇をいただいて、シリコンバレーに行ってきます。その間、メールや電話がありませんので、お返事が遅くなりますが、ご容赦ください。ネット環境があれば、持参するpomera(ポメラ:デジタル・タイプ・ライター)でメモしたことを、このブログから報告します。うまくいくか分かりませんが、しばらく更新が停止します。日本・仙台には12月6日の夜中に戻ります。
なお、会社の方へメールをいただくと下記の文章が返信されます。
タイトル:
12月6日まで不在にしています
本文:
ご連絡ありがとうございます。
石井力重です。
11月29日〜12月6日まで
シリコンバレー(アメリカ)に行っています。
戻り次第、順次お返事させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
なお、会社の方へメールをいただくと下記の文章が返信されます。
タイトル:
12月6日まで不在にしています
本文:
ご連絡ありがとうございます。
石井力重です。
11月29日〜12月6日まで
シリコンバレー(アメリカ)に行っています。
戻り次第、順次お返事させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
2008年11月12日
【ご案内】JTPA シリコンバレー・カンファレンス 2009
JTPAのco-Presidentの廣島さまから、縁あって、JTPAのシリコンバレー・カンファレンスのご案内をいただきました。
(廣島さん シリコンバレーで働く方です。ITmediaの記事)
■JTPAカンファレンス(ご案内を元に、石井が加筆修正)
JTPA主催のイベントで、
2009年3月21日(土) に開催
JTPA サイト: http://www.jtpa.org/event/svtour/
プレスリリース: http://docs.google.com/View?docid=df96xc4t_7gsq2hfdn
自分や仲間で現地に集合できる、
また、する行動力のある若者が対象のイベントです。
次代を担う気概あるあふれる方は、ぜひ参加してみませんか。
■石井より補足情報をば(主に、東北大学や仙台の若い方向けに)
JTPAはシリコンバレーの日本人ネットワークのもっとも大きなもの、と言われています。
運営サイドには、東北大学のMOSTの社会人ドクターコースOBである大澤さん(Global Catalyst Partners)や、東北大学のOBの中村さん(BLS東北のイベントで仙台においでになられたことがあります)がいらっしゃいます。ブログや著作を通じて、若い世代に魅力的な発信をされている、あの梅田望夫さんも、いらっしゃいます。
(大澤さん:社会人ドクターコースに同じ時期にいて、シリコンバレーの空気と、VCの仕事のリアルな話を学生たちに教えて下さいました)
(中村さん:研究者として多忙な日々を生きるその生活を、BLSに参加した学生たちに教えて下さいました。)
ネット上の案内や運営サイドの方のブログを読むに、「カンファレンス」は、従来行っていた「ツアー」の後継にあたる活動と考えて良いようです。
Tech Mom from Silicon Valley(海部美知さん)
On Off and Beyond(渡辺千賀さん)
従来のJTPAのSVツアーは、意識の高い学生に注目されており、沢山の応募の中から、論文提出で、少数精鋭に絞り込まれて実施されるものでした(現地までの移動と現地のホテルは確か自力)。
中心にいるかた、周りのかた、のブログをめぐって読むに「いい内容なのに人数が少ないのはもったいない」「意識の高い人物なので、SVツアーの工程の前後に、自分でいろんなところを回る」という点に着目して、カンファレンスをSVで開催するので、もっとたくさんに来てもらえるようにしよう、という(実験的な?)イベントになったようです。
従来のSVツアーには、研究室の後輩君が参加したことがあり、話をよく聞いていましたが、現地での企業訪問を、普通はいけないところにも連れて行って下さる点がすごいと思っていました。今回はそれがない分、多くの人数に来てもらえる、ということのようです。学生といえども、頑張れば、いろんな企業にアポイントを取ることも可能であろう、どこまで自主的にやれるのか、実験的にしてみてもいいじゃないか、という意図かな?とおもいました。日程的には非常にコンパクトに行って帰ることもできるので、若い社会人で「おれは、修業のつもりで入った大企業に、このままいるつもりはない!」と情熱の火が消えていない人にも、1日程度の有給をとれば参加できる(そして、今一度、社会に出た今の目線で、シリコンバレーやアントレプレナーシップを見つめ直す)機会だと思います。
また、SVにいつかは行きたい、とおもって、でも、いってもだれもあう人いないし…と躊躇してる人(意外と多いですよね)にも、強い情熱だけ持って、とりあえず行って、カンファレンスを聞いたら、後はその場にいる人に、どんどんつながって次の訪問のアポを取ったり、スタンフォードの構内をうろうろしたり、シリコンバレーの空気をとにかくすって、グーグル本社の前をうろうろして、雰囲気だけでも感じてみたり、ということは、できると思います(見学型の施設もインテル等にはある模様)。
募集は、いよいよこの週末からスタートして、1ヶ月間のみです。お正月にゆっくりと考えて、という時間はありません。今度の週末や次の週末に、貯金通帳と来年のスケジュール帳を突き合わせて、「行けるのか?」、いや可能性ではなく、意志、つまり「行くのか?」を自分に問うてみてはいかがでしょう。
余談ですが、勝手に追加のPRをば。
東北大のOBであり、シリコンバレーで働く赤間さんのブログに以下のご案内がありました。
JBCシリコンバレー・バイオツアー募集開始
JBC Silicon Valley Bio Tour (SV Bio Tour) 2009
赤間さんは、東北大学のSVオフィス(現在は閉鎖された模様)のメンバーとしても非常に素晴らしいツアーを提供していただいた方です。じつは、私は今月末から1週間、シリコンバレーに行ってきます。赤間さんと仙台でお会いする機会があって、やっぱり自分の目で、シリコンバレーをみて、空気を吸ってみたい、とおもいを強くしたのでした。
赤間さんの組む工程は非常にリッチな内容なので、バイオ系の方であれば、絶対に参加して損はないと思います。また時期も、JTPAと連続するくらいの時期なので、両方の参加が可能かもしれません。
(渡航記については、また、ご報告します)
追記:
起業家志向の若者以外の方には、何が何やら分からないエントリーになりました。
シリコンバレー、という総称でよばれる地域がアメリカにあります。ハイテク産業の誕生する土地、とでも言うべき場所です。グーグルやアップル、など「世界を変えるぞ」という気概に満ちた、ベンチャー精神があふれる土地です。
「シリコンバレーの百年」というビデオがあります。
ニコニコ動画(閲覧にはアカウントをとる必要があります)に、そのビデオがあります。コメントが滝のように流れる機能をオフにすると、Youtubeとほぼ同じ様に動画閲覧ができるサイトです。
鉄道王が若くして失った息子を思い、スタンフォード大学を作ることで、農業エリアだったその土地は、シリコンバレーと呼ばれる歴史を進むことになります。
ビデオはこちら
ショックレーの研究所から飛び出した8人がフェアチャイルドで経験を積み、そのご、スピンオフをどんどん出していく系譜は、日本の産業クラスター研究者なら、大抵はみていますが、その彼らの姿をビデオで見ることができます。学者のサクセニアン(クリエイティブ・クラス、という概念提唱で有名)のコメントも見れます。
2008年10月26日
ワンダフルデイ
以前からお話を伺いたかった梅田さんに、コンタクトできました。12月のシリコンバレー訪問でひと目だけでも、お会いしてきます。
2008年09月28日
シリコンバレーの位置
シリコンバレーに行く準備を進めています。その記録として、このカテゴリーがあります。いずれ同じ目的でそこへ行く人がいるときに何かの役に立てば幸いとおもい、書き記しておきます(実際わたしも先達のブログをみて、いってみようとおもいました)。
まず、シリコンバレーまで、飛行機で「成田→LAX→SJC」のような工程になるそうです。
LAXはロサンゼルス空港
http://maps.google.com/maps?q=LAX&ie=UTF8&oe=UTF-8&ll=43.325178,-156.445312&spn=119.697587,226.40625&z=2
西海岸の入口なんだそうです。
SJCはサンノゼ空港
http://maps.google.com/maps?q=SJC&ie=UTF8&oe=UTF-8&ll=35.960223,-120.893555&spn=4.632189,7.075195&z=7
目測で言うと、ロサンゼルスから海岸沿いに北上すること4〜500キロほど。
シリコンバレーから仙台にいらっしゃる人々(その多くは、東北大学のMOTコースの講義をしにいらっしゃる先生)の話では、シリコンバレーは、地域の総称であり、シリコンバレーという地名のエリアがあるわけじゃない、とのこと。10くらいのエリアがあるそうです。バレー=谷、とおもって日本人は山あいの狭いエリアを想像するけれど、かなり広くて、日本人の感覚から行くとシリコンバレーは盆地に近い。
確かに、グーグル地図でみると
http://maps.google.com/maps?q=SJC&ie=UTF8&oe=UTF-8&ll=37.453057,-121.950989&spn=1.135953,1.768799&t=p&z=9
盆地の狭い帆の幅を谷の幅、としてとらえるならば、30〜40キロですね。日本のコンパクトシティー(車で30分の圏域)なら、丸ごと入っていますね。谷ではなく、盆地です。
さて、シリコンバレーの10くらいのエリアのどこが、いわゆる「あのシリコンバレー」なのか。
目的によりますが、それぞれが、あるいは、全体がシリコンバレーなんでしょうけれど、具体的に行き先を決めるにあたって私は、シリコンバレーに行く≒Palo Alto(パロアルト)地区に行く、ことを意味してこのブログ(渡航記)では使っています。今回の訪問目的先のIDEOやスタンフォード大学は、パロアルトにあります。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=100+Forest+Avenue%E3%80%80Palo+Alto,+CA+94301&sll=37.0625,-95.677068&sspn=70.565022,113.203125&ie=UTF8&ll=37.428797,-122.162647&spn=0.071022,0.11055&z=13
(アイコンの有る場所が、IDEO本社、その下側エリアに、スタンフォード大学がどーんとあります)
サンノゼ空港から、上記のIDEOまでのパスとしてはこんな感じになるようです。
http://maps.google.com/maps?q=100+Forest+Avenue+Palo+Alto,+CA+94301&daddr=100+Forest+Ave,+Palo+Alto,+CA+94301&saddr=sjc&rl=1&ie=UTF8&ll=37.404365,-122.046665&spn=0.284177,0.4422&z=11
16マイル=25キロくらいの距離ですね。
この移動を、レンタカーを借りるか、タクシーで行くか、悩むところです。日本なら都内(新宿から丸の内まで)を横切ると時間にして15分程度、料金は2〜3000円ですが、アメリカの感覚がわからないので、少し調べてみようと思います。
追記:
サンフランシスコからリムジンで移動することもできるようです。日本からサンフランシスコまでの飛行機だと、往復の費用は3万円程安くなるようです(成田→LAX→SJC=往復12万円、成田→サンフランシスコ=往復9万円)なので、サンフランシスコにおりて、そこからパロアルトまでリムジンをつかっても、とんとんかもしれません。複数人で行くならば、リムジン利用の方が安いかもしれません。
イシ・リムジン http://www.ishilimo.com/tariff.php
という会社に料金表がありました。
イシ・という名前は、たぶん、もしかしたら、石井さんという人が創業者かもしれませんね。私の名前「いしい」を欧米圏の人は「イシ」とか「イスィー(イシューの発音に近い)」といいますから。
まず、シリコンバレーまで、飛行機で「成田→LAX→SJC」のような工程になるそうです。
LAXはロサンゼルス空港
http://maps.google.com/maps?q=LAX&ie=UTF8&oe=UTF-8&ll=43.325178,-156.445312&spn=119.697587,226.40625&z=2
西海岸の入口なんだそうです。
SJCはサンノゼ空港
http://maps.google.com/maps?q=SJC&ie=UTF8&oe=UTF-8&ll=35.960223,-120.893555&spn=4.632189,7.075195&z=7
目測で言うと、ロサンゼルスから海岸沿いに北上すること4〜500キロほど。
シリコンバレーから仙台にいらっしゃる人々(その多くは、東北大学のMOTコースの講義をしにいらっしゃる先生)の話では、シリコンバレーは、地域の総称であり、シリコンバレーという地名のエリアがあるわけじゃない、とのこと。10くらいのエリアがあるそうです。バレー=谷、とおもって日本人は山あいの狭いエリアを想像するけれど、かなり広くて、日本人の感覚から行くとシリコンバレーは盆地に近い。
確かに、グーグル地図でみると
http://maps.google.com/maps?q=SJC&ie=UTF8&oe=UTF-8&ll=37.453057,-121.950989&spn=1.135953,1.768799&t=p&z=9
盆地の狭い帆の幅を谷の幅、としてとらえるならば、30〜40キロですね。日本のコンパクトシティー(車で30分の圏域)なら、丸ごと入っていますね。谷ではなく、盆地です。
さて、シリコンバレーの10くらいのエリアのどこが、いわゆる「あのシリコンバレー」なのか。
目的によりますが、それぞれが、あるいは、全体がシリコンバレーなんでしょうけれど、具体的に行き先を決めるにあたって私は、シリコンバレーに行く≒Palo Alto(パロアルト)地区に行く、ことを意味してこのブログ(渡航記)では使っています。今回の訪問目的先のIDEOやスタンフォード大学は、パロアルトにあります。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=100+Forest+Avenue%E3%80%80Palo+Alto,+CA+94301&sll=37.0625,-95.677068&sspn=70.565022,113.203125&ie=UTF8&ll=37.428797,-122.162647&spn=0.071022,0.11055&z=13
(アイコンの有る場所が、IDEO本社、その下側エリアに、スタンフォード大学がどーんとあります)
サンノゼ空港から、上記のIDEOまでのパスとしてはこんな感じになるようです。
http://maps.google.com/maps?q=100+Forest+Avenue+Palo+Alto,+CA+94301&daddr=100+Forest+Ave,+Palo+Alto,+CA+94301&saddr=sjc&rl=1&ie=UTF8&ll=37.404365,-122.046665&spn=0.284177,0.4422&z=11
16マイル=25キロくらいの距離ですね。
この移動を、レンタカーを借りるか、タクシーで行くか、悩むところです。日本なら都内(新宿から丸の内まで)を横切ると時間にして15分程度、料金は2〜3000円ですが、アメリカの感覚がわからないので、少し調べてみようと思います。
追記:
サンフランシスコからリムジンで移動することもできるようです。日本からサンフランシスコまでの飛行機だと、往復の費用は3万円程安くなるようです(成田→LAX→SJC=往復12万円、成田→サンフランシスコ=往復9万円)なので、サンフランシスコにおりて、そこからパロアルトまでリムジンをつかっても、とんとんかもしれません。複数人で行くならば、リムジン利用の方が安いかもしれません。
イシ・リムジン http://www.ishilimo.com/tariff.php
という会社に料金表がありました。
イシ・という名前は、たぶん、もしかしたら、石井さんという人が創業者かもしれませんね。私の名前「いしい」を欧米圏の人は「イシ」とか「イスィー(イシューの発音に近い)」といいますから。
2008年09月15日
旅費を確認してみました。
シリコンバレーに12月の頭に行ってきます。まずは、アポイントが取れ始めて、同行するメンバーもでてきました。
そこで、今日は、まずは、どれくらいの飛行機代とホテル代をみればいいのか、旅行代理店に行って相談してみました。
行ったのは、名取イオンモール・エアリのJTBさんです。こういう相談にも快く乗っていただいて、日程を相談して、フライトの金額、ホテルの参考価格(パンフレット)を教えてもらいました。
成田からサンノゼまで、往復で12万円ちょっと。これは意外でした。さらに成田からサンフランシスコまでなら9万円弱。往復で、です。非常にお金がかかるイメージがあったのですが、行こうと思えば国内の飛行機移動を2回程度と思えばいいくらいなんですね。
それからホテル。ホテルについては、パロアルト地区を希望したのですが、提携先がないようで、近隣のエリアのホテルをおしえてもらいました。こちらは一泊が2〜3万円。現地に4泊くらいいるとなると、12万円くらいは覚悟しないと。そして、サンノゼ空港からSV内の目的の場所までレンタカーを借りないとすると、リムジンタクシーをつかって2万円くらいを同乗者で割らないといけないので、一人当たり1万円くらい。
合計すると、成田からパロアルトあたりまで行って4泊すると
飛行機12万円
宿泊12万円
空港から現地までのリムジン1万円(数人で割って)
合計25万円の試算。
後は、食事が朝昼夜で、1日いくらでしょうかね。多少はねがはるとおもうべきかもしれませんが、食費を抑えて、現地での移動や産業系の博物館や入場料、本やアイテムなどの資料の購入代、として予算を作りたいと思います。あとは、日本国内で成田までの移動(私は仙台なので、仙台から成田まで往復2万円くらい必要)。
合計すると35万円くらいかなぁ、というのが、SV訪問の金額イメージでした。
そこで、今日は、まずは、どれくらいの飛行機代とホテル代をみればいいのか、旅行代理店に行って相談してみました。
行ったのは、名取イオンモール・エアリのJTBさんです。こういう相談にも快く乗っていただいて、日程を相談して、フライトの金額、ホテルの参考価格(パンフレット)を教えてもらいました。
成田からサンノゼまで、往復で12万円ちょっと。これは意外でした。さらに成田からサンフランシスコまでなら9万円弱。往復で、です。非常にお金がかかるイメージがあったのですが、行こうと思えば国内の飛行機移動を2回程度と思えばいいくらいなんですね。
それからホテル。ホテルについては、パロアルト地区を希望したのですが、提携先がないようで、近隣のエリアのホテルをおしえてもらいました。こちらは一泊が2〜3万円。現地に4泊くらいいるとなると、12万円くらいは覚悟しないと。そして、サンノゼ空港からSV内の目的の場所までレンタカーを借りないとすると、リムジンタクシーをつかって2万円くらいを同乗者で割らないといけないので、一人当たり1万円くらい。
合計すると、成田からパロアルトあたりまで行って4泊すると
飛行機12万円
宿泊12万円
空港から現地までのリムジン1万円(数人で割って)
合計25万円の試算。
後は、食事が朝昼夜で、1日いくらでしょうかね。多少はねがはるとおもうべきかもしれませんが、食費を抑えて、現地での移動や産業系の博物館や入場料、本やアイテムなどの資料の購入代、として予算を作りたいと思います。あとは、日本国内で成田までの移動(私は仙台なので、仙台から成田まで往復2万円くらい必要)。
合計すると35万円くらいかなぁ、というのが、SV訪問の金額イメージでした。
2008年05月12日
シリコンバレーから赤間さんがおいでになりました。
シリコンバレーのバイオベンチャー(現地ではバイオテックというそうです)で働かれている赤間さんが、仙台にいらっしゃいました。東北大のご出身ということで私の大先輩です。(学問分野は違いますが)
シリコンバレーでの様子は赤間さんのブログ「A-POT: シリコンバレーのバイオベンチャーより」で見ることができます。
東北大の学生をシリコンバレーに研修に行かせるという動きが二年前にあって、当時はずいぶん進歩したなぁとびっくりしました。その実施がちょうど今から一年ごろでした。シリコンバレーの受け入れ側の体制がよいものになったのも、情熱をもって現地で企画運営をしていただいた方々の動きによるもの。その中心となったのが赤間さんです。
以前からブログを拝見していて、シリコンバレーでの日々や、東北大の学生たちが現地に行った際の様子など、刺激あふれる内容で、楽しみに見ていたのですが、私もそこ(シリコンバレー)に行ってみたい、と強く思うようになりました。そこで連絡をとらせていただいて、今回仙台でお会いする運びとなりました。たまたま日本にいらっしゃる用事があったとのことで、大変幸運でした。
実はこのとき、私の方が当日、個人的なアクシデントがあって、予定していた時間を一方的にやぶる形になってしまったのですが、そのあとに連絡をさせていただくと、時間調整を気さくにOKしていただきました。本当にありがたかったです。ありがとうございました。
さて、赤間さんを片平キャンパスにお迎えに行ってデュナミスのオフィス(片平キャンパスに隣接しています)においでいただきました。30分ほど、FiveBridge(仙台ビズカフェ)でお話を一馬さん(デュナミス社長)とともに聞かせていただきました。
もっともっとお聞きしたいこと、お伝えいしたいことがあったのですが、一瞬だけでもお会いできて本当によかったです。シリコンバレーへの訪問が私の中でより実感を帯びてきました。
秋に、シリコンバレーでお会いするのが楽しみです。お忙しいところ、お時間を割いていただいて本当にありがとうございました。
追記:
ご縁で今回、デュナミスにおいでいただきました。将来、シリコンバレーからお客さんが次々来る会社、デュナミスが次第にそういう会社になっていく未来もおもしろいね、と友人に言われて、いろいろ考えてしまいました。たしかに、そうですね。
シリコンバレーでの様子は赤間さんのブログ「A-POT: シリコンバレーのバイオベンチャーより」で見ることができます。
東北大の学生をシリコンバレーに研修に行かせるという動きが二年前にあって、当時はずいぶん進歩したなぁとびっくりしました。その実施がちょうど今から一年ごろでした。シリコンバレーの受け入れ側の体制がよいものになったのも、情熱をもって現地で企画運営をしていただいた方々の動きによるもの。その中心となったのが赤間さんです。
以前からブログを拝見していて、シリコンバレーでの日々や、東北大の学生たちが現地に行った際の様子など、刺激あふれる内容で、楽しみに見ていたのですが、私もそこ(シリコンバレー)に行ってみたい、と強く思うようになりました。そこで連絡をとらせていただいて、今回仙台でお会いする運びとなりました。たまたま日本にいらっしゃる用事があったとのことで、大変幸運でした。
実はこのとき、私の方が当日、個人的なアクシデントがあって、予定していた時間を一方的にやぶる形になってしまったのですが、そのあとに連絡をさせていただくと、時間調整を気さくにOKしていただきました。本当にありがたかったです。ありがとうございました。
さて、赤間さんを片平キャンパスにお迎えに行ってデュナミスのオフィス(片平キャンパスに隣接しています)においでいただきました。30分ほど、FiveBridge(仙台ビズカフェ)でお話を一馬さん(デュナミス社長)とともに聞かせていただきました。
もっともっとお聞きしたいこと、お伝えいしたいことがあったのですが、一瞬だけでもお会いできて本当によかったです。シリコンバレーへの訪問が私の中でより実感を帯びてきました。
秋に、シリコンバレーでお会いするのが楽しみです。お忙しいところ、お時間を割いていただいて本当にありがとうございました。
追記:
ご縁で今回、デュナミスにおいでいただきました。将来、シリコンバレーからお客さんが次々来る会社、デュナミスが次第にそういう会社になっていく未来もおもしろいね、と友人に言われて、いろいろ考えてしまいました。たしかに、そうですね。
カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(422)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(20)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(449)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(3)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(14)
過去ログ
2025年01月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2024年12月(3)
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)