アイデアスイッチの冒頭(まえがき)で、3分ワークがあります。
アイティメディアの誠Biz.IDで記事にしていただきました。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0907/09/news034.html
そこには80を超えるはてなブックマークが付きました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/bizmakoto.jp/bizid/articles/0907/09/news034.html
興味深い一つのコメントに注目しました。
「単純化することが難しい」
課題を単純化(シンプルで具体的に)することは、
実際、自分のリアルな問題では難しいものです。
これが、講演の席での質問でしたら「よくぞ聞いてくださいました」といって
そこについて思わず熱心に説明してしまう”(話者にとって)良い質問”です。
良いテーマは、良いアイデアを刺激する。
ならば、如何にして良いテーマを作るのか。
実際に、アイデア創出支援のワークショップや
クライアント内でのアイデア創出支援の際に、
私がどうやっているのか、について、
ざっと補足資料として、まとめてみました。
補足資料_課題を効果的に設定する.pdf
問題解決の教科書は、世の中に様々にあります。
アイデア創出の技術、という立場としては、
これぐらいのコンパクトさが良いころ合いかと思います。
もっと、本格的なメソッドをつかって、
「課題を、効果的に設定する」方がいれば、
それは素晴らしいと思います。
上記の方法は、極めて、簡易的な方法ですから。
2009年07月16日
2009年07月15日
誠Biz.ID:自分専用のアイデア素材集を作ってみる
アイティメディアの誠Biz.IDさんに
『アイデア・スイッチ』を取り上げていただきました。
内容は、1章の最後にある
「「発想の材料集」を独自に作り出す方法」です。
ちなみに、本には紙面スペースの都合で書けなかったことで、
でも、ぜひ読者の方にお伝えしたい情報があります。
1.OCRの読み取り精度
書籍は95%ぐらい、読みとってくれます。
たまに検索にかからないOCR(文字データ化)ミスもありますが、
膨大な書籍から言葉を拾おうとするときに、人間ならもっと
レイトが落ちます。
2.複数のPDFファイルの検索
何冊かの本をまたがって検索するには、複数のPDFを検索できると便利です。
普通のPDFリーダ(アクロバット リーダー等)では、
1ファイルの中は検索してくれますが横断的にはできません。
ただ主要なスキャナには、アクロバット、というソフトが付いています。
これは、横断的に、フォルダー下の全ファイルを検索できます。
3.外付けHDDに保存する理由
いくつかあります。
PCの中にあると、横断的に検索するのが面倒だったりします。
一つのフォルダー下に、あるカテゴリーの本があると便利。
また、著作物の利用上、本のPDF化ファイルをむやみに配布したり
してしまわないように、配慮する必要があるのですが、
外付けのHDDの場合は、誤って添付してしまうようなミスを
防ぐことができます。
また、コピーをしないで本のデータを複製せず1データでだけ
もっていると付箋・書き込みをしたものが、
いつも同じようにみえます。
複製してしまうと、「あれ、こないだの書き込み、どこだっけ」
となります。アナログでも同じ本を2冊持っていると、
起こることが、デジタルでは容易に起こってしまうので、
物理的に1つの本は、1つのデータだけにしておく、というのが
お勧めです。
ちなみに、実際に筆者の使っているアイテムを紹介します。
裁断機
(劇的に効率が上がります。でも卓上には常設できない大きさです。)
スキャナー
(一昔前のスキャナに比べると、ものすごいサクサク感。
用もないのに、スキャンしたくなるほど。
卓上常設ができるサイズです)
外付けHDD
(の代わりに、値段が張りますが、
最近出てきた大容量のUSBメモリ。
これだけ大容量だと書棚の50〜100冊が入ります。
重くて持ち歩かなくなった辞書も、持って歩けて便利。
紛失しないように、すこし頑丈で、物体としての質感が
ある、このシリーズが良いです。)
『アイデア・スイッチ』を取り上げていただきました。
内容は、1章の最後にある
「「発想の材料集」を独自に作り出す方法」です。
ちなみに、本には紙面スペースの都合で書けなかったことで、
でも、ぜひ読者の方にお伝えしたい情報があります。
1.OCRの読み取り精度
書籍は95%ぐらい、読みとってくれます。
たまに検索にかからないOCR(文字データ化)ミスもありますが、
膨大な書籍から言葉を拾おうとするときに、人間ならもっと
レイトが落ちます。
2.複数のPDFファイルの検索
何冊かの本をまたがって検索するには、複数のPDFを検索できると便利です。
普通のPDFリーダ(アクロバット リーダー等)では、
1ファイルの中は検索してくれますが横断的にはできません。
ただ主要なスキャナには、アクロバット、というソフトが付いています。
これは、横断的に、フォルダー下の全ファイルを検索できます。
3.外付けHDDに保存する理由
いくつかあります。
PCの中にあると、横断的に検索するのが面倒だったりします。
一つのフォルダー下に、あるカテゴリーの本があると便利。
また、著作物の利用上、本のPDF化ファイルをむやみに配布したり
してしまわないように、配慮する必要があるのですが、
外付けのHDDの場合は、誤って添付してしまうようなミスを
防ぐことができます。
また、コピーをしないで本のデータを複製せず1データでだけ
もっていると付箋・書き込みをしたものが、
いつも同じようにみえます。
複製してしまうと、「あれ、こないだの書き込み、どこだっけ」
となります。アナログでも同じ本を2冊持っていると、
起こることが、デジタルでは容易に起こってしまうので、
物理的に1つの本は、1つのデータだけにしておく、というのが
お勧めです。
ちなみに、実際に筆者の使っているアイテムを紹介します。
裁断機
(劇的に効率が上がります。でも卓上には常設できない大きさです。)
スキャナー
(一昔前のスキャナに比べると、ものすごいサクサク感。
用もないのに、スキャンしたくなるほど。
卓上常設ができるサイズです)
外付けHDD
(の代わりに、値段が張りますが、
最近出てきた大容量のUSBメモリ。
これだけ大容量だと書棚の50〜100冊が入ります。
重くて持ち歩かなくなった辞書も、持って歩けて便利。
紛失しないように、すこし頑丈で、物体としての質感が
ある、このシリーズが良いです。)
2009年07月09日
アイデア・スイッチの書評への御礼
本について感想・書評を書いていただいた方のブログを、できる限りに読ませていただいています(Googleアラートでわかるかぎり)。
御礼のコメント書きたいと思っていますが、ブログのコメントシステムにはじかれてうまくコメントできないケースもありました。
あらためて、ここ最近の書評について、この場を借りてご紹介と御礼を書かせていただこうと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「橋本大也」さんのブログ「情報考学 Passion For The Future」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
ありがとうございます。
広い知見と経験をもった橋本さんにこう書いていただいるのをみて
とても嬉しくなりました。
発想法の本のレビューを書くときに「実際にやってみた」というのは、なかなか出来ることじゃありません。さっと発想技法をやりこなしておられるあたりからも、橋本さんの知的基礎体力を感じました。
ありがとうございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「星印」さんのブログ「XBOX360是最高!!」
☆華名選手 祝!株式会社オフィス華名設立!☆
書評とは一味違った「挿絵へのレビュー」をしていただいています。
読んでくださってありがとうございます。
独特のテイストのある素敵な挿絵を描いてくださった方を
星印さんのこのブログで知ることができました。
ありがとうございます。
挿絵を描いてくださったと紹介されている方(華名さん)への
リンクをおしてみてびっくりしました。
(自宅のPCでご覧頂く方が良いかもしれません)
実は、すごい方に挿絵を書いていただいていたんですね。
ちなみに私は
P190の「ケーキ屋さん」のイラストが、
とても愛嬌があり好きです。
よい情報をありがとうございました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「藤井孝一」さんのサイト「ビジネス選書&サマリー」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
ありがとうございます。
ビジネス選書や週末起業など、根強い人気のある知的活動を展開されている藤井さんに、(さすがに端的な表現で)書評を書いていただいていました。
それを励みにしてもっと頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いろんな方の”読書”が見られるサイト「読書メーター」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
ありがとうございます。
読書メーターは、読書マラソン、という表現がコンセプトを近くあらわすかもしれないようにおもいますが、多くの読書量の多い方の読書状況を垣間見ることができます。
短い感想ではありますが、作り手の意図したことをさっと言い当てておられる方が多くて、驚かされます。
こうした方々の言葉を励みにしたり、ヒントにしたりしながら頑張ります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「kahusu」さんのブログ「01-Reading 大人の読書」
2009-07-03 アイデア・スイッチ
ありがとうございます。
ブレスターを使ってくださっている方なのですね。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。
著者としても、創造支援ツールの開発チームのリーダとしても、とてもうれしくなるようなお言葉をありがとうございます。プロフィールを拝見してみたところ、私は存じ上げない方のですが、もしかしたら、どこかでお会いしたことがあるのかもしれません。
喜んでもらえるものを作りたい、とおもう気持ちをさらに強くさせてもらいました。日々精進いたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
追記:2009年7月15日
「ふきのといち」さんのブログ「50男挑戦記」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
ありがとうございます。
その方がいなければ、なかったはずのものを皆で創ろう、
と私は、新事業創造の初期段階をお手伝いする時には
いつも言うのですが、独創にいたるための思考技術の踏み台、
のようなものになれれば、幸甚です。
皆さま、貴重なご意見・ご感想を本当にありがとうございます。
その言葉を励みと成長の糧にして、一層努力したいと思います。
御礼のコメント書きたいと思っていますが、ブログのコメントシステムにはじかれてうまくコメントできないケースもありました。
あらためて、ここ最近の書評について、この場を借りてご紹介と御礼を書かせていただこうと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「橋本大也」さんのブログ「情報考学 Passion For The Future」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
発想法というのは新鮮な気持ちで真剣に取り組むときに一番の効果がでるものだと思う。逆に方法に慣れてしまうと効果が薄れたりもする。アイデアマンは多様な発想法を知っていると良い。これ一冊分で数年は持つだろう。
初めて知った発想法では新規事業の発想法「531ストレンジ」は早速試してみた。
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
広い知見と経験をもった橋本さんにこう書いていただいるのをみて
とても嬉しくなりました。
発想法の本のレビューを書くときに「実際にやってみた」というのは、なかなか出来ることじゃありません。さっと発想技法をやりこなしておられるあたりからも、橋本さんの知的基礎体力を感じました。
ありがとうございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「星印」さんのブログ「XBOX360是最高!!」
☆華名選手 祝!株式会社オフィス華名設立!☆
そして、華名社長が挿絵を担当したビジネス本が発売されました!
↓↓↓
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
先日、蒲田駅ビルの書店でパラッと立ち読みしたんですが、(買えよ!)
なかなか華名選手らしい良い挿絵具合でした。
挿絵フェチの方は是非!
(同サイトより引用)
書評とは一味違った「挿絵へのレビュー」をしていただいています。
読んでくださってありがとうございます。
独特のテイストのある素敵な挿絵を描いてくださった方を
星印さんのこのブログで知ることができました。
ありがとうございます。
挿絵を描いてくださったと紹介されている方(華名さん)への
リンクをおしてみてびっくりしました。
(自宅のPCでご覧頂く方が良いかもしれません)
実は、すごい方に挿絵を書いていただいていたんですね。
ちなみに私は
P190の「ケーキ屋さん」のイラストが、
とても愛嬌があり好きです。
よい情報をありがとうございました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「藤井孝一」さんのサイト「ビジネス選書&サマリー」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
さすがアイデア発想の本だけに、取り上げられる手法もユニークです
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
ビジネス選書や週末起業など、根強い人気のある知的活動を展開されている藤井さんに、(さすがに端的な表現で)書評を書いていただいていました。
それを励みにしてもっと頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いろんな方の”読書”が見られるサイト「読書メーター」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
あちこちで発表されているアイデア・スイッチを、著者なりに消化した上で紹介している。
(同サイトより引用)
精読する本と言うよりは、発想の転換をしたいときに参照するレファレンスとして
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
読書メーターは、読書マラソン、という表現がコンセプトを近くあらわすかもしれないようにおもいますが、多くの読書量の多い方の読書状況を垣間見ることができます。
短い感想ではありますが、作り手の意図したことをさっと言い当てておられる方が多くて、驚かされます。
こうした方々の言葉を励みにしたり、ヒントにしたりしながら頑張ります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「kahusu」さんのブログ「01-Reading 大人の読書」
2009-07-03 アイデア・スイッチ
数年前に購入したブレスターは衝撃的でした。ゲーム感覚でアイディア出しができるのですから。その後も独創的なツールを生み出され、その結晶となるような一冊です。
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
ブレスターを使ってくださっている方なのですね。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。
著者としても、創造支援ツールの開発チームのリーダとしても、とてもうれしくなるようなお言葉をありがとうございます。プロフィールを拝見してみたところ、私は存じ上げない方のですが、もしかしたら、どこかでお会いしたことがあるのかもしれません。
喜んでもらえるものを作りたい、とおもう気持ちをさらに強くさせてもらいました。日々精進いたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
追記:2009年7月15日
「ふきのといち」さんのブログ「50男挑戦記」
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置
混沌した世の中、今までと同じ商品、同じやり方で通用する時代ではなくなりました。
いかに、世の中にない商品、仕事のやり方を見つけていくかが大きなポイントのはずです。
私も、今現在新規開発業務を行っています。
本書は、創造工学の専門家であり、アイデア創造ツールの「ブレスター」の開発者が執筆
した本です。
アイデア発想のヒントが満載です。
でも、使ってみないことには分かりませんよね。
会社でせっせと使いこなしてみます。
(同サイトより引用)
ありがとうございます。
その方がいなければ、なかったはずのものを皆で創ろう、
と私は、新事業創造の初期段階をお手伝いする時には
いつも言うのですが、独創にいたるための思考技術の踏み台、
のようなものになれれば、幸甚です。
皆さま、貴重なご意見・ご感想を本当にありがとうございます。
その言葉を励みと成長の糧にして、一層努力したいと思います。
2009年07月08日
発想専用ノートの作り方、2タイプ
アイデア・スイッチの中で、発想専用ノートの作り方を紹介しています。2タイプあります。詳しくは下の動画をご覧ください。(本の中での説明を対面式で説明するようなイメージでお話ししてます。本のない方には、分かりにくいかもしれず恐縮です)。
アイデア・スイッチ_はちのすノートの作り方
アイデア・スイッチ_SCAMPERノートの作り方
アイデア・スイッチ_はちのすノートの作り方
アイデア・スイッチ_SCAMPERノートの作り方
2009年07月07日
『アイデア・スイッチ』のダウンロードファイル
アイデア・スイッチには「発想ツールを作るためのデータファイル」があります。本のP12(目次の次のページ)にあるURLにアクセスして、ダウンロードしていただけます。
本日、そのファイルを更新しました。
印刷に不慣れな方でも、すぐに出力できるようになりました。
簡単な「印刷のコツ」もついてます。
―ダウンロードファイルは、PDFのポートフォリオで分かりやすく―
ぜひ、すでにダウンロードいただいた方も、これからの方も、最新版をダウンロードして、活用して頂けましたらば幸いです。
なお、お使いのPDFリーダのバージョンによっては、上記のようなファイル表示がなされない場合があります。それでも、1つ1つのファイルの内容はきちんとお使いいただけます。
本日、そのファイルを更新しました。
印刷に不慣れな方でも、すぐに出力できるようになりました。
簡単な「印刷のコツ」もついてます。
―ダウンロードファイルは、PDFのポートフォリオで分かりやすく―
ぜひ、すでにダウンロードいただいた方も、これからの方も、最新版をダウンロードして、活用して頂けましたらば幸いです。
なお、お使いのPDFリーダのバージョンによっては、上記のようなファイル表示がなされない場合があります。それでも、1つ1つのファイルの内容はきちんとお使いいただけます。
2009年07月04日
アイデアを具体化する「6W3Hシート」
私のブログでよくアクセスいただくページがあります。
6W3Hカード
http://ishiirikie.jpn.org/article/1320031.html
です。
『アイデア・スイッチ』ではそれを、アイデアを具体化するホワイトボード状の道具として、自作できるように説明してあります。読者さんから、ダウンロードコンテンツについて、お問い合わせをいただいたのもあって、を動画で少し紹介してみました。夜中にとったので声をおさえてとっています。(聞き苦しくて恐縮です。)
6W3Hカード
http://ishiirikie.jpn.org/article/1320031.html
です。
『アイデア・スイッチ』ではそれを、アイデアを具体化するホワイトボード状の道具として、自作できるように説明してあります。読者さんから、ダウンロードコンテンツについて、お問い合わせをいただいたのもあって、を動画で少し紹介してみました。夜中にとったので声をおさえてとっています。(聞き苦しくて恐縮です。)
2009年07月02日
今月の特集に、アイデア・スイッチが選ばれました。
日本実業出版社さんのWEBサイトのトップページを見ていて、今月の特集(毎月一冊の本を紹介する特集)で、アイデア・スイッチを選んでいただいていました。
7月3日現在のトップページ
リンク http://www.njg.co.jp/ (※ 動的に変わると思います)
その中央のこげ茶のエリアをクリックすると
今月の特集ページに移動します。
今月の特集
リンク http://www.njg.co.jp/kongetsu_tokushu.php?itemid=1579
初の著書となる本を、老舗の出版社である日本実業出版社さんに、今月の特集として、取り上げてもらえたのは、とても光栄なことだとおもいます。ありがとうございます。私は担当していただいた編集者さんに恵まれたと思います。Hさん、ありがとうございました。
(追記、実は、先月、Hさんは、仙台にわざわざおいで頂いています。私にとって、はじめてのゲラの確認、ということで、ポイントを丁寧におしえていただきました。ゲラの確認ポイントには、付箋とそれがはがれないようにテープ止めがありました。プロの仕事とはこういうものか、と感心した、と当時のブログに書きました。Hさんは若手の編集者さんだと思うのですが、彼の手がけた本の著者さんは結構ヒットしているのは、Hさんの熱心で丁寧な仕事のクオリティーにあるのかもしれない、と思いました。そういうお仕事をされる方との出会いに感謝しています。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連記事
仙台八文字屋書店さん!
アマゾンの本(全体)のトップ500に
アイデア・スイッチに関するもの一覧はこちら
7月3日現在のトップページ
リンク http://www.njg.co.jp/ (※ 動的に変わると思います)
その中央のこげ茶のエリアをクリックすると
今月の特集ページに移動します。
今月の特集
リンク http://www.njg.co.jp/kongetsu_tokushu.php?itemid=1579
初の著書となる本を、老舗の出版社である日本実業出版社さんに、今月の特集として、取り上げてもらえたのは、とても光栄なことだとおもいます。ありがとうございます。私は担当していただいた編集者さんに恵まれたと思います。Hさん、ありがとうございました。
(追記、実は、先月、Hさんは、仙台にわざわざおいで頂いています。私にとって、はじめてのゲラの確認、ということで、ポイントを丁寧におしえていただきました。ゲラの確認ポイントには、付箋とそれがはがれないようにテープ止めがありました。プロの仕事とはこういうものか、と感心した、と当時のブログに書きました。Hさんは若手の編集者さんだと思うのですが、彼の手がけた本の著者さんは結構ヒットしているのは、Hさんの熱心で丁寧な仕事のクオリティーにあるのかもしれない、と思いました。そういうお仕事をされる方との出会いに感謝しています。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連記事
仙台八文字屋書店さん!
アマゾンの本(全体)のトップ500に
アイデア・スイッチに関するもの一覧はこちら
カテゴリ
プレスリリース&メディア掲載(79)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(421)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(2)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(13)
ideaplant 作品(29)
一人ブレスト(20)
電子書籍コンテンツを意識して(2)
今日の一枚(2)
IDEAVote/アイデアを、チームでスマートに楽しく評価していくツール(45)
アイデアプラントの試作の目線(87)
知であそぼう(5)
アイデアプラント 1st (2005-2008)(251)
アイデアプラント 2nd (2009-2011)(580)
アイデアプラント 3rd(2012-2014)(122)
アイデアプラント 6th(2021-2023)(34)
アイデアプラント 4th(2015-2017)(167)
アイデアプラント 5th(2018-2020)(93)
オンライン・ワークショップ&研修(43)
執筆作業と拙著(2)
アイデアワークショップ(&アイデア創出の技術&創造工学の講演)(421)
アイデア・スイッチ(39)
アイデアの技法(230)
メソッド&ハウツー(197)
研究(創造工学)/検討メモ&資料(136)
研究(創造工学)/発表論文&スライド(19)
TRIZ(143)
日記、価値観、仙台オススメ(448)
仙台(5)
Fandroid(11)
フリー・オートシェープ素材(ご自由にどうぞ)(2)
創造工学の絵本(5)
社会活動/全般(39)
社会活動/Five Bridge(11)
シリコンバレー(23)
面白法人KAYAC(9)
社会動向を見る(12)
カード・メソッド(todoとideaと会話をカードで可視化)(2)
研究(MOT)/検討メモ&資料(43)
研究(MOT)/発表論文&スライド(3)
ベンチャープラン「音co知心」(8)
MMJ(37)
事業化コーディネータのお仕事(165)
航海マネジメント・ツール(11)
道具考/pomera(6)
道具考/scansnap(14)
道具考/YUREX(1)
道具考/iPod touch(21)
道具考/ALL(32)
道具考/iPad(8)
ブレイン・ペーパー(1)
石井力重とは(9)
8月22日(20)
311special(8)
ideaplantに、お仕事を依頼してみませんか(9)
創業初年度の確定申告(8)
こども用(4)
iPad+アイデアワーク(10)
旅先にて(12)
Finland(5)
新しい知識を学ぶ(2)
ブレストカフェ(2)
気づきは仮説に過ぎず。だが表現すべし。(2)
アイデアプラント・ノート(1)
加藤昌治さんと石井力重の「往復書簡」(4)
ファシリテータの小ネタ(1)
『すごいブレスト』2020年(10)
長崎(1)
ことば(1)
アイデアプラント 7th(2024‐2026)(13)
過去ログ
2024年11月(3)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)
2024年10月(4)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(2)
2024年06月(2)
2024年05月(2)
2024年04月(3)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(2)
2023年12月(2)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(4)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(4)
2023年05月(2)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(7)
2022年12月(5)
2022年11月(4)
2022年10月(2)
2022年09月(2)
2022年08月(5)
2022年07月(2)
2022年06月(2)
2022年05月(1)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(3)
2022年01月(3)
2021年12月(2)
2021年11月(7)
2021年10月(2)
2021年09月(1)
2021年08月(2)
2021年07月(5)
2021年06月(1)
2021年05月(3)
2021年04月(3)
2021年03月(6)
2021年02月(7)
2021年01月(13)
2020年12月(10)
2020年11月(9)
2020年10月(3)
2020年09月(9)
2020年08月(8)
2020年07月(4)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(10)
2020年03月(9)
2020年02月(4)
2020年01月(6)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(5)
2019年07月(1)
2019年06月(5)
2019年05月(3)
2019年04月(10)
2019年03月(6)
2019年02月(2)
2019年01月(8)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(9)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年07月(8)
2018年06月(12)
2018年05月(11)
2018年04月(7)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(2)
2017年12月(6)
2017年11月(12)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(3)
2017年07月(5)
2017年06月(5)
2017年05月(8)
2017年04月(5)
2017年03月(8)
2017年02月(6)
2017年01月(6)
2016年12月(10)
2016年11月(7)
2016年10月(2)
2016年09月(2)
2016年08月(5)